NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

【決定版】携帯の法人契約ガイド|個人との違い・選び方・費用・流れ

「法人携帯とは」記事一覧

【決定版】携帯の法人契約ガイド|個人との違い・選び方・費用・流れ

【決定版】携帯の法人契約ガイド|個人との違い・選び方・費用・流れ

社用で携帯の導入を考えているけれど、どこから手を付ければいいか迷っていませんか?

迷わずスムーズに決めるには、まず社内の前提をそろえることが重要。具体的には「何台使うか」「どう使うか」「情報リスクはどれくらいか」の3点です。

そこで今回は、携帯の法人契約の基本と個人契約との違い、運用スタイルの選び方、TCO(総保有コスト)の見方、申し込み〜納品の流れと必要書類、つまずきやすいポイントの回避策まで、実務の順番でわかりやすく解説します。

【この記事を読むとわかること】

  • 法人契約と個人契約の違いを要点だけで理解できる。
  • 自社に合う運用スタイル(BYOD/COPE/COBO)を選ぶ基準がわかる。
  • 料金ではなくTCO(総保有コスト)で比較する考え方をつかめる。
  • 申し込み〜納品の流れと必要書類を事前に準備できる。
  • つまずきやすいポイントと回避策を先回りで押さえられる。
この記事の目次

  1. 携帯の法人契約とは?(個人契約との違いもカンタンに)

  2. 法人携帯の運用スタイル(BYOD/COPE/COBO)

  3. 導入を迷ったらここを見る:台数・使い方・情報リスク

  4. コストは“料金だけじゃない”:TCOで考える

  5. 携帯の法人契約:申し込み〜納品の流れと“ここに注意”

  6. よくある失敗と対処法(運用ルール・プラン・サポート)

  7. 次に読むべき記事(メリット・必要書類・ルール作り)

  8. 法人携帯を低コストで導入するならOFFICE110へ
  9. よくある質問(FAQ)

  10. まとめ
法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】

旗島 洸司

監修者

旗島 洸司
(はたしま こうじ)

資格認定 ソフトバンククルー/ドットコムマスター/ITパスポート

OFFICE110にて21年以上にわたり法人向け通信インフラの導入を支援。ソフトバンク・NTT西日本で全国2位の営業実績を持ち、業界のスペシャリストとして活躍する。特に法人携帯の分野では、提案力とサポート力を強みに、500超えの企業から支持されている。

OFFICE110にて21年以上にわたり法人向け通信インフラの導入を支援。ソフトバンク・NTT西日本で全国2位の営業実績を持ち、業界のスペシャリストとして活躍する。特に法人携帯の分野では、提案力とサポート力を強みに、500超えの企業から支持されている。

携帯の法人契約とは?(個人契約との違いもカンタンに)

携帯の法人契約とは?(個人契約との違いもカンタンに)

携帯の法人契約は、名義を個人ではなく会社にする契約です。

端末や電波は同じでも、請求・管理・セキュリティを会社基準にそろえられるのがポイントです。

この章では「法人契約の基本」と「個人契約との違い」を、名義・請求・管理・セキュリティ・サポートの観点でシンプルに整理します。自社の台数・使い方・情報リスクに当てはめて読めば、向き不向きがすぐに見えてきます。

法人契約の基本:名義・運用イメージ

法人契約は、契約者名義が会社(または事業者)になる形です。端末そのものは個人契約と同じですが、運用の考え方が変わります。

  • 請求・支払い:複数回線を一括請求でき、勘定科目で経費処理しやすい。
  • 管理:紛失時のリモートロック/初期化やアプリ制限など、MDM(端末管理)を前提に統制できる。
  • プラン・割引:台数や用途に応じて法人向け条件が提示される場合がある。
  • 窓口:代理店や法人専用窓口で、訪問提案・キッティング支援などの導入サポートを受けやすい。

