NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

【保存版】法人携帯とは?個人契約との違い・メリット・注意点

「法人携帯とは」記事一覧

【保存版】法人携帯とは?個人契約との違い・メリット・注意点

【保存版】法人携帯とは?個人契約との違い・メリット・注意点

会社で個人携帯を使用している方の中には、『法人携帯』に切り替えるべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

法人携帯と個人携帯では利用できる料金プランやサービスが異なり、法人携帯の場合、毎月の通信料を削減できるプランが提供されることが多く、総額を抑えやすくなります。台数・契約年数・通話/データ利用量によって適用条件や割引率は変わるため、自社条件に合う設計が重要です。

そこで今回は、まずは法人携帯とは何なのか・個人携帯との違いをわかりやすく解説した上で、法人携帯のメリット・デメリットを一挙ご紹介します。加えて、BYOD(私物端末の業務利用)で起こりがちな費用按分や情報漏えいリスクも触れ、法人契約の検討ポイントを整理します。

さらに記事の最後には、法人携帯を安く契約する方法を掲載しているため、通常のキャリアショップよりもお得に導入したい方は必見です!

この記事の目次

  1. 法人携帯と個人携帯の違い
  2. 法人携帯の4つのメリット

  3. 法人携帯の3つの注意点

  4. 個人携帯を法人携帯に切り替えるポイント
  5. 法人携帯を契約する流れと必要書類

  6. 法人携帯を購入するならOFFICE110がおすすめ

  7. 法人携帯に関するよくある質問(FAQ)

  8. まとめ
法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】

法人携帯と個人携帯の違い

法人携帯と個人携帯の違い

法人携帯と個人携帯の違いは、主に契約方法や提供されるサービス内容にあります。法人契約では請求の一括管理や回線の増減・端末入替の柔軟性が高く、運用ルールを統一しやすいという特徴があります。

法人名義で契約する場合、販売店によっては企業向けの特別な割引サービスが提供されるため、通信コストを削減できる点が大きなメリットです。社員私用(BYOD)に比べ、費用按分・労務境界・情報漏えいリスクのコントロールがしやすくなります。

【携帯電話に関する個人と法人の違い】

  • 法人携帯の場合は法人名義で契約する
  • 法人契約に必要な書類が個人とは異なる
  • 法人向けのサービスやサポート窓口(SLA/保守)が提供される
  • 機種代金等を会社の経費・減価償却として計上できる場合がある

また、法人契約はMDM(モバイルデバイス管理)等を併用しやすく、紛失時の遠隔ロック/初期化、回線の一時停止、アプリ配布統制といった運用面のセキュリティ対策を仕組み化できます。

携帯の法人契約について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご確認ください。メリット・デメリットの詳解はこちらのまとめ、端末やプランの選び方はこちらのガイドで整理しています。

法人携帯の4つのメリット

法人携帯の4つのメリット

個人携帯と比べたとき、法人携帯は「コスト」「経理」「セキュリティ」「業務効率」で効果を発揮します。

メリットの詳細は携帯法人契約のメリット・デメリットまとめもあわせてご覧ください。

  • 月額コストの最適化(台数・年数・使い方に合わせて設計)
  • 請求・経理の一元化(明細集約で精算と監査が楽に)
  • MDMによるセキュリティ強化(紛失時も遠隔対処)
  • コミュニケーション/業務効率向上(連絡・データ連携の統一)

月額料金がお得

少台数でも、設計次第で月額の総額はしっかり抑えられます。

法人契約は個人契約に比べて、回線数や利用量に応じた割引を設計しやすく、月額コストを大きく抑えられる場合があります。条件は台数・契約年数・通話/データの使い方で変わるため、自社要件に合わせた見積りが重要です。

  • 音声定額の有無や時間帯別の通話パターンを見直す
  • データ容量の共有/プールでムダを抑える
  • 端末の調達方法(買取/割賦/レンタル)をTCOで比較
  • 保証/紛失補償を含めたトータル費用で判断

