NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

複合機とプリンターの違いとは?用途・規模・コスト別の選び方

  • 中古複合機超特価キャンペーン
  • ビジネスフォンご購入でコピー機が0万円!
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
「複合機の基礎知識」記事一覧

複合機とプリンターの違いとは?用途・規模・コスト別の選び方

複合機とプリンターの違いとは?用途・規模・コスト別の選び方

複合機やプリンターの導入・見直しを検討していて、こんな疑問はありませんか?

  • 複合機とプリンター、うちにはどちらが本当にお得?
  • 月間の印刷枚数やA3対応の有無で、総額はいくら変わる?
  • 購入・リース・レンタルのどれを選ぶべき?

印刷にかかる費用は、機器と契約の選び方しだいで毎月の負担が大きく変わります。だからこそムダなく導入するには、自社の使い方(必要な機能・印刷枚数・設置条件)から逆算し、複数の選択肢を客観的に比較することが大切です。

そこで本記事では、複合機とプリンターの「機能・費用・使用シーン」を横並びで比較し、オフィス規模や業種別の選び方、さらに購入/リース/レンタルの使い分けまで整理します。チェックリストと表を使って、迷いやすいポイントも一つずつクリアにしていきます。

さらに、総コストを抑えるコツと、失敗しない導入手順も解説します。読み終えるころには、自社に合う機器と導入方法を「理由付き」で選べる状態になっているはずです。

この記事の目次

  1. 複合機とプリンターの違いとは?

  2. 複合機とプリンター、どちらを選ぶべき?

  3. 導入方法の違いと選び方

  4. 複合機・プリンターでお悩みならOFFICE110へ!
  5. 複合機とプリンターの違いに関するよくある質問(FAQ)

  6. まとめ
中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110

千々波 一博

監修者

千々波 一博
(ちぢわ かずひろ)

保有資格:Webリテラシー/.com Master Advance/ITパスポート/個人情報保護士/ビジネスマネージャー検定

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

複合機とプリンターの違いとは?

複合機とプリンターは同じ「印刷」を担いますが、役割は違います。複合機は印刷+業務フロー(コピー・スキャン・FAX)まで一台で統合し、プリンターは印刷に特化したシンプル機です。

複合機は紙とデータの行き来を短くして、配布・回覧・保存といった作業をまとめて効率化できます。いっぽうで、プリンターは導入が手軽で置きやすく、印刷だけで足りる環境にぴったりです。

まずはこの違いを押さえてから、自社の使い方に合う候補を絞り込みましょう。

複合機の主な機能と役割

複合機は、印刷・コピー・スキャン・FAXを1台に集約し、紙業務とデータ業務の橋渡しをします。

複合機(MFP:Multi Function Printer)は、印刷を中核にオフィスでよく使う処理をひとまとめにします。機器を増やさず省スペースで、作業の受け渡しもスムーズ。

たとえば、スキャンしたPDFを共有フォルダへ自動保存したり、受信FAXを紙に出さずPCで確認したりと、ムダな移動や出力を減らせます。

複合機の基本機能
機能 用途 ポイント
プリント PC/クラウドから出力 高速出力・大容量給紙で配布が速い
コピー 紙原稿の複写 拡大縮小・両面・集約で用紙を節約
スキャン 紙→データ化 PDF化・メール/共有送信で即共有
FAX 送受信 ペーパーレス受信や同報送信に対応

実務で役立つ追加機能:

  • クラウド連携:Google Drive/Dropboxなどに直接保存
  • セキュリティ:ICカード認証、保留印刷、印刷ログの見える化
  • モバイル対応:スマホから印刷・スキャン、テレワークでも活用
  • ADF:自動原稿送りで大量スキャンを効率化

まずは、これらの機能から「必須」「あると便利」を分けて、候補機を絞るのがおすすめです。

プリンターの主な機能と役割

プリンターは、印刷に特化し、コンパクトで低コストに始めやすいのが強みです。

プリンターはPCやスマホのデータを紙に出力する単機能機です。構造がシンプルなので扱いやすく、デスクサイドなど小さなスペースにも置けます。印刷だけで十分な部門や、個人事業・SOHOでは第一候補になりやすい機器です。

プリンターの特長:

  • 高速印刷:専用設計で出力スピードを重視
  • 省スペース:小型で配置の自由度が高い
  • 低コスト:初期費用・消耗品費用を抑えやすい
  • シンプル構造:操作・メンテがかんたん

いっぽうで、スキャンやFAXも日常的に使うなら、複合機のほうがワークフロー全体の手間と時間を減らせます。自社の使い方に合わせて、どちらが主役になるかを決めましょう。

