【ドコモ・au・ソフトバンク】結局どこが繋がりやすい?4項目で徹底検証
- カテゴリー
- 法人携帯の活用法
よくあるご質問
FREQUENTLY ASKED QUESTIONS
お客様より、よく頂く質問をご紹介します。
知りたい質問のカテゴリを選択してください。
当店「OFFICE110」のお客様より、よくお問い合わせいただくご質問を掲載しています。
その他の疑問やご不明点がございましたら、ぜひお気軽に当店までお問い合わせください。
携帯の法人契約と個人契約の主な違いは、契約名義と、利用できる料金プランやサービスです。
法人契約では企業や団体名義で契約し、法人向けのお得なプランや端末の一括管理サービスを利用できます。
一方、個人契約は個人名義で行い、ビジネス向けの料金プランやサービスの提供はありません。
法人携帯の主なメリットは、通信コストの削減、経理業務の簡素化、セキュリティ強化の3つです。
法人限定の特別プランでコストダウンできる上に、費用は全額経費計上が可能で経理業務の負担を軽減。
さらに端末の一括管理や遠隔操作でセキュリティ強化も実現し、ビジネスに効果的に活用できます。
法人携帯導入のメリットはこちら
法人携帯のデメリットは、コストの発生、私的利用のリスク、従業員への負担の3つです。
会社側には通信費の負担が発生するだけでなく、従業員の私的利用によるセキュリティリスクやコスト増大が懸念されます。
さらに、個人携帯との2台持ちやプライベートとの区別の曖昧さがストレスの原因となる可能性もあるでしょう。
法人携帯を安く契約できる理由は、個人契約にはない特別プランや割引が提供されるからです。
さらに契約台数(回線数)が多いほど安くなる可能性が高く、主に10台以上のご契約で大幅に割引されます。
一般の携帯ショップでも法人名義で契約できますが、法人専用の特別な料金プランの提供はありません。
お得な法人向けプランを利用したい場合には、当社のような法人携帯専門の販売代理店にお問い合わせください。
法人携帯の導入をおすすめするタイミングは以下の通りです。
・個人携帯の業務利用が増えた
・事業が拡大して従業員が増えた
・プランや料金を見直したい
・経費処理が手間に感じてきた
はい、法人携帯は海外でもそのまま利用可能ですが、国内利用よりも高額な通信料が発生する可能性があります。
海外出張などで法人携帯を利用する場合は、事前に利用条件や料金プランを確認し、適切な対策をとりましょう。
法人携帯の通話料・通信料などの毎月発生する費用は、「通信費」として計上されます。
またスマホ・ガラケーなどの端末の購入費用は、通常「消耗品費」や「固定資産」として計上されます。
OFFICE110では、24時間かけ放題付きで基本料金が月額990円〜の格安プランを提供しております。
ただし料金はご契約台数によって変動するため、正確な金額が知りたい方はお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームはこちら(24時間受付中)
当社の料金プランは大きく分けて3種類あり、データ定額「1GB」「5GB」「50GB」からお選びいただけます。
いずれにしても24時間かけ放題オプションは無料でご提供しているため、通常のショップよりも圧倒的にお得です。
最も重要なのは、月に使用するデータ容量を正確に把握して無駄のないプランを選ぶことです。
例えば、電話利用がメインなら1GB、外出先でたまにネットを使う程度なら5GBでも十分なケースもあります。
なおギガが足りなくなった時のデータ追加は割高のため(1,100円/1GB)、不足のないよう選びましょう。
当社では、通話定額オプション・テザリング・法人向け基本パック・保証パックを無料でご提供しております。
なお、不要なオプションへ加入いただくことも一切ございません。
いいえ、お見積もりはもちろん、資料のご案内やプランのご相談も完全無料ですのでご安心ください。
お客様に最も良い条件でご契約いただけるよう、専門スタッフが手厚くサポートいたします。
法人携帯は、1台から何台でも台数の制限なくご契約いただけます。
なお個人事業主の方も法人特別価格でご契約可能ですので、1台だけでもお気軽にお問い合わせください。
法人契約のご契約に必要なもの・必要書類は以下の通りです。
・法人確認書類(登記簿謄本など)
・ご担当者様の本人確認書類(運転免許証など)
・ご担当者様の名刺または社員証
・法人印
当社では回線のご契約期間は3年間(36ヶ月)とさせていただき、プランは自動更新となります。
また端末は割賦契約でのご提供とし、割賦契約期間は同様に3年間(36ヶ月)です。
契約期間36ヶ月未満・更新月(契約期間満了の翌請求月)以外のご解約は、契約解除料22,000円がかかります。
また端末の違約金は「分割支払金×割賦残月数(非課税)」と設定させていただきます。
1回線あたり契約事務手数料(3,850円)の初期費用が発生しますが、OFFICE110では完全無料です。
なお他社からの乗り換えの場合、解約違約金や機種代金の残債も当社が全額負担いたします。
現在ご契約の携帯電話会社で「MNP予約番号」を発行のうえ、お申し出ください。