法人携帯を専門に取り扱う代理店なら、一般のキャリアショップにはない法人向けプランや複数台特典が用意されており、少台数からでも総額の最適化がしやすくなります

また代理店プランには、24時間かけ放題やセキュリティ、端末保証が含まれることもあり、運用のトータルコスト削減につながります。最終的には、利用実態に合ったプラン設計がコスト最適化の近道です。

詳しくはこちら

経理作業が簡単になる

個人携帯だと経理作業が大変

請求の一元化で、月次処理から監査対応まで一気に軽くなります。

個人の携帯電話を会社で利用すると、毎月の明細がバラバラになり、経費の管理が煩雑です。一方、法人携帯を導入すれば、回線の利用料金を一括請求でき、経理作業を大幅に簡素化できます。

  • 部署/プロジェクト別の内訳管理・CSV明細出力が容易
  • 承認フローと紐づけて精算の手戻りを削減
  • 端末資産・保証の更新時期を一元管理
  • 会計方針に沿い経費や減価償却で処理できる場合がある

これらを整えることで、コスト/予算の見通しが立ち、按分トラブルの予防にもつながります。

セキュリティ対策が強固になる

セキュリティ対策が強固になる

MDMとルール設計で、端末とデータの安全性を高い水準で維持できます。

仕事で携帯を使用する際には顧客情報や機密データを扱うため、セキュリティ対策が不可欠です。法人契約では、MDM(モバイルデバイス管理)や各種セキュリティサービスを併用しやすく、端末の遠隔ロック/初期化、紛失時の通信停止、アプリ配布/設定の統一などを仕組み化できます。

  • パスコード/生体認証の強制、OS/アプリ更新の統制
  • 業務アプリのホワイトリスト化、業務データの分離
  • 位置情報・リモートワイプで紛失時の影響を最小化
  • ログ取得で不正利用や事故の早期発見

これらを組み合わせれば、万一の際も情報漏えいリスクを大幅に低減できます。

業務効率・社員満足度の向上

スケジュールや顧客の情報などを社員間で共有

連絡手段の統一と十分なデータ容量で、現場の生産性が着実に上がります。

法人携帯を導入すれば、社内の連絡手段を統一でき、内線化や社内通話の優遇などコミュニケーションコストの低減が期待できます。クラウド上でスケジュールや顧客情報を共有し、現場・営業・テレワークの連携を強化できます。

大容量や無制限のデータプランを選べば、外回りやテザリング中心の業務でも安定運用できます。

  • 電話/チャット/会議ツールの運用ルールを統一
  • 応答SLA・折返し基準・記録方法を明文化
  • 外出先のVPN/ゼロトラストで安全に社内システムへ
  • 現場写真・見積・契約の即時共有で意思決定を加速

環境とルールをそろえれば、連携速度と満足度の双方を高められます。

法人携帯のことならOFFICE110にご相談を!当店限定の法人向けプランをご案内します!
法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】

法人携帯の3つの注意点

法人携帯の注意点

注意点は「費用設計」「私用対策/セキュリティ」「勤務外連絡」の3点です。

「法人携帯ってデメリットはないの?」と思われる方も多いかもしれませんが、法人契約そのものが不利というわけではありません。設計と運用しだいで負担が生じる場面もあるため、導入前に次の3点を確認しておくと安心です。

全体像はメリット・デメリットまとめもご覧ください。

  • 費用設計:初期費用・月額・保証を総額で比較
  • 私用対策/セキュリティ:ルール+MDMで最小化
  • 勤務外連絡:運用ルールで線引きし負担を抑制

初期費用と総額の見極め方

初期費用は発生しますが、TCO(総保有コスト)で設計すれば無駄な支出は抑えられます。
具体額はキャリアや契約形態で異なるため、端末調達・保証・回線単価をセットで比較して判断するのがポイントです。

  • 端末の調達方法(買取/割賦/レンタル)と入替周期をそろえる
  • 保証/紛失補償の範囲と自己負担を確認
  • 契約年数・解約条件・回線の増減手数を把握
  • 音声定額/データ容量の設計でムダを削減