個人事業主でも条件次第で法人契約(みなし法人)が可能です。必要書類の基本は本記事で要点だけ触れ、詳細は関連記事で確認できます。

個人契約との違いがひと目でわかるポイント

まずは主要な比較観点を押さえましょう。自社の運用に当てはめてチェックすると違いが明確です。

観点 個人契約 法人契約
名義 本人(個人) 会社・事業者
請求 回線ごとに別々 複数回線を一括で管理・経費計上
支払い方法 本人の口座/カード 請求書払いや締め支払いに対応しやすい
管理 各端末で個別設定 MDMで一括設定・制御(遠隔ロック/初期化など)
セキュリティ 私用と業務が混在しやすい 業務ポリシーで私的利用を抑制しやすい
ログ・監査 取得・保存に限界 利用ログの取得・保管や閲覧権限を設計できる
回線の増減 個別に追加・解約 まとめて増減しやすく、在庫管理もしやすい
プラン条件 個人向け条件が中心 台数・用途で法人向け条件が提示される場合あり
サポート ショップ/一般窓口 法人専用窓口・代理店/SLAを取り決めやすい

端末や電波の「モノ」は同じでも、請求・管理・セキュリティ・サポートを会社基準でそろえられる点が法人契約の核心です。ここが業務の効率とリスク管理を左右します。

法人携帯の運用スタイル(BYOD/COPE/COBO)

会社で使う携帯の運用は「BYOD・COPE・COBO」の3タイプに分かれます。

BYODは私物端末を業務でも使う方式、COPEは会社支給だけど私用も一定範囲でOK、COBOは会社支給の業務専用です。たとえば外勤が多い10名チームなら、セキュリティ重視はCOBO、コストとスピード重視はBYOD+MDMという選び方もあります。

この章では、3タイプの違いを比較表で整理し、自社に合う選び方の目安と、導入時にまず入れておきたいMDMの基本機能を解説します。

3つのスタイルをサクッと比較(表)

まずは特性の違いを一目で把握しましょう。下表は「所有・私用可否・管理・コスト負担・向く場面」を並べた早見です。

観点 BYOD(私物活用) COPE(会社支給+私用一部可) COBO(会社支給・業務専用)
端末の所有者 従業員 会社 会社
私用利用 可(業務領域と分離が前提) 可(会社ルールの範囲で) 不可(業務専用)
管理レベル 中(業務領域のみ管理) 高(端末全体をポリシー管理) 最高(完全に業務ポリシー)
コスト負担 会社の負担は小〜中(通信費・管理費) 中(端末+管理+一部私用考慮) 中〜大(端末・通信・管理を全面負担)
情報リスク耐性 中(業務データ分離で低減) 高(強い制御が可能) 最高(私用混在なし)
向く場面 少台数・初期費抑制・内勤中心 外勤混在・柔軟性重視・段階導入 個人情報を扱う部署・厳格運用

選び方のコツは、「扱う情報の機密度」×「台数」×「運用負担」の掛け算で見ることです。

まず入れておきたいMDMの基本機能

MDM(Mobile Device Management=端末管理)は、どのスタイルでも“土台”です。最初に入れておくべき機能は次のとおり。BYODなら業務領域だけに適用し、COPE/COBOは端末全体に強めのポリシーをかけます。

  • リモートロック/ワイプ:紛失・盗難時に遠隔で画面ロックや業務データ消去。
  • パスコード・生体認証の強制:桁数・再試行回数などを統一。
  • アプリ制御:許可リスト/禁止リスト、業務アプリの配布と自動更新。
  • 業務データの分離:仕事用プロフィール(例:AndroidのWork Profile、iOSの管理対象App)で私用と分ける。
  • 暗号化とバックアップ:端末/業務領域の暗号化、バックアップ先の制限。
  • OS・パッチ管理:更新の自動適用、古いOSのブロック。
  • 位置情報・紛失モード:最終位置の把握、捜索用の端末発信。
  • ログとアラート:不審操作やルール違反を検知・通知。

