NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

脆弱性診断とは?脆弱性を放置するリスク・対策・おすすめツールを解説【お役立ち情報】 | OFFICE110

「情報セキュリティサービス・商品」記事一覧

脆弱性診断とは?脆弱性を放置するリスク・対策・おすすめツールを解説

脆弱性診断とは?脆弱性を放置するリスク・対策・おすすめツールを解説

最近セキュリティ事故のニュースで「脆弱性が原因で~」というフレーズをよく聞くのですが、そもそも『脆弱性』とは何ですか?
脆弱性は、プログラムの不具合や設計上のミスが原因で発生したセキュリティ上の欠陥(弱点)です。不正アクセスやウイルス感染などの悪意のある攻撃は、この脆弱性を狙って行われるので大変危険です。
なるほど、脆弱性を放置しておくと危険なのですね。ですが、自社にはどのような脆弱性があるのか、そもそも脆弱性があるのかもよく分かりません…。
そんな方におすすめなのが、「脆弱性診断」です!脆弱性診断を受けることで、自分たちでは分からないようなセキュリティの欠陥を見つけ出すことができ、トラブルが起こる前に対処できますよ。
  • 脆弱性診断って何?
  • 脆弱性を放置しておくとどのようなリスクがあるの?
  • 脆弱性診断ってどうすれば良いの?

・・・そんな疑問や不安をお持ちの方は必見です!

今回は、脆弱性診断とは何か脆弱性を放置するリスク対策方法について解説します。
脆弱性診断がスムーズにできるおすすめツールもご紹介しますので、最後までご覧ください。

この記事の目次

  1. 1.脆弱性診断とは何か?必要性を解説

  2. 2.脆弱性を放置したままだとどうなる?リスクとは

  3. 3.セキュリティ対策には脆弱性診断ツールが必須!3つのメリットをご紹介

  4. 4.脆弱性診断にはOFFICE110の「アイコンカルテ」がおすすめ!
  5. 5.まとめ:脆弱性診断は放置すると危険!診断ツールで検知して早めに対処しよう

脆弱性診断とは何か?必要性を解説

近年、サイバー攻撃が多様化・巧妙化している背景もあり、セキュリティ体制の強化に力を入れている企業が増えています。
そこでセキュリティ対策の一つとして取り入れられているのが、「脆弱性診断」です。

脆弱性診断とはどのようなものか脆弱性診断がなぜ必要なのかを解説します。

そもそも脆弱性とは何か?

そもそも脆弱性とは何か?

脆弱性とは、Webアプリケーション、ネットワーク、OS、ミドルウェアなどのバグやセキュリティ上の欠陥(弱点)を指します。

世の中には数多くのWebサイトやWebアプリケーションがありますが、すべて人間の手によって設計されています。
そのため欠陥や不具合は必ず発生しますし、現実的に、最初から完璧なシステムを構築することは不可能です。

基本的にどんなアプリケーションやシステムでも、欠陥や不具合の修正作業を適宜行って、セキュリティを強化しています。
そういったセキュリティの強化ポイントを把握するためにも、「脆弱性診断」は有効です。

自社の脆弱性を把握できれば、必要なセキュリティ対策を講じることができます。何かあってからでは遅いので、できる限り早く診断を受けることをおすすめします。

脆弱性診断の対象

脆弱性診断の対象

脆弱性診断は、レイヤー(階層、場所)や検査対象によって診断内容が異なります。
具体的には「Webアプリケーション診断」「プラットフォーム診断」「ネイティブアプリ診断」の3つに分類されます。

Webアプリケーション診断

Webアプリケーション診断は、その名のとおりWebアプリケーションを対象とした脆弱性診断
アプリケーション内の脆弱性を見つけて、解析・報告を的確に行います。

Webアプリケーションでよく見られる脆弱性は、SQLインジェクション・コマンドインジェクションなどが挙げられます。

プラットフォーム診断

プラットフォーム診断は、サービスやシステムの基盤となる標準環境を対象とした脆弱性診断です。
主に、サーバーのOSやミドルウェア、ネットワーク機器などの安全性の確認を行います。

プラットフォーム診断は、外部からインターネット越しにシステム全体の状況を確認する方法と、ネットワーク内部から個々のシステムの問題点を確認する方法の2種類があります。
外部から診断を行う方法を「リモート診断」、内部から診断を行う方法を「オンサイト診断」と呼んでいます。

ネイティブアプリ診断

ネイティブアプリ診断では、AndroidやiOS用のスマートフォンやタブレットのアプリケーションの診断を行います。

具体的な診断内容としては、サーバーとの通信に関わる箇所診断や、機器の中にあるデータの管理が中心になります。

脆弱性診断の必要性

脆弱性診断の目的は、セキュリティ事故に繋がる可能性がある脆弱性を検知して、速やかに報告することです。
脆弱性の種類と危険度を把握できれば、それに適した対策をスピーディーに行えます。