コピー機や印刷機との違いも押さえておこう

コピー機や印刷機は見た目が似ていても、想定する規模と役割が異なります。

コピー機はもともと「複写専用」でしたが、近年はスキャンやネットワーク印刷が標準化し、実質的に複合機と同等の機能を備えるモデルも増えています。いっぽう、商業用途の印刷機は超大量出力が前提で、オフィス向けとは目的が違います。

呼び方で迷ったときは、必要な機能(印刷・コピー・スキャン・FAX)と想定枚数を基準に判断しましょう。

オフィス機器の比較(概要)
機器 主な用途 印刷方式 適用規模 特徴
複合機 オフィス業務全般 レーザー/インクジェット 中小企業 多機能統合で業務を短縮
プリンター 印刷専用 レーザー/インクジェット 個人・小規模 導入が手軽・省スペース
コピー機 複写 電子写真方式 中規模 大量複写に強い
印刷機 商業印刷 オフセット/デジタル 大規模 超大量出力が得意

呼び方に惑わされず、欲しい機能と使い方から逆算して選ぶのが失敗しないコツです。

中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110

複合機とプリンター、どちらを選ぶべき?

選び方は「必要な機能 → 導入・維持コスト → 使用シーン」の順で比べると、早くブレずに決められます。

複合機とプリンターは、業務内容・予算・設置環境によって最適解が変わります。まずは必要な機能を明確にし、次に5年程度の総コストを確認。最後に、自社の使い方(規模・業種・運用体制)に合うかをチェックすると迷いにくくなります。

判断基準①:必要な機能で選ぶ

機器は「要件を満たすか」を最優先に。過不足のない機能構成が、結果としていちばん安上がりです。

不要な機能はコストを押し上げ、足りない機能は手作業や追加購入を生みます。まずは毎日行う作業を書き出し、必須/あると便利を分けてから候補機を見比べましょう。

複合機が向いているケース:

  • FAXの送受信が日常的(同報・ペーパーレス受信を使いたい)
  • 紙の電子化が多い(PDF保存・共有フォルダ/クラウド配信)
  • コピー作業が多い(両面・集約・拡大縮小を使う)
  • 機器を1台に集約したい(省スペース・配線を簡素化)
  • 印刷セキュリティを高めたい(認証印刷・ログ管理)

プリンターが向いているケース:

  • 印刷だけで十分(スキャン・FAXは不要)
  • 初期費用を最小化したい(導入をすぐ始めたい)
  • 設置スペースが小さい(デスクサイドで運用)
  • 管理をシンプルにしたい(構造が簡単・故障リスクが低い)
  • 特化用途が中心(写真・ラベルなど専用出力)
必要機能の対応比較
機能 複合機 プリンター
印刷
コピー ×
スキャン ×
FAX ×
文書管理・配信
写真印刷
ラベル印刷

判断基準②:導入コスト・維持費で選ぶ

初期費用だけでなく、保守・消耗品・電気代まで含めた「総額」で比較しましょう。

導入から5年程度を目安に、毎月の印刷枚数やカラー比率を前提に試算すると差が見えます。まずは用途別の初期費用の目安から把握しましょう(構成・時期により変動)。

初期費用の目安:

  • 家庭用プリンター:1万〜5万円(個人・簡易印刷)
  • 業務用プリンター:10万〜50万円(高速・大量出力)
  • 業務用複合機:50万〜200万円(多機能・高性能)

複合機は「カウンター保守契約」により、メンテナンスやトナー供給が包括されるケースが一般的です。プリンターは都度対応が多く、消耗品は実費になります。

維持費の考え方(目安)
項目 メンテナンス費用 消耗品費用 電気代(例)
複合機 保守契約あり(モノクロ 0.6〜1.5円/枚、カラー 6〜15円/枚) トナー代は保守契約に含まれる場合が多い 約270円/月(25枚/分クラスの一例)
プリンター 保守契約は一般的でなく、故障時は都度対応 インク代は実費 約22円/月(25枚/分クラスの一例)

毎月1,000枚を超える環境では、複合機のほうが結果的に安くなるケースが多く見られます。自社の枚数・カラー比率・運用体制で必ず試算しましょう。

関連記事


複合機とプリンターのランニングコストを比較!コスト削減方法も解説
複合機とプリンターのランニングコストを比較!コスト削減方法も解説

判断基準③:業務用・家庭用など使用シーンで選ぶ

使う人・場所・枚数を具体化すると、必要なクラスと台数が決まります。

同じ会社でも、部署や拠点で最適解が変わることは珍しくありません。規模・業務の違いから見ていきましょう。

オフィス規模別の傾向:

  • 1〜5名:業務用プリンター or 小型複合機
  • 6〜20名:中型複合機 or プリンター複数台
  • 21名以上:大型複合機をフロア別に配置

業種別の傾向:

  • 法律事務所・行政書士:FAX重視 → 複合機
  • デザイン・広告:高画質重視 → 専用プリンター
  • 製造・建設:図面運用 → A3対応複合機
  • 小売・飲食:レシート/ラベル → 専用プリンター
  • 一般企業:総務・営業全般 → 複合機

最後は、日々の動線や紙の流れを思い浮かべて最終確認を。「誰が・いつ・どこで・何枚」印刷するかが決まれば、最適な機種と台数が自然に絞れます。

導入方法の違いと選び方

導入は「購入・リース・レンタル」の3択。所有権・契約期間・月額負担の違いを押さえ、キャッシュフローと使用期間から選びましょう。

複合機やプリンターは、同じ機種でも導入方法で総額や柔軟性が大きく変わります。自社の財務状況(初期費用の余裕・月額の平準化ニーズ)と、どのくらいの期間・どれだけの確度で使い続けるかを並べて検討すると、後悔のない選択ができます。

購入・リース・レンタルの違いとは

購入は「所有して長く使う」、リースは「所有せずに月額で使う」、レンタルは「短期・柔軟に借りる」方式です。

3つの方法は、所有権・契約期間・費用の配分がそれぞれ異なります。まずは特徴を一覧で確認しましょう。

導入方法の基本比較
項目 購入 リース レンタル
所有権 購入者 リース会社 レンタル会社
初期費用 全額負担 なし なし
月額費用 なし 固定(月額) 固定(月額/日額)
契約期間 制限なし 3〜7年が一般的 1日〜数年
資産計上 固定資産 契約により計上の可能性 不要(費用処理が中心)

所有の自由度を取るか、月額の平準化や柔軟性を取るか。まずはここを決めると選択肢が絞れます。

各導入方法のメリット・デメリット

長期・高稼働で使い切るなら購入、月額を平準化して計画更新ならリース、短期/繁忙期だけ使うならレンタルが有力です。

企業の状況(稼働枚数・更新サイクル・資金計画)に合わせて、利点と注意点を見比べましょう。

メリット/デメリットの整理
導入方法 主なメリット 主なデメリット
購入 長期使用で総額が有利/所有権で自由度が高い/減価償却で節税効果 初期費用が大きい/陳腐化リスク/保守は別契約が前提
リース 初期費用ゼロ/月額固定で予算管理しやすい/保守込み構成が取りやすい 総支払は割高になりがち/中途解約が難しい/所有権なし
レンタル 短期・繁忙期に最適/契約が柔軟/機種変更が容易 月額が高め/選べる機種が限られる/長期には不向き

一般的な使い分けの目安:

  • 月間2,000枚以上×5年以上の継続運用購入
  • 初期費用ゼロで3〜5年ごとに更新リース
  • 短期プロジェクト・試験導入・繁忙期のみレンタル

導入手段は機種選定と同じくらい重要です。「使う期間・毎月の負担・更新のしやすさ」を並べて、総額と柔軟性のバランスで決めていきましょう。

関連記事


複合機のリースと購入はどちらがお得?メリット・デメリットを徹底比較
複合機のリースと購入はどちらがお得?メリット・デメリットを徹底比較

複合機・プリンターでお悩みならOFFICE110へ!

OFFICE110のオペレーターと営業が並んでいる様子

用途・枚数・期間に合わせて、新品/中古/リース/レンタルを横断比較し、キャンペーンも活用して“総額”を最適化します。

最新機種からコスパ重視の機器まで幅広くご用意。中古複合機の大特価キャンペーンや在庫限りのセールも充実しており、初期費用を抑えたい企業様も導入しやすい条件を整えています。

また導入後は全国対応のサポート網で、トラブル対応・定期点検・消耗品の自動手配まで一括でお任せいただけます。

OFFICE110が選ばれる理由:

  • 価格に強い:本体+保守まで総額で最適化。中古特価キャンペーン/下取りで導入コストを圧縮
  • 選びやすい:新品/中古/リース・レンタルを一括比較し、要件に合わせて提案
  • 導入がスムーズ:搬入・設置・ドライバー設定・動作テストまでワンストップ
  • 運用を支援:スキャン宛先登録、操作レクチャー、全国サポートで日常運用をバックアップ
  • 実績豊富:業種・規模に応じた最適提案で、はじめての導入でも安心
ご提供する主な対応内容
ヒアリング/選定 用途・月間枚数・カラー比率を確認し、3〜5年TCOで比較
設置・初期設定 搬入設置、ドライバー設定、共有・印刷テスト、スキャン宛先登録
セキュリティ ユーザー認証、管理コード、データ消去・暗号化の基本設定
保守・運用 カウンター保守、消耗品手配、全国対応のサポート

