納品日:2019-12-26
都道府県:東京
メーカー:FUJIFILM
機種名:DocuCentre-VI C2264
AI OCRについて、こんな疑問はありませんか?
AI OCRは、OCRにAI(機械学習)を組み合わせることで、手書きや癖字・非定型のレイアウトでも高い精度で読み取り、入力作業を一気に省力化します。テンプレの作り込みを最小限にでき、運用しながら精度を育てられるのも特長です。
本記事では、AI OCRの仕組み・従来OCRとの違い・導入メリットをわかりやすく整理し、種類別の選び方や設定のコツも解説します。
さらに、おすすめサービス比較と導入事例まで紹介。自社の帳票・フローに合う最適解が、この記事で見つかります。

監修者
千々波 一博
(ちぢわ かずひろ)
保有資格:Webリテラシー/.com Master Advance/ITパスポート/個人情報保護士/ビジネスマネージャー検定
2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。
2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。
AI OCRは、手書きや非定型の書類も高精度に読み取り、設定の手間まで減らせる“次世代の文字認識”です。
OCRは、画像や紙に印字・手書きされた文字をテキスト化する技術です。従来型でも活字の定型帳票なら効果がありますが、筆跡にクセのある手書きやレイアウトが揺れる帳票では誤認識が起きやすいという課題がありました。
AI OCRはこの弱点を補い、事務作業の手戻り(修正・再入力)を大きく減らせます。
AI OCRでできること(例):
AI OCRは、OCRに機械学習を組み合わせ、文字の形・文脈・レイアウトをまとめて判断する仕組みです。
従来のOCRは「文字の形」を中心に認識します。これに対してAI OCRは、①文字の形(画像特徴)に加え、②前後の文脈(言語モデル)や③版面の構造(レイアウト推定)も手がかりにします。これにより、活字だけでなく手書きや判読しづらい帳票でも、より自然に読み取れます。
対象例は、手書き申込書・各種帳票・FAXの文字・領収書・名刺など。100%無誤りではありませんが、補正しやすい形でテキスト化できるため、全体の入力負荷を大きく圧縮できます。
違いは「手書きへの強さ」「文脈理解による精度」「設定の省力化」の3点です。
まずは早見表で整理します。
| AI OCRと従来OCRの比較 | ||
|---|---|---|
| 観点 | 従来のOCR | AI OCR |
| 手書き文字 | 苦手。誤認識が多い | 学習により癖字にも対応しやすい |
| 非定型帳票 | テンプレ必須。版面が変わると弱い | レイアウト推定でテンプレ最小化 |
| 文脈の活用 | 単文字ベースで判断 | 前後語や語彙の規則性を参照 |
| 導入設定 | 項目位置の定義など初期設計が重い | 少ない設定で開始、運用で学習 |
| 運用後の伸び | 固定的(改善は手作業) | 修正ログを学習し継続的に向上 |
従来OCRは「エ/工」「ン/ソ」など形が似た文字を間違えやすいのが弱点でした。AI OCRは筆圧・線の癖・文字間のつながりまで特徴量としてとらえ、学習を重ねることで現場の筆跡に寄り添った認識へ近づきます。導入後も、修正結果を取り込めばさらに安定します。
AI OCRは、単文字だけでなく前後の文脈や語の出現確率を加味します。たとえば「金額」「〒」「TEL」などの隣接語やフォーマットがヒントになり、迷いやすい文字でも妥当な候補を選びやすくなります。帳票ごとに辞書・ルールを積み上げなくても、実運用で精度が伸びていくのが強みです。
従来OCRでは、項目の座標や罫線の定義などテンプレ設計が必要でした。AI OCRは版面(レイアウト)理解を行うため、フォーマットが多少揺れても読み取り可能。初期の設定やメンテにかかる手間を抑え、現場で素早く回し始められます。
AI OCRは「汎用×定型」「汎用×非定型」「業務特化×非定型」の3タイプ。帳票のバラつきと現場の設定工数で選びます。
同じAI OCRでも、得意分野や導入の手間は異なります。まずは扱う帳票の種類(汎用か特定業務か)と、版面(定型か非定型か)の2軸で候補を絞り込みましょう。
3タイプの概要:
| AI OCR 3タイプの比較早見表 | ||||
|---|---|---|---|---|
| タイプ | 設定工数 | 対応帳票 | 初期精度の出しやすさ | 向いている現場 |
| 汎用×定型 | 中(テンプレ設計) | 定型中心 | 高(安定運用で強い) | 社内統一帳票・固定版面 |
| 汎用×非定型 | 低〜中 | 多様(学習で拡張) | 中(学習量に依存) | 取引先ごとに形式が違う |
| 業務特化×非定型 | 低 | 特定ドメインに強い | 高(業務辞書が効く) | 会計・保険・物流など専門領域 |
