【初心者向け】ゼロトラストセキュリティとは?基本知識、メリット、対策
- 最近、「ゼロトラスト」や「ゼロトラストセキュリティ」という言葉をよく聞くようになりましたが、一体何なのでしょうか?
- ゼロトラストは、全てを信頼しないという考え方。その考え方に基づくのが「ゼロトラストセキュリティ」で、重要な情報資産やシステムにアクセスする全てを信頼せずに、厳密な認証を実施するセキュリティ対策です。
近年リモートワークの普及により、社外からも企業のシステムにアクセスする機会が増え、あらゆるセキュリティリスクが懸念されるようになりました。
そのため、「何も信頼しない」を前提に対策を講じる『ゼロトラストセキュリティ』の重要性が高まっているのです。
- ✔ ゼロトラストセキュリティってなに?
- ✔ ゼロトラストセキュリティはなぜ今企業で注目されているの?
- ✔ 具体的に、導入するには何から始めたら良い?
・・・このような疑問や不安をお持ちの方は必見です!
今回は、ゼロトラストセキュリティについての基礎知識から、メリットや対策まで徹底解説。
企業のセキュリティ対策に不安を感じているIT担当者の皆さまは、ぜひ最後までご覧ください。
ゼロトラストセキュリティとは何か?基礎知識を解説
ゼロトラストセキュリティとは、社内の重要な情報資産やシステムにアクセスする全ての通信を信頼せずに、検証するセキュリティソリューション。
社内ネットワークは安全、社外は危険、といった境界線に囚われず、全てのアクセスにセキュリティリスクがあると考えて認証を実施し、データ自体のセキュリティを保証します。
ここでは、その仕組みや、なぜゼロトラストセキュリティが企業で導入され始めているかなどの基礎知識を解説しています。
ゼロトラストセキュリティの仕組み
ゼロトラストセキュリティの仕組みは、「Verify and Never Trust(決して信頼せず必ず確認せよ)」という前提のもと、すべてのアクセスを検証して安全性を確認します。
具体的には、「社内ネットワークは安全」という考えを捨て、社内外の全てのアクセスに対してセキュリティレベルをチェックし、高いセキュリティレベルを実現。
アクセスの検証だけでなく、フィルタリング?特定のサイトへのアクセスを制限するサービス。×やロギング?コンピュータの動作記録やアクセス履歴などを定期的に記録すること。×なども含め、不正なアクセスや問題のある行動をしていないか常時監視して、あらゆるセキュリティリスクを最小限に抑えるといった仕組みです。
従来のネットワーク・セキュリティについて
一方で従来のセキュリティはというと、境界型セキュリティと呼ばれ、「Trust But Verify(信ぜよ、されど確認せよ)」という前提がありました。
社内と社外のアクセスに境界を設定し、重要な情報資産は境界内部にある前提で、社内アクセスをすべて信頼する考え方です。
具体例としては、情報資産は社内においてファイアウォール?社内ネットワークの出入り口に設置し、外部から内部への不正な侵入を遮断する「防火壁」のような役割を果たすシステム。(詳細はこちら)×で区切り、社外からのアクセスにはVPN?ンターネット上に仮想の専用線を設定し、社員など特定の人のみが利用できる専用ネットワーク。(詳細はこちら)×を利用することでセキュリティを担保する、などが代表的です。
そのため、社外のアクセスにのみアクセスの検証を行えば問題ないとされていましたが、次にご紹介するような背景により、ゼロトラストセキュリティが注目されるようになりました。
ゼロトラストセキュリティが注目・導入されている背景とは?