お問い合わせは下のバナーからどうぞ。キャンペーン適用後の“最終金額”まで明確にご提示します。

中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110

複合機とプリンターの違いに関するよくある質問(FAQ)

複合機(コピー機)よくある質問
選定時に迷いやすいポイントをQ&Aで整理しました。用途・コスト・方式の違いを短く把握できます。

印刷速度や用紙サイズなどのスペック差はあるの?

あります。大量文書は複合機、有効範囲の特化はプリンターが有利
複合機はA3対応や給紙容量・耐久性が高く、月間想定枚数も大きめです。
プリンターは小型・低コストで写真やラベルなど用途特化モデルが豊富です。
自社の用紙サイズ・月間枚数・設置条件を基準に比較しましょう。

レーザーとインクジェットなどのインク方式の違いとは?

文書中心ならレーザー、写真重視ならインクジェットが基本
レーザーは高速・耐久・にじみにくさに優れ、トナーで大量印刷に強いです。
インクジェットは色再現が高く、写真・カラー販促物に向きます。
月間印刷枚数と求める画質で方式を選定しましょう。

複合機はプリンターの上位互換という認識で合ってるの?

一概に上位互換ではありません。用途最適が前提です
複合機は印刷・コピー・スキャン・FAX統合で業務効率に優れます。
プリンターは導入・維持費が抑えやすく、特定用途の品質に強みがあります。
必要機能とコスト条件に合わせて最適な機器を選びましょう。

導入や見積もりの相談はどこからできますか?

比較検討段階ならカテゴリページからの相談が最短です
要件整理から提案・見積まで一貫対応します。
まずはOFFICE110のコピー機ページでご相談ください。

まとめ

まずは「必要な機能」と「印刷枚数(=コスト)」で方向性を決め、最後に導入方法(購入・リース・レンタル)で総額と柔軟性を最適化しましょう。

複合機は印刷+業務フローを1台に統合でき、プリンターは印刷に特化して手軽に導入できます。自社の業務で何を重視するか(コピー・スキャン・FAXの頻度、セキュリティ、設置スペース)を整理し、月あたりの印刷枚数と期間から総コストを見積もると、迷いが減ります。

ここまでの要点:

  • 使い方から逆算:印刷だけで足りるか、紙↔データ連携まで必要か
  • コストは総額で:本体+保守+消耗品+期間でTCOを比較
  • 導入方法を選ぶ:長期なら購入、計画更新はリース、短期はレンタル

最後に、機種や契約の細かな条件で総額は変わります。最短ルートで最適解にたどり着くなら、OFFICE110にご相談ください。要件整理から見積り比較、設置・設定、運用・保守まで、ワンストップで支援します。

中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110
  • Mo, Tu, We, Th, Fr 09:00-19:00 0120-595-110 OFFICE110 福岡県福岡市中央区薬院3-11-3TSビル6F お客様納得の低価格
    ビジネスフォン・コピー機のご購入からお見積もり、設置工事まで何でもお問い合わせください

コピー機納品レポート&ご感想

お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

お問い合わせから設置までの流れ

  • STEP 1
    お問い合わせ後、内容のヒアリング

    お問い合わせ後、
    内容のヒアリング

  • STEP 2
    見積書・保守契約の説明各種資料の提出

    見積書・保守契約の説明
    各種資料の提出

  • STEP 3
    納品日の日程調整

    納品日の日程調整

  • STEP 4
    設置工事~完了

    設置工事~完了

お問い合わせから設置までの流れをもっと詳しく

料金と各種お支払い方法について

  • お見積り・ご提案の料金
    お見積り・ご提案の料金

    ご納得頂けるまで何度で
    も対応いたします。

  • 機種料金
    コピー機本体の料金

    中古は新品同様までクリ
    ーニングをしたS級品。

  • 導入工事
    コピー機導入工事

    工事費も業界最安値で
    ご提示します。

  • お支払い方法
    お支払い方法

    各種お支払い方法をご
    用意しました。

  • コピー機・複合機が業界最安値の大特価
  • コピー機・複合機の取り扱い説明書
  • 日本全国対応OK
  • 各種メーカー豊富に取り扱い

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!