テンプレートを作り込み、項目位置を固定できる現場なら“堅実に高精度”を出せます。
帳票の種類は問わず使えますが、項目の座標や抽出ルールを事前に定義します。いったん定義すれば、似た帳票を高速・高精度で処理できます。
メリット:
留意点:
向いているケース:
帳票ごとにレイアウトが違っても、AIが位置や文脈を推定して抽出します。設定の手間を抑えたい現場に。
記載場所をAIが学習・判定するため、事前の座標指定や細かなテンプレ設計は最小限。多様なフォーマットに横断対応できます。
メリット:
留意点:
向いているケース:
業務知識とドメイン辞書を内蔵。初期から“実務で当たりやすい”設定で動かせます。
対象業務(例:経理、保険、物流、医療)に特化したエンジンやテンプレ群を備え、導入時点で多様なフォーマットを想定。業務アプリとの連携も前提に設計されていることが多いです。
メリット:
留意点:
向いているケース:
\最新の複合機が最大80%OFF!複合機の導入・入れ替えならOFFICE110へ/
AI OCRは「入力時間の短縮・品質向上・対応範囲の拡大」を同時に実現し、バックオフィスの生産性を底上げします。
従来のOCRや手入力では、手書き・非定型・チェックボックスなどに弱く、修正工数が膨らみがちでした。
AI OCRは学習によって現場の帳票にフィットし、RPAや基幹システムと組み合わせることで、入力から登録までの一連の流れを自動化できます。
読み取り〜整形〜出力までを自動化し、1件あたりの処理時間を大きく短縮します。
AI OCRは画像取り込み後の前処理(傾き補正・ノイズ除去)から、項目抽出、指定フォーマットへの出力までをワンストップで実行できます。人手は確認と最小限の修正に集中でき、全体のスループットが向上します。
効率化ポイント:
タイピングや転記のヒューマンエラーを削減し、確認の粒度を“重要箇所だけ”に絞れます。
従来の手入力は「打ち間違い・読み違い・二重入力」が起こりやすく、ダブルチェックの負荷も大きいのが難点でした。AI OCRなら、基礎データは機械が作成し、人は低信頼度の項目や重要フィールドにだけ集中できるため、品質とスピードを両立できます。
品質を高めるコツ:
筆圧・線のつながり・文字間隔など“癖”を学習し、活字以外の帳票にも強くなります。
はみ出しや崩し字、略号が混在する申込書・アンケート・FAXでも、AI OCRは特徴を捉えて候補を提示できます。チェックボックスやマークシート形式の識別にも対応しやすく、教育・金融・小売など幅広い現場で実用的です。
活用例:
業界辞書や社内マスタを組み合わせれば、専門語・略語・品番にも強くなります。
医療・保険・製造など固有名詞が多い分野でも、トレーニングデータや用語辞書を用意すれば認識精度を底上げできます。古文書や歴史資料のテキスト化など、人の目だけでは負荷が高い作業の効率化にも寄与します。
適用のポイント:
非定型対応エンジンなら、取引先ごとに版面が違っても“テンプレ最小”で回し始められます。
AIがレイアウトを推定するため、項目位置がズレる・欄が増えるといった変化にも追随しやすく、テンプレ保守に追われる負担を軽減します。結果として、書類整理・差し戻し・問い合わせ対応の工数も減らせます。
運用メリット:
読み取り後の“登録・照合・配賦”までつなげて、処理の自動化を完結させます。
AI OCRで抽出したデータをRPAが会計・販売・在庫・CRMなどへ登録すれば、入力待ちのボトルネックが解消します。照合(伝票⇔発注/納品)、自動仕訳、承認フロー起票まで自動化の射程に入ります。
連携の設計例:
「手書きに強いか」「非定型にどこまで対応するか」「複合機や基幹システムとどうつなぐか」——この3点で選ぶと失敗しません。
ここでは、OFFICE110が厳選したAI OCRのおすすめ3サービスを、特長・得意分野・価格目安とあわせて紹介します。まずは全体像をつかみ、次に自社の帳票とワークフローに近いものを選ぶのが近道です。
| まずは比較:3サービスの“得意どころ”早見表 | |||
|---|---|---|---|
| サービス | 得意分野 | 主な連携 | 価格目安 |
| DX Suite | 手書き/非定型の高精度読み取り | 富士フイルム・東芝テック等の複合機と連携 | 月額3万円〜(Lite) |
| CaptureBrain | 帳票自動仕分け×キヤノン複合機連携 | Canon複合機・スキャナ(指定仕様) | 月額3万円〜(Small) |
| NEC AI-OCR | 事前定義を抑えた帳票学習とCSV出力 | OCRスキャナ/複合機、CSV連携 | 年額480万円(サービス) |
※機能・価格は公称の一例/構成・契約条件・時期により異なります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。

