NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

複合機のサブスクは本当にお得?メリット・デメリット完全版

  • 中古複合機超特価キャンペーン
  • ビジネスフォンご購入でコピー機が0万円!
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
「複合機・コピー機の導入事例・口コミ」記事一覧

複合機のサブスクは本当にお得?メリット・デメリット完全版

複合機のサブスクは本当にお得?メリット・デメリット完全版

複合機(コピー機)のサブスクリプションを検討していて、こんな疑問はありませんか?

  • どの印刷枚数ならサブスクが有利か
  • レンタルや購入との違い(料金・期間)
  • 解約や契約期間の柔軟さ
  • カラー中心の運用で費用がどう変わるか

サブスクは初期費用ゼロで始めやすい一方、印刷枚数が少ない長期運用では割高になりやすい面もあります。だからこそ、月間枚数・利用期間・カラー比率を基準に方式(サブスク/レンタル/購入)を選び分けることが重要です。

この記事では、サブスクの仕組みとメリット・デメリット、レンタル/購入との違い、上限枚数や解約条件の見方、カラー中心運用時の考え方をわかりやすく整理します。読み終えるころには、自社に合う導入方法の目安がつかめます。

この記事の目次

  1. 複合機のサブスクリプションとその仕組み
  2. 複合機をサブスクリプション契約する3つのメリット

  3. 複合機をサブスクリプションする2つのデメリット

  4. 複合機のサブスクリプションと一般的なカウンター料金のどちらが得か
  5. 初期費用を抑えたサブスクリプション複合機なら「OFFICE110」
  6. 複合機サブスクに関するよくある質問(FAQ)

  7. まとめ
中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110

千々波 一博

監修者

千々波 一博
(ちぢわ かずひろ)

保有資格:Webリテラシー/.com Master Advance/ITパスポート/個人情報保護士/ビジネスマネージャー検定

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

複合機(コピー機)のサブスクリプションとその仕組み

サブスクは「上限枚数まで月額定額」、レンタルは「期間料金+印刷枚数に応じた従量課金」が基本です。

まず料金の考え方をそろえます。サブスクは毎月の上限枚数内は追加費用ゼロで、超過時のみ加算が発生します。レンタルは機器のレンタル料+カウンター料金(1枚単価)で費用が決まるのが一般的です(条件はプランにより異なります)。

下表は要点の整理です。表の後に使い分けの目安を示します。

項目 レンタル サブスクリプション
契約期間の目安 1日〜2年(例) 月単位(自動更新が一般的)
料金構成 レンタル料+カウンター(従量) 月額定額(上限枚数内0円)+超過単価
初期費用 必要な場合あり 原則0円
機種選択の自由度 比較的高い プラン内で限定されることがある

使い分けの目安は次のとおりです。

  • 印刷枚数が多く月ごとの変動も大きい:サブスクで費用を平準化しやすい
  • 印刷枚数が少ない・不定期:レンタルの従量課金が有利
  • 短期利用・試験導入:初期費ゼロのサブスクで始めやすい
  • 機種・画質を細かく指定したい:レンタル/購入も検討

複合機(コピー機)をサブスクリプション契約するメリット

初期費ゼロ・カラー費用の平準化・月単位の柔軟さが主なメリットです。

短期導入やカラー中心運用、契約変更のしやすさから順に確認します。

初期費用がかからない

サブスクリプション

サブスクは導入時の本体費・トナー費が原則不要で、月額だけで開始できます。
上限枚数内なら追加費用が発生せず、毎月の経費処理もシンプルです。イベントや新拠点の試験運用など、意思決定を素早く進めたい場面に向きます。

  • 初期費ゼロで立ち上げが早い
  • 費用の平準化で月次計画が立てやすい
  • 会計処理が簡単(消耗品の個別購入が不要)

カラー印刷が多い場合はお得

トナー

カラー比率が高い現場でも、上限内は月額に含まれるため月ごとの変動を抑えられます。
カウンター契約や都度購入では、カラーのトナー費がコストを押し上げやすい傾向があります。サブスクなら上限までの範囲で費用が安定します。