導入時は「初期費用」と「運用コスト」を一体で比較し、過不足のないプランに整えることが肝心です。

私用利用とセキュリティの管理

私用利用とセキュリティの管理

私用とセキュリティは“ルール+MDM”の両輪で実害を最小化できます。
社員が法人携帯を私用で利用するとコスト増や情報漏えいリスクにつながるため、利用明細の確認・私用ルールの明文化・MDMでのアプリ/通信制御を組み合わせてコントロールします。

  • 業務/私用の可否と上限(テザリング・国際利用等)を定義
  • MDMでアプリ配布・設定統一・遠隔ロック/初期化を有効化
  • OS/アプリ更新・パスコード/生体認証を強制
  • ログ/アラートで不正利用や事故を早期把握

日常運用で“見える化と即応”を徹底すれば、費用とリスクの双方を安定して抑えられます。

勤務外連絡の線引きとルール化

勤務外の連絡は、ルール設計と設定の標準化で適切に抑制できます。
法人携帯を持ち帰る場合も、持ち帰り可否・折返し時間帯・緊急時の定義を決めて共有すれば、オン/オフの境界を守れます。

  • 持ち帰りの可否と保管方法、紛失時の初動を明文化
  • 折返し対応の時間帯・応答SLAと代替チャネル(メール/チャット)
  • 緊急の基準(安全/重大障害/顧客影響)を明確化
  • 留守番電話・自動応答・転送設定の標準化

チームで同じ基準と運用手順を持てば、勤務外の負担を抑えつつ生産性も維持できます。

個人携帯を法人携帯に切り替えるポイント

個人携帯を法人携帯に切り替えるポイント

最適な切り替えの合図は「通信費の見直しが必要になった」とき、そして「情報管理を強化したい」ときです。
まずは現在の通話/データ量、端末の更新計画、セキュリティ要件を棚卸しし、法人向け割引と会計処理の最適化でコスト削減と運用の平準化を狙いましょう。

手続きや必要書類は個人携帯を法人契約に切り替え!名義変更方法・必要書類・メリット【最新】で詳しく確認できます。

  • 判断の3指標:①月額の高止まり ②経費精算の手戻り ③端末・アプリの管理負担
  • 切り替えで得られる効果:請求の一元化、MDM適用、端末保証の集約、情報漏えいリスクの低減
  • 費用面の考え方:初期費用の有無だけでなく、回線単価・端末調達・保証を含む総額(TCO)で比較
  • タイミングの目安:更新月の前後、従業員増員や拠点追加、テレワーク拡大、機密データ取扱い開始時

個人携帯を仕事で使い続けると、業務/私用の区別が難しく精算が煩雑になり、結果としてコストが高止まりしやすい傾向があります。法人契約に切り替えることで、セキュリティと運用ルールを統一し、管理負荷とリスクを同時に下げられます。

  • 切り替え前の準備チェック:利用台数と役割の整理/必要データ容量の見極め/社内ルール(私用・持ち帰り・紛失時対応)の整備
  • 設計のコツ:音声定額の要否、データ共有(プール)設計、端末の買取/割賦/レンタルの比較、保証範囲・自己負担の確認
  • よくあるつまずき:更新月を逃して違約負担が増える/端末と回線の更新時期がバラバラで運用が非効率
  • 参考記事:名義変更の流れと必要書類はこちらを参照

状況を可視化し、ルールとプランを一体で設計できれば、切り替えの効果は最短で現場のコストと手間に表れます。

法人携帯のコスト削減を徹底的にサポート!まずはお気軽にOFFICE110にご相談ください
法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】

法人携帯を契約する流れと必要書類

法人携帯を契約する流れ

次に、あらかじめ押さえておきたい法人携帯を契約する流れと必要書類をご紹介します。理解しておけば契約時の手続きや準備に役立ち、スムーズに法人携帯を導入できるでしょう。

契約の流れ

  1. 法人携帯の販売店にお問い合わせ
  2. プランの提案・見積もり提示
  3. お客様のオフィスへ訪問して契約手続き
  4. 端末の発送・受け取り(通常1〜2週間程度を目安)
  5. 利用開始