具体例として、外勤10名・顧客情報を扱う営業チームなら、COPE+強めのMDM(ワイプ・アプリ制御・OS管理)が無難です。反対に、少台数で社外に情報を持ち出さない部署なら、BYOD+業務領域の分離でも十分に運用できます。

導入を迷ったらここを見る:台数・使い方・情報リスク

導入判断は「台数・使い方・情報リスク」の3軸で整理すると迷いません。
たとえば外勤10名で顧客データを扱うなら、法人契約にMDM(端末管理)を組み合わせるほうが安全寄りです。まずは社内の前提を洗い出し、台数×使い方×情報リスクの掛け合わせで方針を決めましょう。

この章では、判断の3軸と社内で集めるチェック項目、法人契約が向いているケース、少台数ならBYOD+クラウドPBXも選択肢になる状況をシンプルに整理します。読み進めれば、自社に合う導入パターンが絞りやすくなります。

判断の3軸と社内で集めるチェック項目

判断に必要な情報を先に揃えると、見積もりや比較がスムーズです。次の項目を目安に社内で確認してください。

  • 台数・対象:現状台数/増減予定/貸与対象(営業・現場・バックオフィス)/更新サイクル。
  • 使い方:通話比率(音声中心か)/データ量の目安/業務アプリ/テザリング/GPSの常時利用/海外ローミングの有無。
  • 情報リスク:顧客・個人情報の取扱い/社外持ち出し頻度/紛失・盗難の既往/業界ルール(医療・建設など)。
  • 運用体制:MDM適用の可否/キッティング方法/サポート窓口とSLA(対応時間・代替機)。
  • 費用の枠組み:初期費(端末・事務手数料)/運用費(プラン・MDM)/精算方法(部署別・一括)。
  • 労務・私用境界:BYOD可否/業務ログの扱い/通話録音の方針/通信費の手当支給ルール。

こういう企業は法人契約が向いています

次のいずれかに当てはまるなら、法人契約での一括管理を強く検討します。請求一本化とセキュリティ両面の効果が見込めます。

  • 台数が5〜10台以上に増える見込みがある。
  • 外勤・現場対応が多い(即時連絡・地図・カメラ・社外アクセス)。
  • 顧客情報や機微情報を端末で扱う(名簿・写真・書類)。
  • 過去に紛失・盗難が発生、または発生リスクが高い。
  • BYODでは私的利用の境界管理や精算が難しい。
  • 部門別ではなく請求を一括にしたい、監査要件がある。

少台数ならBYOD+クラウドPBXも選択肢

少台数・初期費を抑えたいケースでは、BYOD(私物端末)+クラウドPBX(会社番号をスマホで使う仕組み)が現実解です。2台持ちを避けつつ、発着信履歴の共有や内線化ができます。

  • メリット:端末購入が不要/2台持ち回避/在宅・出先でも会社番号で発着信。
  • 必須条件:業務領域の分離(AndroidのWork ProfileやiOSの管理対象App)/最低限のMDM適用。
  • 注意点:通話録音・ログの取り扱いとプライバシー配慮、通信費の手当方法を就業規則に明文化。
  • 向いている例:社外で情報を持ち出さない内勤中心、3〜5台の段階導入。

より詳しい仕組みや活用例は、社内電話をスマホで使う解説記事(クラウドPBXの基本)も参考にしてください。必要な機能や料金感を把握したうえで、最適な運用を選びましょう。

まずは要件整理と概算見積もり(無料)
法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】

コストは“料金だけじゃない”:TCOで考える

コスト比較は TCO(Total Cost of Ownership=総保有コスト)で見るとブレません。

月額料金だけでなく、初期・運用・万一のリスクまで合算して判断します。たとえば10台を24か月使う場合、端末・事務手数料・設定費にくわえ、月額の基本料+オプション(MDM/かけ放題)+サポート費、さらに紛失・破損や情報漏えい時の想定コストまで積み上げるのが基本です。月額だけで判断しないことが、あとで差になります。