  • カラー比率の高い月でも費用が読みやすい
  • トナー在庫管理の手間を削減
  • 超過単価上限枚数は事前確認が必須

利用状況に応じた契約期間を選べる

月単位で解約でき、繁忙期だけの利用や拠点の増減に合わせた切り替えがしやすい契約です。
リースのような長期縛りが前提ではないため、運用状況に応じて見直しやすいのが利点です(実際の条件はプランを確認)。

  • 月単位で解約可(条件要確認)
  • 機種切替が容易で業態変化に追従
  • 短期導入や多拠点展開にも柔軟
関連記事


コピー機・複合機リースは途中解約できる?違約金は?解約方法も解説
コピー機・複合機リースは途中解約できる?違約金は?解約方法も解説

複合機(コピー機)をサブスクリプションする2つのデメリット

「印刷しない月も定額」「機種選択や画質要件に制約」の2点に注意してください。

使い勝手は良いものの、コストや品質に影響する場面があります。

月の印刷枚数が少ない場合には割高

コピー機を使っていない図

印刷しない月でも月額が発生するため、上限を使い切らない運用だと1枚単価が上がります。
多くのプランでは余った上限の繰り越しができません。月間枚数の実績を把握し、プランの上限と超過単価を事前に確認しましょう。

  • 基本料金は毎月固定(印刷ゼロでも発生)
  • 上限未満は割高化しやすい
  • 繰り越し不可が一般的

印刷品質や機種の自由度が下がる場合がある

コピー機を選べない

プラン内のラインアップから選ぶ形式だと、最新機や高精細用途に合わないことがあります。
販促物の色再現や微細な図面など、画質要件が厳しい業務では、機種指定の自由度が高いレンタル/購入のほうが適する場合があります。導入前に出力サンプルで確認すると確実です。

  • 機種指定の制約があることがある
  • 高精細用途は事前テストが安心
  • 拡張性(オプション)に制限が出る場合あり

サブスクと一般的なカウンター料金はどちらが得か

損益分岐は「月額費用 ÷ 1枚単価(カラー/モノクロ)」で算出するのが基本です。

一般的なカウンター料金の平均と、月額に対する最低印刷枚数(目安)は次のとおりです。表の数字を基準に、自社の想定枚数と照合してください。

区分 平均単価(1枚)
カラー 17.8円
モノクロ 3.3円
月額料金(円) カラー最低枚数(枚) モノクロ最低枚数(枚)
15,000 842 4,545
18,000 1,011 5,454
20,000 1,123 6,060

月額20,000円のサブスクでカラー枚数が毎月1,123枚未満なら、一般的なカウンター料金より割高になる可能性があります。一方でサブスクは本体費が不要なため、初期費用は抑えられます。

  • 損益分岐:月額 ÷ 1枚単価で目安を算出
  • 初期費の影響:本体0円の効果を総額(TCO)で評価
  • 超過単価:上限超過時の単価も確認
  • 繁忙期のブレ:月ごとの変動を前提にする

サブスク以外にも、初期費用を抑えて複合機を導入する方法があります。用途や枚数に合わせて最適な方式を選びましょう。

中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110

初期費用を抑えたサブスクリプション複合機なら「OFFICE110」

初期費用を抑えたサブスクリプション複合機なら「OFFICE110」

OFFICE110なら初期費用を抑えつつ、サブスク・購入・レンタルの中から最適な導入方法をまとめて提案できます。

中・長期利用でサブスクを検討している方でも、初期費用を抑えられれば購入やレンタルが候補に入る場合があります。OFFICE110では最新機種から高性能な中古まで幅広く取り扱い、用途や枚数に合わせて比較できます。

「OFFICE110」が販売する複合機(コピー機)は、業界最安値のカウンター料金と、格安な本体が特長です。毎月更新の「超特価キャンペーン」を活用すれば、人気機種を特価で購入できます。台数には限りがあります。

「01サポート」という月額6,000円の業務サポートも用意しており、導入後の運用をまとめて任せられます。さらに、カウンター料金の安さに強みを持つ複合機レンタルも提供しています。

  • 比較が早い:サブスク/購入/レンタルを横並び比較
  • コストに強い:本体価格とカウンター料金を総額で最適化
  • 導入後も安心:設置・初期設定・サポートまで一気通貫

最終的には、現状の印刷枚数やカラー比率、設置環境を共有いただくと、最適な選択肢を具体的な金額とともにご案内できます。

複合機のご相談・無料見積もりはOFFICE110へ

複合機サブスクに関するよくある質問(FAQ)

複合機(コピー機)よくある質問
複合機のサブスクで迷いやすい点を短く整理します。印刷枚数・期間・解約の見方がすぐ分かります。

サブスクとレンタルの違いは?

