NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

RAIDとは?種類別の特徴を【図解】や【比較表】でわかりやすく解説【お役立ち情報】 | OFFICE110

「情報セキュリティ関連の技術」記事一覧

RAIDとは?種類別の特徴を【図解】や【比較表】でわかりやすく解説

RAIDとは?種類別の特徴を【図解】や【比較表】でわかりやすく解説

自社では社内データをハードディスクに保存しているのですが、万が一故障してしまったらデータはどうなるのでしょうか?
ハードディスクが故障すると、最悪の場合、大切なデータを失うことになるかもしれません。社内の機密データや顧客情報が消失したら、企業はもちろん顧客や取引先にも影響が及び大きな損害が出る可能性がありますね。
保存したデータは消えてしまうのですね、それは心配です。では、どうやって対策すれば良いのでしょうか。
そこで押さえておきたいのが、「RAID(レイド)」という技術です!万が一ハードディスクが故障しても、データの復旧やアクセスが可能になるので安心ですよ。

RAIDとは、複数のハードディスクを1つのハードディスクのように表示する技術です。
RAIDを活用すれば、ハードディスク故障時のデータの復旧だけではなく、データの高速書き込みなど様々な恩恵を受けられます。

本記事では、自社に最適なRAIDを選べるように、RAIDのメリットや種類別の特徴などをわかりやすく解説します。

この記事の目次

  1. 1.RAID(レイド)とは?仕組みや用途をわかりやすく解説
  2. 2.RAIDのレベル・種類別の特徴を図解で解説

  3. 3.RAIDの種類別の特徴を総まとめ!早見表で簡単比較
  4. 4.RAIDを導入する3つのメリットを解説!必要性とは

  5. 5.RAIDを導入してもバックアップは必須!その理由とは
  6. 6.まとめ:RAIDを利用して、データの安全性や処理スピードの向上を実現しましょう!
  7. 7.データの安全管理にお困りなら、OFFICE110「CYBER BOX PRO」の検討を!

RAID(レイド)とは?仕組みや用途をわかりやすく解説

RAID(レイド)とは?

Raid(Redundant Array of Inexpensive Disks)とは、複数のハードディスクを1つのハードディスクのように表示する技術です。

現代では、1テラバイト以上の大量のデータをハードディスクに保管するのが一般的になっています。
しかし、ハードディスクでの大量のデータ保管には以下2つのデメリットがあります。

  • 故障したらデータが消失する恐れがある
  • データの読み書きに時間がかかる

たとえば、ハードディスクが故障するとデータの復旧はできません。
データのバックアップを取っていなければ、重要な企業情報が消失します。

これらのデメリットを解決するのが「RAID」です。
複数のハードディスクを組み合わせることで、次のような効果を得られます。

  • 記録できるデータ容量が増える
  • データの処理速度が上がる
  • データの損失リスクを低下できる

社内データや大量のデータをハードディスクに保管する場合、データの安全性と業務効率を高めるためにも、RAIDの導入がおすすめです。

RAIDのレベル・種類別の特徴を図解で解説

RAIDと一口に言っても、その種類はさまざま。
種類によって、安全性の高さや使用できるデータ容量などは異なります

自社に最適なRAIDを選定するためにも、まずはそれぞれの特徴を理解しましょう。
以下では、5種類のRAIDについて解説します。

  1. 1. RAID 0
  2. 2. RAID 1
  3. 3. RAID 10(0+1)
  4. 4. RAID 5
  5. 5. RAID 6

高速性を極めた『RAID 0(ストライピング)』

高速性を極めた『RAID 0(ストライピング)』

    【RAID 0の特徴】

  • 複数台のハードディスクを保存領域として扱う
  • データ保存時に分散して書き込むため高速性に優れる
  • 故障すると復旧・アクセスともに不可能に

RAID 0(ストライピング)は、複数台のハードディスクを一つの保存領域として扱うRAIDです。
データの保存時には、複数のハードディスクに分散して書き込むため高速の書き込みを実現します。