近年サイバー攻撃の手口が多様化しており、公的機関も頻繁に注意喚起しています。
実際に企業がサイバー攻撃を受け、個人情報の漏えいやサイト改ざん、なりすましによって多額の損失が出た事例などもあり、年々セキュリティ事故が増加しているのが実態です。

このようなサイバー攻撃のリスクをできる限り減らし、インターネットを使って安全に業務を遂行するためには、「脆弱性診断」が必要不可欠です。
万が一セキュリティ事故が起きてしまった場合、直接的な被害だけではなく社会的信頼の低下、取引先の契約解除などにも繋がる可能性があり、企業にとってリスクが非常に大きいです。

セキュリティの脆弱性を突いたサイバー攻撃が増えているため、脆弱性診断を行ってスピーディーに脆弱性を検知し、できる限り早くセキュリティ対策を講じることが重要です。

脆弱性を放置したままだとどうなる?リスクとは

セキュリティ事故を防ぐためには「脆弱性診断」を行うことが重要なんですね。では脆弱性を放置したままにすると、具体的にどのような攻撃を受ける可能性があるんですか?
最も多いのは、「マルウェア感染」です。マルウェアに感染してしまったら、感染したパソコンや機器が直接被害を受けるだけではなく、身代金の要求などの金銭的な被害個人情報漏えいに繋がる可能性もあるため注意が必要です。

脆弱性を放置すると、具体的にはどのような攻撃を受ける可能性があるのか、サイバー攻撃の事例から考えられるリスクを紹介します。

リスク①マルウェア感染の被害に遭う可能性が高くなる

数あるサイバー攻撃の中でも、近年特に警戒されているのが「マルウェア感染」です。

マルウェア(Malware)とは、悪意のあるコードやソフトウェアの総称で、有害な動作を行うために作成されたもの。
マルウェアに感染してしまうとパソコン内のデータの破壊改ざん情報の外部流出などの被害に遭う可能性があります。

マルウェアの種類をいくつか挙げると、以下の通りです。

トロイの木馬

トロイの木馬は画像や文書ファイル、スマートフォンのアプリなど通常と変わらない状態に偽装させておいて、ターゲット機器の内部に侵入する手口です。

侵入後は外部からの操作によって、ユーザーが意図していない操作を行います。

ワーム

ワームは、自身を複製しながら感染を拡大させていく攻撃方法です。

ワーム=虫という意味であり、他のプログラムに寄生して、ユーザーの意図していない動作を勝手に行ったり、プログラムの動作を妨げたりします。

スパイウェア

スパイウェアは、ユーザーのアクセス履歴や個人情報などを収集し外部に流出するマルウェア
デバイス内にスパイウェアをインストールさせ、ユーザー情報を勝手に外部に送信します。

データ流出の原因となるマルウェアのため、顧客情報を多く抱える企業は特に注意が必要です。

スパイウェアとは?基本知識から感染被害、対策まで初心者向けに解説

ウイルス

ウイルスは、プログラムの一部を書き換えながら自己増殖してくマルウェアの一種です。

ワームは他のプログラムを必要とせず、単独で複製しながら感染を拡大させるのに対して、ウイルスは他のプログラムに寄生しながら分身を作り増殖していくのが特徴です。

マルウェア感染は、基本的にはセキュリティの脆弱性を見つけて侵入する手法です。侵入を防ぐためには、セキュリティ診断を行って脆弱性を把握して即座に修復していくことが重要です。

リスク②自社がウイルス拡大の感染源になる可能性がある

マルウェアなどのウイルスに感染してしまうと、自社がウイルス拡大の感染源になる可能性があるので注意が必要です。

たとえば「DDoS攻撃」と呼ばれる、対象のウェブサイトやサーバーに対して複数のコンピューターから過剰な攻撃を仕掛ける、といったサイバー攻撃の攻撃源として利用される可能性も。
さらには、取引先企業への不正アクセスの踏み台にされるケースも少なくありません。

自社が被害者と加害者両方の立場になってしまうと、自社の損害に加えて被害に遭った会社の損害を負担しなくてはいけません。
金銭的な損害のみではなく、社会的な信頼や顧客からの信用問題にも関わります。

リスク③金銭を目的とした犯罪に巻き込まれる可能性がある

近年、脆弱性を突いた攻撃はウイルス感染や個人情報や機密情報の流出など以外にも、金銭を目的とした攻撃も増加しています

たとえば不正アクセスを行って収集した個人情報を基にして身代金を要求したり、個人情報自体を売買したり、非常に悪質な手口が増えています。
甚大な被害に繋がる可能性があるため、セキュリティの見直しや改善は定期的に行う必要があります