“精度で選ぶ”ならまず候補。手書き・活字・傾き補正まで高水準に対応し、非定型帳票の現場でも安定します。
請求書・契約書・図面などレイアウトが揺れる帳票も、AIが構造を推定して項目抽出。富士フイルム/東芝テックの複合機連携で、オフィスのスキャン→OCR→データ化までの直結がしやすいのも強みです。初期はLiteでスモールスタートし、処理量や機能要件に応じてStandard/Proへ段階拡張できます。
こんな企業・用途に:
| DX Suiteの料金プラン(目安) | |
|---|---|
| DX Suite Lite | 初期費用0円/月額3万円〜 |
| DX Suite Standard | 初期費用20万円/月額10万円〜 |
| DX Suite Pro | 初期費用20万円/月額20万円〜 |
※価格は参考。処理量やオプションで変動します。

Canon複合機との連携で“スキャンから仕分け・抽出まで”を一気通貫。現場の操作をとことんシンプルに。
独自の画像補正で読み取り品質を底上げし、帳票種別の自動認識・自動仕分け→OCR箇所の自動特定まで行えるのが特長。キヤノン対応の入力仕様(JPG/PNG/TIFF、カラーまたはグレースケール、300dpi以上、最大5MB)に沿えば、スムーズに電子化ワークフローへ乗せられます。
こんな企業・用途に:
| CaptureBrainの料金プラン(目安) | |
|---|---|
| Small | 初期費用20万円/月額3万円〜 |
| Medium | 初期費用20万円/月額10万円〜 |
| Enterprise | 初期費用20万円/月額15万円〜 |
※価格は参考。スキャン台数や処理量により変動します。