しかし複数台のハードディスクを1つのドライブとして扱うため、内蔵しているハードディスクが1台でも故障すると復旧・アクセスともに不可能に
RAID 0は高速性を重視しており、データの損失は防止できません。
RAID 0(ストライピング)のデメリット

具体的には、RAID 0ではデータを複製せず各ハードディスクに分散して書き込むため、上図のように1台のハードディスクが故障すると、データの復旧は不可能です。

RAID 0は、データの読み書きのスピードを改善したいときにおすすめです。

データを複製して保管する『RAID 1(ミラーリング)』

データを複製して保管する『RAID 1(ミラーリング)』

    【特徴】

  • 複数のハードディスクに同じデータを書き込む
  • 同じ内容のデータを複製するため1台故障しても復旧できる
  • 同じデータを二重で保管するため、保存できる容量は少ない

RAID 1(ミラーリング)は、2台のハードディスクに同じデータを書き込むRAIDです。
2台のハードディスクに同じデータを書き込むため、1台のハードディスクが故障してもデータを復旧できます

RAID 1は障害体制を高めた構成が魅力ですが、2つのハードディスクに同じデータを書き込むため、1本分の容量しかデータ保存できないというデメリットがあります。
たとえばハードディスク2台の総容量が4テラバイトの場合、実際にデータ容量で使用できるのは2テラバイトのみです。

安全性と高速性を両立した『RAID 10(0+1)』

安全性と高速性を両立した『RAID 10(0+1)』

    【RAID 10の特徴】

  • ハードディスク2台で二重化したペア×2を1組とするRAID
  • データを2台に分散して書き込むため、高速で記録できる
  • ハードディスクが2台故障しても、同じペアのHDDなら復旧できる
  • 利用可能容量は総ハードディスク容量の半分のみ

RAID 10は、RAID 0とRAID 1の特徴を組み合わせ、高い安全性とデータの高速処理を実現するRAID
RAID 10の仕組みは、以下の通りです。

  1. 1.データを2つのグループに分散(RAID 0、ストライピング)
  2. 2.分散したデータを複製(RAID 1、ミラーリング)
  3. 3.4つのデータを4台のハードディスクに分散

簡単に言えば、RAID 0で分割したデータを、RAID 1でコピーする方式になります。
RAID 10は、読み込み・書き込み速度が高速で、かつ耐障害性にも優れたRAIDです。

一方デメリットは、ハードディスクの総容量の半分しかデータ保存に使えない点
たとえば、ハードディスク4台の総容量が4テラバイトの場合、2テラバイトのみしかデータ保存に使えません。

RAID10のデメリット

またハードディスクが2台故障した場合、ペアとなるハードディスクが正常であれば復旧可能。
しかし、同じデータを保存しているペアのハードディスクが故障した場合にはデータは復旧できないので注意が必要です。

安全性・高速性・大容量を実現した『RAID 5』

安全性・高速性・大容量を実現した『RAID 5』

    【RAID 5の特徴】

  • 高い処理速度と耐障害性、大容量を実現したRAID
  • 「パリティ」を生成し、データと共に複数のHDDに分散記録
  • HDD1台であれば、故障してもデータを復旧できる
  • 利用できるデータ容量は構成しているHDD数の-1本分

RAID 5は、データを複数のハードディスクに分散して書き込むRAID
さらにデータ復元用の符号「パリティ」もあわせて全ディスクに書き込むことで、耐障害性を高めた構成を実現します。

RAID 5には3台以上のハードディスクが必要で、仕組みは以下の通りです。

  1. 1.書き込むデータをブロックに分割
  2. 2.HDD1台分の容量の「パリティ(データ復元用の符号)」を生成
  3. 3.データとパリティを各ハードディスクに分散して保管