この章では「初期費用の内訳」「毎月の費用の内訳」「見落としがちなリスク費」の見方と、TCOで比較・節約する考え方をまとめて解説します。

初期費用の内訳(端末・事務手数料・設定)

導入時に一度だけ発生する費用です。端末価格はキャンペーンで変動しやすいので、見積もり時に必ず確認しましょう。

  • 端末代(金額×台数):スマホ本体・フィーチャーフォン・ルーターなど。
  • 契約関連費:新規/乗り換えの事務手数料、SIM発行費、番号移行時の費用。
  • キッティング・設定:初期設定、MDM登録、アプリ配布、ケース/フィルム装着。
  • アクセサリ:充電器、保護フィルム、ケース、ストラップ等。
  • 配送・現地対応:訪問設定や説明会がある場合の人件費。

毎月の費用の内訳(料金プラン・MDM・サポート)

運用中に継続して支払う固定費です。用途(通話中心/データ中心)で最適な組み合わせが変わります。

  • 料金プラン:音声・データ容量・通話定額オプションなど。
  • MDM(端末管理)月額:リモートロックやアプリ配布などの利用料。
  • 端末保証・保険:故障・破損・水濡れ時の交換費用を軽減。
  • サポート窓口:ヘルプデスクやオンサイト対応の契約がある場合。
  • 追加オプション:国際ローミング、テザリング、通話録音、内線化など。

見落としがちなリスク費(紛失・情報漏えい)

発生頻度は低くても、起きたときの損失が大きい費用です。発生確率×影響額で年次の見込みを置いておくと安心です。

  • 紛失・盗難:端末再調達、SIM再発行、キッティングや復旧の人件費。
  • 情報漏えい対応:遠隔ワイプやパス変更、取引先連絡、調査・顧客対応コスト。
  • 業務停止:現場の連絡断絶や臨時対応の残業・代替端末手配。
  • コンプライアンス:規程違反に伴う是正・教育や監査対応。

選びやすくするために、24か月想定の簡易モデル(例)を置いておきます。実勢価格に合わせて数字を入れ替えて試算してください。

項目 計算例(10台・24か月) 合計の考え方
初期費用 端末代×10台+契約費+設定費 一度きり。導入時に全額計上。
毎月の費用 (料金プラン+MDM+保証)×10台×24 固定費。用途に合わせて最適化。
リスク費 (紛失率×再調達費)×年数 発生確率×影響額で見込みを置く。
総額(TCO) 初期+毎月+リスクの合計 判断は「1台あたり/月」へ換算。

最後に、TCOを1台あたり・月あたりに割り戻すと、プランや保証の見直しポイントが見えてきます。更新前には直近の利用データ(通話時間・データ量・故障件数)を確認し、過不足を調整しましょう。

TCO比較と最適プランの提案を受ける
法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】

携帯の法人契約:申し込み〜納品の流れと“ここに注意”

携帯の法人契約:申し込み〜納品の流れと“ここに注意”

手続きはシンプルでも、準備の精度がスピードを左右します。
基本は問い合わせ → 商談 → 審査 → 納品の順番です。台数や契約内容で前後するため、最初に必要情報と書類をそろえておくと滞りにくくなります。

この章では「手続きの流れ」「申し込み前チェックリスト」「つまずきやすいポイントと対処法」を実務の順で解説します。読み終えるころには、いつ・誰が・何を準備するかがはっきりします。

手続きの流れ(問い合わせ→商談→審査→納品)

全体像をつかんでイメージを合わせましょう。各工程で確認されるポイントも合わせて記します。

  1. 問い合わせ:キャリアまたは代理店に要件を伝えます(台数/使い方/導入時期)。
  2. 商談・提案:最適なプランと端末、MDM構成の提案を受け、見積もりを確認します。
  3. 申し込み・審査:申込書と必要書類を提出。名義や住所、代表者情報の一致がチェックされます。
  4. 納品・設定:端末やSIMを受け取り、キッティング(初期設定・MDM登録)を行います。