ゼロトラストセキュリティが注目され、導入する企業が増えている背景には、「リモートワークの需要の向上」や「データのクラウド化」などが挙げられます。
リモートワークの増加
現在は、多くの企業で「リモートワーク」の導入が進み、社用PCを社外で利用する機会や、社員の個人PCで社内システムへアクセスする機会が増えました。
それにより社内・社外の境界線が曖昧になり、従来の考え方では十分なセキュリティ対策が難しくなったというわけです。
また個々のPCのみならず、ウイルスに感染したPCで社内のネットワークにアクセスし被害が拡大する危険性も高まっており、従来のセキュリティ対策では不完全な状態になりました。
クラウドサービスの需要増加
近年、社内の情報資産を「クラウド上」に配置する流れも加速しています。
そうなると社内の重要な情報資産はそもそも社外に配置されていることとなり、社内・社外の境界線は曖昧だと言えるでしょう。
会社で利用しているクラウドサービス以外にも、会社で管理していないサービスを社員が独自で利用する「シャドーIT?管理部門・管理者の許可なく使われる情報システムやソフトウェア、デバイス、クラウドサービス。×」も、テレワークの普及により特に問題視されるようになりました。
内部不正や情報の持ち出しが後を絶えない
規模を問わずあらゆる企業において、内部不正や社員のヒューマンエラーによる情報漏洩、退職者による情報の持ち出しなどが後を絶えません。
人は意図的でなくても、「つい、うっかり」の過失により重大な事故につながる脅威を引き起こす恐れがあるのです。
そのため、社内ネットワークのセキュリティ対策だけではなく、社員の行動の監視やログの管理が必要になっています。
ゼロトラストセキュリティの7つの要件
ゼロトラストセキュリティを設計し、実装するためには、大きく分けて7つのセキュリティ要件?システムの開発時や導入時などに要求される、セキュリティ上の基準・目標。×が存在します。
- 1.デバイスセキュリティ
- 2.ネットワークセキュリティ
- 3.アイデンティティセキュリティ
- 4.ワークロードセキュリティ
- 5.データセキュリティ
- 6.可視化と分析
- 7.セキュリティの自動化
この7つを重点的に考慮し、目的に応じて組み合わせることでゼロトラストセキュリティの効果を最大限に活用できます。
①デバイスセキュリティ
社員が利用するデバイスを管理することで、利用端末のセキュリティ状態を常に高い状態に維持できます。
また、マルウェア感染の検知や端末・OSのバージョン管理を徹底することで、包括的にデバイスのセキュリティ強化を実現します。
②ネットワークセキュリティ
「社内ネットワークさえ安全ではない」というゼロトラストの考えに基づき、社内ネットワークは端末ごとに承認、未許可の端末はアクセスを拒否します。
またネットワークセキュリティでは、各ネットワークによって誰がどこにアクセスするかを制御し、社内の情報管理や外部からの不正アクセス対策を実現します。
③アイデンティティセキュリティ
アイデンティティセキュリティ?デジタル・アイデンティティ(個人などの属性の情報を電子化したもの)をプラットフォームとして集約し、アクセス権集約・検眼管理まで一括管理すること。×では、ユーザーアカウントや、IDやパスワードなどのログイン情報などを管理します。
定期的なパスワードの変更や、アクセス時の権限は常に最小に止めるなどの考え方を元にセキュリティ対策が行われます。
④ワークロードセキュリティ
ワークロードセキュリティでは、クラウドサービスの利用状況などシステム全体を監視(可視化、制限)します。
社員が自身でクラウドサービスを契約するなど、把握していないサービスによる情報の流出や損失を防ぐことで、社内のセキュリティを強化します。
⑤データセキュリティ
データセキュリティでは、情報資産の監視や保護、内部情報の持ち出しの防止、外的要因による情報漏洩の防止などを行います。
セキュリティツールによる監視だけでなく、社内教育によって情報漏洩を防ぐことも含みます。
⑥可視化と分析
セキュリティ状態を可視化(監視、運用)し、サイバー攻撃を受けたときには原因を分析します。
現在はサイバー攻撃も多様化し、完全に防ぐことは難しいため、常時監視を行う外部企業(ベンダー)へ委託するケースも増えてきました。
⑦セキュリティの自動化
効率よくゼロトラストセキュリティの監視や運用を行うためには、あらゆるアクションの「自動化」が必要不可欠です。
インシデント発生時のワークフローや工程、復旧アクションなど包括的に自動化することで、問題発生時にも強いセキュリティ対策を実現します。
ゼロトラストセキュリティを導入するメリット
では次に、企業がゼロトラストセキュリティを導入したときのメリットを具体的に解説します。
リモートワークやクラウド導入時のセキュリティ面が安全
ゼロトラストセキュリティを導入することで、リモートワークやクラウド需要により社内・社外ネットワークの境界が曖昧になっても、セキュリティ面で安全です。
クラウドサービスでは企業の情報が外部に保存されるため、ウイルス感染したPCでログインすると、簡単に情報が盗まれる危険性があります。
しかしゼロトラストセキュリティでは、すべてのアクセスや端末を検証するため、さまざまなサイバー攻撃のリスクを最小にすることが可能です。
- リモートワークのように社外から社内システムにアクセスする場合でも、ゼロトラストセキュリティは境界を設定しないので安心。社員の作業環境に依存せず安全なセキュリティ体制を構築できます。
セキュリティ管理がしやすくなる
ゼロトラストセキュリティは全てのアクセスを検証するため、VPNに接続したり、社内ログを確認する必要がありません。
代表的な例としては、社内システムアクセス時にSMSによる認証を行うことで、デバイスとユーザー本人の認証をするなどがあります。
ゼロトラストセキュリティを実現できれば、シンプルなセキュリティ設定で管理の手間を減らすことが可能です。
- 従来、セキュリティ対策の導入や運用は非常に複雑でしたが、ゼロトラストセキュリティはソリューションを導入するだけで良いので至ってシンプルですよ。
ゼロトラストセキュリティを導入するための具体的な対策
ゼロトラストセキュリティには、現在いくつかのソリューションが存在します。
導入時に複数のソリューションを組み合わせることで、より強固なセキュリティが実現します。
ここでは、代表的なゼロトラストセキュリティの対策をチェックしていきましょう。
①ユーザー認証時のセキュリティ対策
ユーザー認証により、ID・パスワードなどのログイン情報の認証を行うソリューションがあります。
代表的なサービスを挙げると、クラウド上でアイデンティティ(Identity)を管理できるサービス「IDaaS(Identity as a Service)」です。
IDaaSとは?