RAID 5では、データを修復する符号「パリティ」を全てのディスクに分散して保存する点が大きな特徴。
たとえ1台のハードディスクが故障しても、残りのディスクに格納されたデータとパリティから失われたデータを復活できます。

しかしRAID 5には、2つのデメリットがあります。

RAID5のデメリット
1つめのデメリットは、同時に2台以上のハードディスクが故障するとデータ復旧ができないこと
回復可能なのは1台のディスクが故障したときのみで、同時に2台以上壊れると回復できません。

2つめのデメリットが、パリティの保存にハードディスク1台分の容量が必要な点です。
たとえば、ハードディスク4台分のトータル容量を4テラバイトとしたとき、データ保存に使用できるのは3テラバイトのみとなります。

トップクラスの安全性を誇る『RAID 6』

トップクラスの安全性を誇る『RAID 6』

    【RAID 6の特徴】

  • 「パリティ」を二重で書き込み、データとともに複数のHDDに分散して格納
  • ハードディスク2台までの故障から復旧でき、耐障害性が大幅に向上
  • 保存できるデータ容量は構成しているHDD-2本分

RAID 6はRAID 5を拡張した構成で、「パリティ(データ復元用の符号)」を二重で書き込むことで大幅に耐障害性を高めたRAIDです。
2台のハードディスクが同時に故障してもデータの復旧が可能で、高い信頼性を誇ります。

それでは、RAID 6の仕組みを見ていきましょう。

  1. 1.データをブロックに分割
  2. 2.パリティと、パリティのバックアップを生成
  3. 3.データとパリティを各ハードディスクに分散

RAID 5で必要となるデータは、保存データとパリティ(データを復元する符号)の2つでした。

しかしRAID 6では、保存データとパリティに加えて、パリティのバックアップも作成されます。
パリティのバックアップを生成することで、最大2台までの故障なら、どのようなペアのハードディスクが故障してもデータの復旧ができます

例えばRAID 10の場合、同じペアのハードディスクが故障するとデータの復旧はできませんが、RAID 6ならどんな組み合わせでも復旧可能です。

一方のデメリットは、パリティの格納用にHDDが2台必要となるため、ハードディスクの総容量の半分しかデータ保管に使えない(RAID 5よりも少ない)こととなります。

セキュリティ調査から商品のご購入、お見積もり、設置工事まで何でもお問い合わせください

RAIDの種類別の特徴を総まとめ!早見表で簡単比較

解説した通り、RAIDは種類によって、データの安全性や読み書きのスピード、保存できる容量などが異なります。
そのため、RAIDを導入する際は自社ニーズに適した種類のRAIDを選ぶことが重要です。

たとえば、データの安全性を重視するのなら「RAID 6」が良いでしょう。
安全性と処理の高速性、保存容量のバランスが取れたRAIDを求めるのなら「RAID 5」がおすすめです。

下記は、RAIDの種類別の特徴をまとめた表です。
RAIDの種類を検討する際の参考にしてください。

耐障害性 最低必要HDD数 最大容量 処理速度
RAID 0
(ストライピング)
× 2本 総容量
RAID 1
(ミラーリング)

(1本)
2本 総容量の半分 ×
RAID 10
(RAID 1+RAID 0)

(1本~)
4本 総容量の半分
RAID 5
(パリティ分散)

(1本)
3本 総容量の-1本分
RAID 6
(複数パリティ分散)

(2本)
4本 総容量の半分

RAIDを導入する3つのメリットを解説!必要性とは

ここからは、RAIDを導入する3つのメリットを具体的に解説します。

メリット①HDDが故障してもデータを復旧できる

RAID 0以外の方式であれば、可能となる条件は異なりますがハードディスクが故障してもデータを復旧できます

たとえばRAID 6は、データを復旧する「パリティ」を複製して各ハードディスクに書き込みます。
よってハードディスクが2台同時に故障したとしても、故障したディスクのペアに関係なくパリティをもとにデータの復旧が可能です。