各工程で不明点があれば、その場で質問してメモを残すと後工程の修正が減ります。

申し込み前チェックリスト(必要書類・担当者確認)

提出漏れや不一致を防ぐために、申し込み前に次の項目を確認してください。

  • 法人確認書類:登記簿謄(抄)本/現在(履歴)事項証明書/印鑑証明書のいずれか(発行から3か月以内が一般的)。
  • 担当者の本人確認:運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなど。
  • 担当者と法人の関係:社員証または名刺(委任状が必要な場合あり)。
  • 支払い方法:口座振替の予定があれば金融機関届出印・口座情報。
  • 連絡先・納品先:本社所在地と実際の納品先・受取担当を明確に。
  • 運用前提:台数、想定プラン、必要なオプション(通話定額・テザリング・国際ローミング等)。
  • みなし法人の方:開業届や青色申告承認申請書の控えなど、事業実態が分かる書類。

書類はコピーを取り、ファイル名に「書類名_発行日」を付けて共有すると便利です。

つまずきやすいポイントと対処法(審査・書類不備)

よくある躓きと、先回りで潰すための対処をまとめました。

  • 発行期限切れ:登記・証明書の発行日が古いと再提出になります。最新発行を用意しましょう。
  • 記載不一致:申込書の商号・所在地と登記情報が一致しているかを事前に照合します。
  • 権限不足:申込担当が代理の場合は委任状を準備。決裁ルートも事前に確認します。
  • 名義の食い違い:MNP(番号移行)は現在の名義と新名義の整合が必要です。業務停止を避けるため移行手順を共有します。
  • 在庫・納期:端末色や容量で欠品が起きます。代替候補を第2希望まで決めておきます。
  • 法人非対応プランの選定:povoなど一部サービスは法人契約不可です。候補は事前に法人可否を確認します。

工程ごとに「担当・期限・準備物」を並べたチェックシートを作ると、抜け漏れが減り全体の所要期間を短縮できます。

よくある失敗と対処法(運用ルール・プラン・サポート)

つまずきの多くは「ルール不在」「プラン選定ミス」「窓口不明」の3つに集まります。

最初に運用ルール・料金プラン・サポート体制の初期設計を固めておくと、後の手戻りを大きく減らすことが可能です。

この章では、私的利用の線引きとログ設計、法人向けでないプランを避ける見分け方、いざという時の窓口とSLAの決め方を解説します。

私的利用とログの線引き:社内ルールの作り方

「私的利用の範囲」と「記録(ログ)の扱い」を明文化すると、トラブルが激減します。ログ=操作や通信の記録、キッティング=初期設定作業のことです。

  • 私的利用の可否と上限:通話・データの上限、就業時間外の使用可否を数値で明示。
  • 業務アプリの定義:必須アプリ/禁止アプリのリスト化。配布・更新はMDMで統一。
  • ログの範囲と保管:取得項目(通話時間・データ量・位置の粒度)と保管期間、閲覧権限を明記。
  • プライバシー配慮:本人周知と同意の手順、私的領域は取得対象外にする設計。
  • 紛失・故障の初動:連絡先、リモートロック/ワイプの実行権限、代替機手配の手順。
  • 労務の線引き:時間外連絡の扱い、通話録音時の案内ルール。

まずは就業規則付帯の「モバイル利用細則」を1枚で用意し、配布と年1回の更新を習慣化しましょう。

法人非対応プランを選んでしまうミス

オンライン専用など一部プランは法人契約不可です。申し込み直前で差し戻しになる前に、下のチェックで早めに弾きましょう。

  • 法人可否の明記:候補プランが「法人名義で契約できるか」を一次情報で確認。
  • 請求と支払い:請求書払い可否、部門別計上やCSV明細の有無。
  • オプション適用:通話定額、テザリング、国際ローミング、通話録音の可否。
  • 端末・保証:法人向けの交換スキーム、在庫確保、大量導入時の割引有無。
  • MDM前提:OS制御やアプリ配布に制限がないかを事前に検証。