クラウド経由でID認証ならびIDパスワード管理、シングルサインオン (SSO)、アクセス制御などを提供するサービス。
アイデンティティ(Identity)の管理を、SaaS?クラウドサーバーにあるソフトウェアを、インターネット経由してユーザーが利用できるサービス。×やIaaS?クラウドにあるネットワークやサーバ(CPU・メモリ・ストレージ)などのコンピューティングリソースを利用するサービス。×などと同じくクラウドにて管理する。
IDaaSには、ユーザーごとのアクセス制御や、1つのIDとパスワードで複数のシステムを利用できる「シングルサインオン」の機能を持つ利便性の高いサービスもあり、導入も比較的簡単です。
②ネットワーク設定のセキュリティ対策
ネットワーク設定では、ネットワークのアクセス先や権限を確認します。
ユーザーとインターネットの間に設置し、インターネットのトラフィックを分析することで悪意あるサイトへのアクセスを遮断する「SWG(Secure Web Gateway)」が代表的です。
また、「SDP(Software Defined Perimeter)」という手法では、ソフトウェアによるネットワークのアクセス制御で、従来のような境界線を定義する仕組みもあります。
SWG/SDPとは?
- SWG(Secure Web Gateway)
エンドユーザが社外ネットワークへのアクセスを安全に行うための、主にクラウド型として提供されるプロキシの一種で、危険なサイトやコンテンツへのアクセスを遮断するセキュリティ機能をサービスとして提供するもの。 - SDP(Software Defined Perimeter)
集中的なアクセス制御を「ソフトウェア」で実現することで、物理的な境界では防ぎきれない脅威の防御を可能にする仕組み。
③クラウドセキュリティのセキュリティ対策
クラウドセキュリティは、クラウドのアクセス管理やモニタリングを行うソリューション。
代表的なものは、クラウドの利用状況を可視化・制御して集中管理する「CASB(Cloud Access Security Broker)」があります。
また、クラウドサービス側のセキュリティ構成や管理の不備を検証する「CSPM(Cloud Security Posture Management)」なども導入されています。
CASB/CSPMとは?
- CASB(Cloud Access Security Broker)
従業員のクラウドサービスの利用を監視し、適切なセキュリティ対策を行うためのソリューション。 - CSPM(Cloud Security Posture Management)
クラウド環境のセキュリティ構成を管理する仕組みで、「クラウドセキュリティ動態管理」などと表現される。
まとめ:ゼロトラストセキュリティを理解して、安全なネットワークを築こう!
今回は、ゼロトラストセキュリティの基礎内容から、仕組みや特徴まで徹底解説してきました。
社内と社外の境界が曖昧になってきた企業のセキュリティ対策として、ゼロトラストセキュリティはとても有効なソリューションです。
リモートワークやクラウドサービスを利用している企業は、ぜひ本記事を参考にゼロトラストセキュリティの導入を検討してみましょう。
ゼロトラストセキュリティ導入にお困りならOFFICE110のご検討を!
- ゼロトラストセキュリティに関して理解できましたが、具体的にどうすれば導入できて、どんなサービスを選んだら良いのでしょうか?
- そのようなお悩みでしたら、「OFFICE110」へご相談ください!ゼロトラストセキュリティ導入などに悩んでいる企業に向けて、セキュリティ対策のコンサルティングから導入後のサポートまで総合的にサポートしております!
弊社は全国に12万社の導入実績を誇る、オフィス機器総合販売の「OFFICE110」です。
OFFICE110は、ネットワークセキュリティやエンドポイントセキュリティなど、様々なサイバーセキュリティ商品を提供しています。
例えばエンドポイントセキュリティとして、次世代型ID認証プラットフォーム「Auth0」というプラットフォームを提供しています。
重要な情報資産やサイトにアクセスするIDやパスワード管理はとても重要ですが、数が増えると管理が難しくなります。
とはいえ、ID認証管理システムの導入には大きなコストがかかるため、気軽にできるものではありません。
「Auth0」は、専門スタッフやリソースがなくても簡単に導入できるID認証管理システム。
シングルサインオンや多要素認証など、十分なセキュリティ管理の元でID管理を実現します。
セキュリティ対策は早ければ早いほど安心です!
少しでもセキュリティ対策の心配がありましたら、ぜひ一度OFFICE110へお問合せください!
- さらにOFFICE110では、通常は3万円以上のセキュリティ調査を無料で実施しております!何から対策を始めたら良いか分からない、どんなツールが必要なのか分からない、そんな方もお気軽にお問合せくださいね。