RAIDの種類によって、復旧できるハードディスクの数や使用容量は異なります。
安全性・処理速度・データ容量のどれを重視するのか明確にし、自社に最適な種類のRAIDを選びましょう。

メリット②データの書き込みが高速になる

RAIDを活用すれば、時間のかかる大量データの書き込みも高速に行えます

たとえばRAID 0は、耐障害性は劣るものの、1台ではなく複数台のハードディスクに分散して書き込むため最も高速性に優れています。
その他にも、RAID 1を除き複数台にデータを分散するRAIDであれば、1台に書き込むよりも圧倒的に処理速度が速いです。

メリット③冗長性を高められる

RAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)を直訳すると、「冗長性を持った安価なディスク配列」。
IT用語における冗長性とは、バックアップやシステムの二重化などを実施し、耐障害性を高めた状態を意味します。

RAIDは冗長性を高める技術のため、システム障害や故障が起きたとしても、データ損失のリスクを低減できます

RAIDを導入してもバックアップは必須!その理由とは

RAIDを利用している方の中には、RAIDがあればバックアップは不要と考える方も多いです。
しかしRAIDは、あくまでもデータ損失リスクを軽減させるシステムであり、データ損失リスク自体の削減はできません

たとえばRAID 10の場合、同じペアのハードディスクが故障すると、データの復旧は不可能。
また冗長性の高いRAIDを導入しても、ヒューマンエラーやウイルス感染、ファイル破損などによるデータ消失リスクがあります。

よってRAIDを導入したとしても、定期的にクラウドや外付けハードディスクなどにバックアップを取りましょう

まとめ:RAIDを利用して、データの安全性や処理スピードの向上を実現しましょう!

RAIDは、複数のハードディスクを1つのドライブのように表示・認識する技術。
データ消失リスクの軽減や、データ処理の高速化を実現します。

大容量ファイルや機密情報の保管をする企業では、RAIDで業務の効率化やデータの安全性を高めるのがおすすめです。
各種類の特徴やメリット・デメリットを理解したうえで、自社に最適なRAIDを選びましょう。

またRAIDを導入するとしても、ヒューマンエラーやサイバー攻撃などによるデータ消失リスクは付き物。
よってRAIDを導入したからといって安心するのではなく、定期的にバックアップを取ったりと常日頃から備えることが大切です。

データの保管にお困りなら、OFFICE110「CYBER BOX PRO」の検討を!

CYBER BOX PRO

データの保管先にお困りの企業担当者の方には、タフで高機能、大容量7.3TBのNAS(ネットワーク接続ハードディスク)「CYBER BOX PRO」がおすすめです。

「CYBER BOX PRO」は、RAID 5で構成された外付けHDDを搭載しており、データの耐障害性に優れています。
また会社内のデータを一元管理できるだけではなく、データの変化をリアルタイムに検知しバックアップするため、万が一の際のデータ損失リスクを抑えることができます

さらに「CYBER BOX PRO」の大きな特徴は、セキュリティソフトを搭載しているためウイルス感染や不正アクセスなどの脅威も防ぐことができる点。
データを安全に管理できる上にく、企業に必要なセキュリティ対策もこれ1台で実現します。

月額9,800円からとお得な価格で提供しているので、ぜひ「CYBER BOX PRO」でトータルのセキュリティ対策を。
OFFICE110では無料のセキュリティ診断も行っているので、自社のセキュリティに不安をお持ちの方もお気軽にお問合せください!

中小企業に必要なセキュリティ機能がこれ1台に!『CYBER BOX PRO』

セキュリティ お役立ち情報

お役立ち情報カテゴリ

簡単入力30秒お問い合わせは0120-595-110

\導入をご検討・お見積り希望の方/すぐにご連絡ください!

0120-595-110

お見積り無料 携帯からもOK 即日対応 通話料無料 全国対応

お問い合わせはこちら

すぐにご連絡ください!