不明点は「法人向け窓口」か代理店で確認し、メールでエビデンスを残しておくと安全です。

いざという時の窓口とSLAを決めておく

SLA(Service Level Agreement=サービス水準合意)は、対応の速さと範囲を決める取り決めです。連絡先・初動時間・代替機の手配基準を表で固めておきます。

項目 決める内容 目安例
連絡窓口 社内担当/代理店/キャリアの順序と電話・メール 一次窓口:平日9:00–18:00、緊急は直通
初動時間 受付からのリモートロック・切替までの時間 重大:30分以内/通常:半日以内
復旧と代替機 交換手配・貸与端末の到着期限 都市圏:24時間以内/地方:48時間以内
エスカレーション 長引いた場合の責任者・判断基準 24時間超で課長、48時間超で部長
  • 障害シナリオ別の連絡手順:紛失/故障/不正アクセスで分けて1枚化。
  • 連絡訓練:四半期に1回の机上リハーサルで初動を確認。
  • 在庫戦略:多拠点は拠点ごとに予備端末を1〜2台確保。

窓口・SLA・在庫を「運用ハンドブック」にまとめ、Teamsや社内ポータルに常時掲出しておくと、誰でも同じ初動が取れます。

次に読むべき記事(メリット・必要書類・ルール作り)

ここまでで法人契約の基礎は押さえたので、次は実務に直結する深掘りを。
迷わず進めるために、メリット・書類・ルール作りをそれぞれ専門記事で確認しましょう。

この章では、3つのテーマごとに「読むべき記事」と着眼点を案内します。

メリット・デメリットを詳しく知りたい方へ

判断材料を増やしたい方は、費用と運用の良い点・注意点をセットでどうぞ。

関連記事


携帯法人契約のメリット・デメリットまとめ|賢くコスト削減&業務効率化
携帯法人契約のメリット・デメリットまとめ|賢くコスト削減&業務効率化

必要書類のくわしい一覧はこちら

「何を用意すればいい?」を事前にクリアにして、差し戻しを防ぎます。

関連記事


携帯の法人契約の必要書類まとめ!新規・MNP・機種変【最新】
携帯の法人契約の必要書類まとめ!新規・MNP・機種変【最新】

社内ルール設計と審査のコツはこちら

私的利用の線引きや、社内ルールの設計方法はこちらからチェック。

関連記事


社用携帯の“利用ルール”の正しい作り方を完全解説【改訂】
社用携帯の“利用ルール”の正しい作り方を完全解説【改訂】

さらに、携帯の法事契約でよくある「審査」のつまずきポイントを先回りで解消しましょう。

関連記事


法人携帯の3つの審査とは?通らない原因と対処法【完全版】
法人携帯の3つの審査とは?通らない原因と対処法【完全版】

法人携帯を低コストで導入するならOFFICE110へ

OFFICE110の法人携帯サポートチーム

「見積り比較から導入・運用まで一気通貫」が早くて安心です。 初期費の最適化と、MDMやキッティングを含む運用支援まで相談できます。

OFFICE110はソフトバンク・au・ドコモ・ワイモバイルの4社すべてを取り扱っており、公式ショップでは案内されない法人専用プランをご提案できます。条件次第では、同じキャリアでも1台あたり月1,000円以上安くなるケースがあります(契約条件・台数により変動)。

さらに、以下のような代理店ならではの特典をご用意しています。

  • 月額料金が業界最安クラスの990円〜
  • 24時間通話かけ放題や一括管理サービスが無料
  • 初期費用(事務手数料・解約違約金・機種代残債)が0円
  • 状況によっては最短即日納品が可能
  • 機種代1円〜のお得なキャンペーン実施中

導入実績12万件以上の信頼と経験で、貴社に最適な法人携帯を“最短・最安”を意識してご提案します。要件整理だけのご相談も歓迎です。まずは無料見積もりで、具体的な削減額とスケジュール感を確認してください。

法人携帯のご相談・お見積もり(無料)

携帯の法人契約に関するよくある質問(FAQ)

法人携帯に関するQ&A
導入前に多い疑問を要点だけ整理しました。詳細が必要な項目は関連記事で確認できます。

法人契約は何台から契約できますか?