なおMNP予約番号発行のお手続きは、お電話、オンライン、キャリアショップのいずれかで可能です。
はい、法人の資産状況や支払い能力、信用度を判断するための「与信審査」が行われます。
審査に落ちないためには、健全な財務状態を維持し、良好な信用情報を保有することが重要です。
また事前に必要書類(登記簿謄本など)を用意して、財務情報を正確に提出しましょう。
はい、個人事業主の方も法人契約が可能です。
ただし青色申告を行なっているなど、一定の条件を満たして「みなし法人」として認定される必要があります。
法人スマホのレンタルサービスは、OFFICE110では提供しておりません。
ソフトバンク、au、ドコモなど、レンタルに対応している携帯キャリアに直接お問い合わせください。
まずはご要望をお伺いした上で料金プランや金額をご提示し、ご納得いただけましたら審査を行います。
審査に通ったら契約内容の確認・書類回収を行い、端末の準備が完了後、郵送で納品され次第ご利用開始です。
OFFICE110では業界最速、お問い合わせから最短即日のスピード納品が可能です。
ただしご契約内容や端末の在庫状況によっては、お時間をいただく可能性がありますのでご了承ください。
新規契約の場合、納品後すぐにご利用開始いただけます。
なお他社からの乗り換え(MNP)の場合には、開通作業を行なっていただいた上で利用開始となります。
基本的に、当社のスタッフと携帯キャリアの担当者がお客様のオフィスへ同行訪問し、ご提案しております。
しかし1台など少数台のお問い合わせやお急ぎの場合、ご提案のみお電話でご対応させていただくケースもあります。
登記住所の確認のため、必ずお客様の会社に訪問させていただく必要があります。
登記住所がご自宅の場合でも訪問させていただきますので、あらかじめご了承ください。
OFFCE110では専属スタッフによるアフターサポートが充実しており、導入後も安心してご利用いただけます。
なお当社では法人携帯以外にも、ビジネスフォンや複合機、ネットワーク関連など幅広く取り扱っております。
オフィスの様々なお困り事にもワンストップで対応し、業務効率化やコスト削減を支援できる点も強みです。
法人携帯(ビジネス向け)当店とショップとの違いはこちら
当店では端末の保証サービスを無料で提供しており、自然故障時には無償で修理対応いたします。
また破損やバッテリー交換、水濡れ、全損には、特別価格で交換や修理サービスを提供しております。
当事者は、まずは速やかに組織の管理者に報告し、遠隔で端末のロックやデータ消去を行ってください。
その後捜索サービスを利用して端末の位置を特定しつつ、必要に応じてキャリアに連絡してSIMを無効化します。
もしも端末が見つからなければ警察に届出を行い、紛失・盗難の保証サービスの手続きを進めましょう。
プランは大きく分けて「データ無制限プラン」と「小容量プラン」の2つで、データ容量・金額は各社で異なります。
また当社の場合、これらとは異なる法人向けの格安プランを提供しており、圧倒的にお得にご契約いただけます。
大手キャリアでは主に、契約回線数に応じた基本料金の割引が提供されています。
法人向けのキャンペーンについては、キャリアショップではなく当社のような販売代理店で提供しております。
大手キャリアでは共通して、最新のiPhoneやAndroid、ガラケーまで幅広いラインナップで提供しております。
ただし独占販売モデルや、業務用途に特化した法人向け機種など、特定の端末を取り扱うキャリアもあります。
どちらがおすすめかはニーズや予算、利用状況に大きく依存しますが、一般的には大手キャリアがおすすめです。
格安SIMは、料金が安くコスト削減を重視する企業には最適ですが、通信品質やサポート面には不安が残ります。
一方大手キャリアの場合、広範囲にわたり安定した通信が可能で、サポートやセキュリティ機能も充実しています。
ソフトバンクのメリットは、通信速度が速い点と、ビジネスに特化したオプションサービスが豊富な点です。
デメリットは他社よりも基地局数がやや少なめのため、田舎や山間部では電波が入りづらい可能性がある点です。
ソフトバンク法人携帯のビジネス向け特別プランはこちら
auのメリットは、基本料や通話料の割引プランにより、複数台のご契約なら大幅にコスト削減できる点です。
デメリットを挙げると、通信速度が他社よりも遅めで、大規模な通信障害の発生頻度が比較的多い点です。
au法人携帯のビジネス向け特別プランはこちら
ドコモのメリットは、田舎や山間部でも繋がりやすい点と、『irumo』なら0.5GBが格安の550円で使える点です。
デメリットとしては、ドコモでは個人事業主の法人契約には対応していない点が挙げられます。
ドコモ法人携帯のビジネス向け特別プランはこちら
ワイモバイルのメリットは、割安な料金プランと法人割引(-870円/月)によりお得に運用できる点です。
通信品質もソフトバンクと同等で大きな問題はないものの、強いて言えば最新機種の取り扱いが少ない点がネックです。
ワイモバイル法人携帯のビジネス向け特別プランはこちら
主なセキュリティリスクを挙げると、不正アクセス、マルウェア感染、物理的な紛失・盗難などです。