“現場の運用を止めない”に強い。帳票学習とCSV出力を軸に、既存システム連携を素直に組みやすい構成です。
OCR専用スキャナや複合機から入力した画像を最適化し、認識後はCSVとして出力。会計・販売・在庫など既存システムへインポートする運用が取りやすく、帳票書式のAI学習で事前定義の負担を抑えられます。ライセンス管理アプリで拠点横断の運用も統括可能です。
こんな企業・用途に:
| NEC AI-OCRの料金(目安) | |
|---|---|
| NEC AI-OCRサービス | 年額480万円 |
※価格は参考。構成・契約条件で変動します。
AI OCRは“入力の自動化×RPA連携”で、締め処理の短縮・工数削減・精度向上を同時に実現します。
ここでは、実際に業務効率を大きく改善した3つの事例を、導入前の課題/打ち手/効果の流れで紹介。自社の業務に近いパターンを探し、導入設計のヒントにしてください。
AI OCRで請求書をデータ化し、RPAで会計登録まで自動化。締め日が「7営業日 → 3.5営業日」に短縮。
ファッション通販大手A社は、メール・郵送で届く請求書を一度印刷し、手作業で入力・保管していました。ペーパーレスと効率化を目的に、紙請求書はスキャン→AI OCRでデータ化、電子の請求書はそのまま取り込み、RPAで会計システム登録までを自動化。結果、締め日所要が約半分に短縮されました。
導入のポイント:
| 請求書処理の効果(A社) | |||
|---|---|---|---|
| 指標 | 導入前 | 導入後 | 効果 |
| 締め日所要 | 7営業日 | 3.5営業日 | 約50%短縮 |
| 入力方式 | 人手入力中心 | OCR+RPAで自動登録 | 転記ミスの抑制 |
参考・出典:NECソリューションイノベータ
FAX注文書の読み取りをAI OCRで自動化し、受発注の前処理を効率化。工数を“3割以上”削減。
受注処理のBPOを提供するB社は、取引先ごとに書式が異なる手書き注文書の処理にAI OCRを導入。FAX→スキャン→AI OCR→システム取り込みの流れを確立し、大手食品メーカーで毎月2万枚超の注文書処理をデジタル化。従来比3割以上の工数削減を達成しました。
導入のポイント:
| 注文書処理の効果(B社導入先) | ||
|---|---|---|
| 指標 | 導入効果 | 補足 |
| 処理工数 | 3割以上削減 | 手書き・非定型でも安定運用 |
| 前処理 | 自動化 | 仕分け・抽出・整形を自動で実行 |
参考・出典:NECソリューションイノベータ
契約関連の大量帳票をAI OCR+RPAで自動処理。1件あたりの稼働時間を“約56%削減”、読取精度“約95%”。
約2万戸を管理するジェイエーアメニティーハウスでは、契約書類など約2千枚をExcelと基幹に二重転記、請求関連だけでも月6,000〜7,000件の処理が発生。AI OCRで読み取り、RPAで登録・照合を自動化したところ、1件あたり稼働を約56%削減、読取精度は約95%に。
導入のポイント:
| 帳票処理の効果(ジェイエーアメニティーハウス) | ||
|---|---|---|
| 指標 | 導入効果 | 補足 |
| 1件あたり稼働 | 約56%削減 | RPA連携で登録まで自動 |
| 読取精度 | 約95% | 実運用で安定化 |
参考・出典:ジェイエーアメニティーハウス

「何をどこまで自動化したいか」を一緒に整理し、AI OCR×複合機×RPAまで“総額で最適化”してご提案します。
AI OCRの導入は、ツール選びだけでなく、帳票の流れ・確認フロー・既存システム連携まで設計して初めて効果が出ます。OFFICE110なら主要メーカーの複合機とAI OCRの知見を活かし、要件定義から設定・設置・運用支援までワンストップで伴走します。
OFFICE110に相談するメリット:
| ご提供範囲(例) | |
|---|---|
| 要件整理 | 帳票種類・月間枚数・精度要件・連携先をヒアリング |
| 選定・見積 | AI OCR/複合機/RPAを総額で比較、PoCプランも提案 |
| 設置・初期設定 | 複合機設定、スキャン条件、テンプレ・辞書の初期登録 |
| 運用・改善 | 精度レポート、修正ログ学習、フロー最適化の継続支援 |

AI OCRは「入力時間の短縮」「品質向上」「連携による自動化」で、バックオフィスの生産性を底上げします。
AI OCRを利用するメリットとしては、以下の6つが挙げられます。
これらのポイントを踏まえ、自社の帳票・フロー・連携先に合わせて最適な構成を選べば、短期間で効果を実感できます。OFFICE110では、新品だけでなく品質の高い中古複合機も特価でご用意。AI OCRと合わせて、費用対効果を最大化します。


お問い合わせ後、
内容のヒアリング

見積書・保守契約の説明
各種資料の提出

納品日の日程調整

設置工事~完了

ご納得頂けるまで何度で
も対応いたします。

中古は新品同様までクリ
ーニングをしたS級品。

工事費も業界最安値で
ご提示します。

各種お支払い方法をご
用意しました。