サブスクは上限枚数まで定額、レンタルは枚数に応じて従量課金です。
複合機のサブスクは本体・保守を月額に含み、超過分のみ加算されます。
レンタルはレンタル料+カウンター単価で、使うほど費用が増えます。
条件表で保守範囲や超過単価の有無を確認してください。

上限枚数を超えたらどうなりますか?

超過分は1枚あたりの単価で加算されます。
カラー/モノクロの単価差と課金単位(例:1枚、10枚刻み)を確認しましょう。
翌月からの上限変更可否や手数料の有無も事前にチェックしてください。

使わなかった枚数は翌月に繰り越せますか?

多くの複合機サブスクで繰り越しはできません。
繁忙・閑散の差が大きい場合は上限を控えめに設定。
必要に応じてプラン変更や一時増枠の可否を相談しましょう。

途中解約はできますか?違約金や隠れコストが心配です

月単位で解約できる契約が多い一方、返却費や最低利用期間が定められる場合があります。
設置・返却費、原状回復、機器損耗の扱いを見積書に明記してもらいましょう。
総額で比較し、不明点は契約前に書面確認してください。

どの印刷枚数ならサブスクが有利になりますか?

目安は「損益分岐枚数=月額料金÷想定単価」で判定します。
自社のカラー比率を当てはめ、カラー/モノクロ別の単価で試算します。
短期運用は初期費ゼロの利点も加味し、3〜12か月の総額で比較しましょう。

まとめ

サブスクは初期費を抑えやすく費用が読みやすい一方、印刷が少ない運用では割高になりやすい方式です。

サブスクが合うのは、一定以上の印刷枚数・短期導入・消耗品を含めた定額化を重視するケース。長期運用や画質・拡張性に強い要件がある場合は、レンタルや購入も比較対象に入れます。

  • サブスクが向く場合:カラー比率が高い/月間枚数が一定以上/短期〜中期運用
  • 他方式が向く場合:枚数が少ない/2年以上の長期運用/機種指定・高精細要件

迷ったら、月間枚数・カラー比率・想定期間を前提に、サブスク/レンタル/購入を総額(TCO)で比較してください。要件を共有いただければ、最適プランを具体的な金額とともにご提案します。

中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110
  • Mo, Tu, We, Th, Fr 09:00-19:00 0120-595-110 OFFICE110 福岡県福岡市中央区薬院3-11-3TSビル6F お客様納得の低価格
    ビジネスフォン・コピー機のご購入からお見積もり、設置工事まで何でもお問い合わせください

コピー機納品レポート&ご感想

お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

お問い合わせから設置までの流れ

  • STEP 1
    お問い合わせ後、内容のヒアリング

    お問い合わせ後、
    内容のヒアリング

  • STEP 2
    見積書・保守契約の説明各種資料の提出

    見積書・保守契約の説明
    各種資料の提出

  • STEP 3
    納品日の日程調整

    納品日の日程調整

  • STEP 4
    設置工事~完了

    設置工事~完了

お問い合わせから設置までの流れをもっと詳しく

料金と各種お支払い方法について

  • お見積り・ご提案の料金
    お見積り・ご提案の料金

    ご納得頂けるまで何度で
    も対応いたします。

  • 機種料金
    コピー機本体の料金

    中古は新品同様までクリ
    ーニングをしたS級品。

  • 導入工事
    コピー機導入工事

    工事費も業界最安値で
    ご提示します。

  • お支払い方法
    お支払い方法

    各種お支払い方法をご
    用意しました。

  • コピー機・複合機が業界最安値の大特価
  • コピー機・複合機の取り扱い説明書
  • 日本全国対応OK
  • 各種メーカー豊富に取り扱い

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!