納品日:2019-12-26
都道府県:東京
メーカー:FUJIFILM
機種名:DocuCentre-VI C2264
今では、一般家庭でも郵便物をそのまま捨てず、シュレッダーで処分することが一般的になりました。これは、個人情報保護が現代社会で非常に重要視されているためです。
企業や団体において、もしも機密情報が漏えいした場合、信用失墜や法的リスクにつながる可能性があります。
ここでは、コピー機でコピー・印刷した紙文書からの情報漏えい対策について詳しく解説します。
紙の文書は、情報漏えいの原因の大半を占めています。
そして最も多くの紙文書を排出するのは、オフィスで日常的に利用されるコピー機です。
このコピー機から排出される「紙」にも十分な対策が必要です。以下のポイントを確認してください。
◇コピー機の「印刷」「コピー」「スキャン」には注意!
コピー機は社内の重要文書を扱うため、情報漏えいの発生源となり得ます。
印刷した書類の置き忘れや放置、または悪意ある持ち出しなどによって情報が流出する危険があります。
こうしたリスクを防ぐには、コピー機の不正利用を防ぎ、出力物を放置しない仕組みを整えることが重要です。
これらの項目に一つでも当てはまる場合は、紙媒体からの情報漏えい対策を早急に検討しましょう。
まずはコピー機周辺の整理整頓と、印刷物放置を抑止するための運用ルール整備を進めることが大切です。
コピー機のセキュリティ機能について詳しくはこちら(OFFICE110)
アノテーションとは、コピー時に「禁複写」などのスタンプを自動で印字し、文書の重要性を明示する機能です。
社内文書や契約書など、取り扱い注意の書類に有効です。
枚数の多い資料でもページ番号を自動付与できるため、閲覧性とセキュリティ性を両立できます。
複製管理出力は、印刷時に管理番号や隠し文字を背景へ出力し、再コピー時に「マル秘」などの文字が浮かび上がる仕組みです。
この技術により、第三者の不正コピーを抑止し、内部からの情報漏えい対策としても有効です。
コピー機のセキュリティ強化機能も併せて導入を検討しましょう。
ペーパーセキュリティ機能では、印刷データに複製制限コードやジョブログ情報などを埋め込み、紙文書からの不正コピーを防止します。
セキュリティプリント機能は、印刷ジョブを一時的にコピー機本体へ蓄積し、ユーザーがパスワードを入力してから出力します。
これにより誤印刷や放置プリントを防止し、重要書類の漏えいリスクを大幅に軽減できます。
ICカード認証対応コピー機のプライベートプリントは、認証後にのみ印刷を実行する仕組みです。
放置プリントやミスプリントを減らし、セキュリティとコスト削減を両立します。
さらに、印刷時に部数やカラーモードを変更できるため、柔軟な運用が可能です。
コピー機には、さまざまな補助的なセキュリティ機能も搭載されています。
◇プリント禁止時間帯
勤務時間外など指定した時間帯のプリントを禁止することで、夜間や休日の放置プリントを防止できます。
◇強制アノテーション
コピーやプリント、FAX受信文書に、ユーザーIDや出力日時を自動印字する機能です。
「いつ」「誰が」出力したかを明確にし、内部統制を強化します。4種類のレイアウトテンプレートをジョブごとに設定可能です。
◇ジョブログ識別子「UUID」印字
出力文書に固有の識別子(UUID)を付与し、印刷履歴を追跡できる仕組みです。
これにより、万一の情報漏えい時にも関係者の特定が可能になります。
さらに、不要書類の処分には「溶解処理サービス」も有効です。
段ボール1箱単位で依頼でき、バインダーやクリップを外す必要もなく、抹消証明書が発行されるため安全・確実です。
UTM(統合脅威管理)の導入もおすすめです。外部からの侵入対策を強化し、ネットワーク経由での情報漏えいリスクを軽減します。
UTM【統合脅威管理】の詳細はこちら
コピー機を安全に使うためには、紙媒体の情報漏えいを防ぐための複数の機能を組み合わせることが重要です。
機種選定時は、アノテーション・ペーパーセキュリティ・ICカード認証・UTM連携などの機能を総合的に確認しましょう。
OFFICE110では、セキュリティ強化機能を搭載したコピー機の提案を行っています。
導入に関するご相談や最適機種の診断は下記からお気軽にお問い合わせください。



お問い合わせ後、
内容のヒアリング

見積書・保守契約の説明
各種資料の提出

納品日の日程調整

設置工事~完了

ご納得頂けるまで何度で
も対応いたします。

中古は新品同様までクリ
ーニングをしたS級品。

工事費も業界最安値で
ご提示します。

各種お支払い方法をご
用意しました。