もしもこれらが原因で情報漏洩が生じた場合、社会的信頼を失うだけでなく、金銭的な損害を受ける恐れがあります。
よって法人携帯を導入する際には、これらのリスク管理の徹底とセキュリティ強化が極めて重要です。
MDMとは、企業・組織が所有するスマホやタブレットなどのモバイル端末を一元的に管理するサービスです。
デバイス設定やアプリ管理、セキュリティポリシーの適用、紛失盗難対策などを管理者が一括で可能となります。
つまり簡単にいうと、MDMは企業が従業員の端末を効率よく管理し、セキュリティを確保するためのものです。
はい、たとえMDM(モバイルデバイス管理)を導入していてもセキュリティソフトは必要です。
MDMは端末の管理・制御に特化していますが、マルウェアなどのセキュリティ脅威からは保護できません。
よってセキュリティを強化するには、MDMとセキュリティソフトの両方を組み合わせることが重要です。
企業は従業員に対し、セキュリティの基本ポリシー、潜在的なリスク、具体的な対処法を指導しましょう。
セキュリティの脅威は絶えず変化するため、定期的な教育と最新情報への更新が不可欠です。
またシミュレーションやケーススタディを活用し、実際のセキュリティ問題への対応を実践するのも効果的です。
一般的には、閉鎖的なシステム設計でアプリの安全性も高いiPhoneの方がセキュリティが強固といわれています。
ただし近年ではAndroidの安全性も高まっているため、必ずしもセキュリティ面で劣るとは限りません。
結局のところ、最終的な安全性はユーザーの行動やセキュリティ対策に大きく依存すると言えるでしょう。
一般的には、直感的な操作や高度なインターネットアクセス、業務アプリの使用が可能なスマホがおすすめです。
しかし通話やSMSを主に利用し、操作の簡単さやバッテリーの持ちを重視するならガラケーも有効な選択肢です。
法人スマホのご契約はこちら/法人ガラケーのご契約こちら
3Gフィーチャーフォン(ガラケー)は、全ての携帯電話会社において2026年3月までにサービス終了します。
しかし4Gガラケー(ガラホ)に関しては、サービス終了は現時点で発表されておらず引き続き利用できます。
iPhoneのメリットは、直感的な操作性による使いやすさ、高いセキュリティ性能、サポート期間の長さです。
一方デメリットは、本体価格や修理費用が高額であることで、初期投資や維持費の面で検討が必要になります。
Androidのメリットは、豊富な機種のラインナップ、価格帯の幅広さ、カスタマイズの自由度の高さです。
一方デメリットは、機種によって操作感やセキュリティの水準が異なるため、選定に注意が必要な点となります。
法人用スマホの選定基準の軸となるのは、「機能」「性能」「OS」の3つです。
用途や利用シーンに応じて必要な機能・性能を明確にした上で、適切なOSから条件に合う機種を選びましょう。
またオーバースペックな機種はコストが無駄にかかってしまうため、予算も考慮して選定することが重要です。
法人携帯の休日対応は、企業の方針や業務の性質、従業員のワークライフバランス等の考慮が必要です。
休日に対応を求める場合には、事前にルールを明確にし、休日出勤に対する手当や代休を検討しましょう。
最終的には、企業の業務特性や従業員との合意形成に基づき、適切な対応方針を策定することが望ましいです。
持ち帰りや持ち歩きの是非についても、最終的には企業の方針や従業員との合意形成に基づいて決定しましょう。
一般的に営業職など、顧客からの緊急の連絡の可能性がある業種では、許可することが望ましい場合もあります。
ただし許可する場合、業務時間外や休日の使用は緊急時に限定する、といった範囲や条件の明確化が必要です。
法人携帯の私的利用の主なリスクは、通信コストの増大、情報漏洩の危険性、業務効率の低下の3つです。
これらを防ぐためには、利用規則を明確に策定し、定期的に監査や利用状況のモニタリングを実施しましょう。
私的利用は常識の範囲内で許可するのが一般的ですが、その範囲は企業の方針や業務の性質に左右されます。
許可する場合は、従業員のニーズも考慮した上でその範囲や条件を具体的に定義しましょう。
また私的利用が業務に悪影響を及ぼさないよう、リスク管理や不適切な利用に対する処分も定めるべきです。
企業が設定する方針や利用する管理ツールによりますが、主に以下の要素が挙げられます。
・通話履歴
・データ通信履歴
・位置情報
・インストールされているアプリ
・メールやメッセージの内容
北海道(札幌)、青森、秋田、岩手、宮城県(仙台)、山形、新潟、福島、茨城、栃木、石川、富山、群馬、埼玉、東京、千葉、神奈川県(横浜)、横浜、山梨、長野、福井、岐阜、愛知県(名古屋)、名古屋、静岡、京都、滋賀、奈良、三重、和歌山、大阪、兵庫県(神戸)、鳥取、岡山、島根、広島、山口、香川、徳島、愛媛、高知、福岡県(福岡)、佐賀、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄
2024.12.19
2024.08.02
2024.04.26
2024.01.04
2023.12.25
よく読まれている記事TOP6