セキュリティ調査から商品のご購入、お見積もり、設置工事まで何でもお問い合わせください

セキュリティ対策には脆弱性診断ツールが必須!3つのメリットをご紹介

セキュリティの強化や脆弱性を的確に把握するためには、脆弱性診断ツールの活用が必須です。
そこで次に、脆弱性診断ツールのメリットを3つご紹介します。

パソコンのセキュリティ状況が一目でわかる

1つ目のメリットは、パソコンのセキュリティ状況が一目で分かる点です。

会社内のパソコンの数は非常に多いため、一台ずつ人の手で確認するとしたら、膨大な時間と人員コストが必要となります。
しかし脆弱性診断ツールを活用すれば、自社のセキュリティ状況や問題点を可視化して、脆弱性を即座に発見できます

改善ポイントが分かれば適切な対策を講じることもできますし、「脆弱性の発見→対処」のフェーズを効率化することも可能です。
そのため、運用コストの削減にもつながるメリットも大きいといえます。

社内にある機器を一元管理できる

2つ目のメリットは、社内にあるパソコン等の機器を一元管理できる点です。

脆弱性診断ツールでは、社内ネットワークに接続されているパソコンの情報をすべて把握することが可能です。
たとえば「不要なアプリケーションが入っている」「パソコンの動作が遅くなっている」「セキュリティソフトのバージョンが古い」などの情報を可視化できます。

社内のパソコンの状態を可視化することによって、セキュリティ状態を的確に把握でき、全てのデバイスを手間なく安全な状態に保てるため安心です。

運用コストの削減も可能

3つ目のメリットは、運用コストを削減できる点です。

社内のパソコンのセキュリティ状況のチェックを人の手で全て行うとすれば、時間や人員コストが間違いなく増えてしまいます。
しかしセキュリティ診断ツールを活用することで、脆弱性を一目で把握でき、スピーディにセキュリティ上の欠陥に対処できます

脆弱性診断にはOFFICE110の「アイコンカルテ」がおすすめ!

アイコンカルテ

  • 脆弱性を狙った情報漏洩や不正アクセスなどの被害が心配…
  • 社内のIT機器の種類が多く管理が難しい…
  • ソフトウェアのバージョンアップなど機器の管理が面倒…
  • なぜかパソコンの動作が遅くなったが原因が分からない…

そんなお悩みをお持ちの方におすすめするのが、オフィス機器の診断と管理を一元化した「アイコンカルテ」です!

アイコンカルテがあれば、社内ネットワークに接続されている全てのIT機器(PC、ルーター、UTM、IP電話など)を一元管理でき、全てのデバイスの状態やトラブルの原因を一目で把握することができます。

さらにPCやネットワークの状態を365日診断し、脆弱性を狙ったサイバー攻撃を未然に防ぐことが可能。
「セキュリティソフトのバージョンが古いまま」「不要なソフトが入っている」「PCメモリを非効率にする設定になっている」など、トラブルに繋がる要素を自動で収集します。

またOFFICE110では、通常は10万円以上のセキュリティ診断を無料で実施しております。
「自社にはどのような対策が必要か分からない」「何から対策を始めたら良いのか分からない」そんな方は、ぜひお気軽にお問合せください!

セキュリティ調査から商品のご購入、お見積もり、設置工事まで何でもお問い合わせください

まとめ:脆弱性診断は放置すると危険!診断ツールで検知して早めに対処しよう

今回は脆弱性診断の内容や脆弱性を放置するリスク、対策方法について解説しましたがいかがでしたか?

脆弱性をそのまま放置してしまうと、マルウェア感染や金銭要求などの攻撃の被害に遭う可能性が高くなります。
基本的にどんなアプリケーションやシステムも、適宜欠陥や不具合の修正作業を行い、セキュリティを強化しているのが現状です。

セキュリティの強化ポイントを把握するためには、脆弱性診断ツールの活用が不可欠です。
自社のセキュリティの脆弱性やパソコンの状況を把握できれば、必要なセキュリティ対策をすぐに講じることができます。

また脆弱性診断ツールを活用することによって、パソコンの一元管理や管理コストの削減も可能となります。
脆弱性を放置するのは非常に危険ですので、診断ツールで検知して早めに対処しましょう。

セキュリティ商品のご購入からお見積もり、設置工事まで何でもお問い合わせください

セキュリティ お役立ち情報

お役立ち情報カテゴリ

簡単入力30秒お問い合わせは0120-595-110

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!