1台から契約できます。
少台数ならBYOD(私物端末)+必要最小限のMDMで始め、台数増に合わせてCOPE/COBOへ移行する方法も現実的です。
判断は台数・使い方・情報リスクの3軸で行いましょう。

個人事業主でも法人契約はできますか?

条件を満たせば可能です。
開業届や青色申告承認申請書など事業実態が分かる書類の提示を求められるケースがあります。
必要書類の考え方は関連記事で確認してください(法人契約の必要書類まとめ)。

料金は個人契約より安くなりますか?

条件次第で総額を抑えられるケースがあります。
台数・通話/データ量・保証やMDMの有無で変わります。月額だけでなくTCO(総保有コスト)で比較し、不要なオプションを削るのがコツです。
詳しい考え方は本文のTCO解説を参照してください。

BYOD・COPE・COBOはどれを選べばよいですか?

情報の機密度と運用負担で決めます。
顧客情報を扱う・紛失リスクが高いならCOBO/COPE、内勤中心や少台数ならBYOD+業務領域の分離でも十分な場合があります。
まずは台数×使い方×情報リスクで適合を見極めましょう。

紛失・盗難時はどう対応しますか?

即時にリモートロック/ワイプと回線停止を実行します。
連絡先・初動時間・代替機の手配基準を事前にSLAで定めておくと被害を最小化できます。
社内ハンドブックに手順を1枚でまとめ、定期訓練を行いましょう。

申し込みに必要な書類は何ですか?

法人確認書類・担当者本人確認・支払い情報が基本です。
発行日要件(例:3か月以内)や例外の扱いを含め、事前に一覧で準備すると差し戻しを防げます。
詳細はまとめをご確認ください(必要書類のくわしい一覧)。

法人契約でMNP(番号移行)する際の注意点は?

名義の一致と切替タイミングの調整が最重要です。
現在の契約名義と新しい法人名義の整合、委任状など権限の確認、MNP予約番号の取得と有効期限の管理を事前に済ませます。
開通・停止の時間帯を決め、業務影響が少ない時間に切り替えましょう。端末のキッティング(初期設定・MDM登録)は切替前倒しで進めるとスムーズです。

私的利用やログの取得はどこまで許されますか?

就業規則付帯の「モバイル利用細則」で線引きを明文化します。
取得項目(通話時間・データ量・位置の粒度)と保管期間、閲覧権限、私的領域を取得対象外にする設計、同意の手順を定めて周知しましょう。
ルールが曖昧だとトラブルとコストが増えます。

まとめ

判断は「台数・使い方・情報リスク」の3軸、選択はBYOD/COPE/COBOの適合で。 費用はTCO(総保有コスト)で見て、手続きは必要書類の準備と窓口・SLAの事前設計が肝心です。

  • 台数×使い方×情報リスクで最適な運用スタイルを決める。
  • 月額だけでなく初期・運用・リスク費を合算して比較。
  • 手続きは「問い合わせ→商談→審査→納品」の流れを意識。
  • 社内ルールとログの扱いを明文化し、私的利用の線引きを明確に。
  • いざという時の窓口・SLA・代替機を先に決めておく。

導入や運用の相談、料金の見積もり比較は、法人携帯に精通したOFFICE110へご相談ください。要件整理からMDMやキッティングまで、無理のない進め方を一緒に設計します。

法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】
  • Mo, Tu, We, Th, Fr 09:00-21:00 0120-595-110 OFFICE110 福岡県福岡市中央区薬院3-11-3TSビル6F お客様納得の低価格

    最速ご返答!

     無料お見積り・お問い合わせはこちら

    フリーダイヤル
    0120-595-110

    お電話・メールは【24時間・年中無休】で受付中

    メールでのお問い合わせはこちら

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!