納品日:2019-12-26
都道府県:東京
メーカー:fujifilm
機種名:DocuCentre-VI C2264
今日、私たちはコピー機を当たり前のように使用しています。しかし、このコピー機はいつ、どのようにして誕生したのでしょうか?
コピー機の歴史を少し振り返ってみましょう。
最初に事務機として幅広く使われたコピー機は1779年、イギリス人の発明家、ジェームズ・ワットによって発明されました。
彼はインクが裏まで染み込みやすい薄い紙を使って、紙から別の紙に内容を転写する手法を考案し、当初は一般で使用するには改良の余地が多かったもののすぐに実用化の目途がつきました。この発明は結局、大成功となり、20世紀まで使用され続けました。
現在のようなコピー機が実際に開発されたのは1951年のドイツです。この時開発されたものは、ジアゾ式複写機と呼ばれ、感光紙の性質を生かしたもので、現像液を塗る手間があったので、湿った紙になるのが特徴でした(「湿式」)。
また、青い紙を使うことが多かったので、通称「青焼き」と呼ばれていました。一方で、乾いた紙でコピーできるものもあった(「乾式」)のですが、こちらは高価で主に業務用として使われ、あまり一般的ではありませんでした。
このジアゾ式複写式のメリットとデメリットとしては次のようなものがあります。
なおこのジアゾ式複写機を完成させたのは、複写機の開発・製造で有名な現在のキヤノンファインテックであり、設計図面用のコピー機としてジアゾ式は重宝され続けています。
現在のコピー機の主流はPPC複写機ですが、このタイプのコピー機が開発は、1938年にアメリカ人のチェスター・F・カールソンの手によってゼログラフィと呼ばれる基本技術が確立したことで始まりました。
その後も改良が重ねられ、1959年にアメリカで世界初の事務用コピー機は誕生します。なお、この時の商品名がゼロックスだったために、現在でもコピー機は欧米ではゼロックスと呼ばれています。
PPC複写機のメリットとデメリットとしては次のようなものがあります。
このようにPPC複写機はジアゾ式複写機と比べてはるかに使いやすく、多くのメットがあったため、多くの企業がこの技術を基本としたコピー機の開発・研究に取り組み、現在の複写機の主流になりました。
コピー機の基本技術そのものはPPC式の登場で完成を見ましたが、コピー機そのものはその後も進化を続け、パソコンの普及とともにコピー機も進化し、カラーコピーやデジタル式のコピー機も誕生しました。
特にカラーコピーは画期的で、現在のカラーコピーは写真にも劣らないほどです。またデジタル式はコンピューターのスキャナーと同じ原理を使い、よりきれいなコピーが取れるようになりました。
お問い合わせ後、
内容のヒアリング
見積書・保守契約の説明
各種資料の提出
納品日の日程調整
設置工事~完了
ご納得頂けるまで何度で
も対応いたします。
中古は新品同様までクリ
ーニングをしたS級品。
工事費も業界最安値で
ご提示します。
各種お支払い方法をご
用意しました。
すぐにご連絡ください!