法人携帯の契約の場合、お客様からキャリアショップに足を運ぶ必要がなく、納品まで自社オフィスで完結するため手間がかかりません。

まず販売店にお問い合わせいただき、少数台なら電話やメールで、台数が多い場合はスタッフがお客様のオフィスに足を運んで直接プランを提案します。そしてお見積もり金額に納得いただけたら、スタッフが訪問し、書類の記入などの契約手続きを進めます(必要書類をご用意ください)。

審査が完了したら通常1〜2週間程度で端末・SIMが発送され、納品後すぐにご利用開始いただけます。

契約に必要な書類

  • 法人に関する書類…登記事項証明書や印鑑証明書など
  • 担当者情報…運転免許証やマイナンバーカードなど
  • 法人との関わりを証明する書類…社員証や名刺など
  • お支払情報…法人名義の銀行情報やクレジットカード情報など

登記事項証明書は、法務局の窓口やオンライン手続きで取得可能です。担当者情報は、窓口で対応するご担当者の本人確認書類で問題ありません。お支払い情報は会社名義のものをご用意ください。

法人携帯を購入するならOFFICE110がおすすめ

法人携帯を購入するならOFFICE110がおすすめ

では最後に、法人携帯を専門に取り扱っている代理店『OFFICE110』をご紹介します。3つのメリットからおすすめの理由を解説していきますので、法人携帯の契約先でお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

  • 条件に合わせた特別プランのご案内
  • 人気機種を中心に幅広いラインアップ
  • 契約手続きから納品までオフィスで完結

条件に合わせた特別プランのご案内

条件に合わせた特別プランのご案内

OFFICE110は法人向けの携帯契約を専門に取り扱っているため、通常のキャリアショップにはない法人向けの特別条件をご案内できます。

通話かけ放題やデータ定額、端末保証などを組み合わせ、台数・契約年数・利用状況に応じて最適な構成をご提案します(具体条件はお見積もり時にご案内します)。

導入のご相談はこちら

格安で最新のスマートフォンを取り扱っている

格安で最新のスマートフォンを取り扱っている

OFFICE110では、iPhone・Android問わずさまざまなスマートフォンを取り扱っており、常に在庫を豊富にご用意しています。在庫・取扱機種は時期により異なるため、最新のラインアップはお見積もり時にご案内します。

また、法人様に人気のコスパ重視モデル「iPhone SE(第3世代)」や「AQUOS wish3」のご提案実績もあり、導入コストを抑えた運用が可能です。もちろんスマホだけでなくガラケーも取り扱っているため、ご要望を丁寧にヒアリングし、用途に合う機種をご提案します。

契約手続きから納品までオフィスで完結する

OFFICE110ならお問い合わせいただいた企業様のもとに、担当者が全国どこでも訪問

OFFICE110の場合、お問い合わせからご契約手続き、納品まで全てお客様のオフィスで完結します。さらに納品は『最短即日』で対応可能な場合があります(在庫・審査・訪問日程などの条件によります)。

また、契約まわりの手続きや書類の準備も代行しており、安心して法人携帯の導入をお任せいただけます。

法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】

法人携帯に関するよくある質問(FAQ)

法人携帯に関するQ&A
切り替え・必要書類・請求設計など、導入前のよくある疑問を簡潔にまとめました。

法人携帯は1台から契約できますか?

1台から契約可能です。
小規模導入で開始し、増員に合わせて段階的に回線を追加する運用が一般的です。
複数台になればボリューム割引を設計しやすく、総額の最適化もしやすくなります。

個人事業主でも法人携帯を契約できますか?

個人事業主でも契約できます。
開業証明に相当する書類と本人確認書類があれば手続き可能です。
請求書払いなど事業運用に合わせた設計ができ、経理・管理面のメリットが出やすくなります。

個人契約から法人名義へ切り替えるには何が必要ですか?

名義(契約)切り替えの必要書類と手順を確認します。
一般に登記簿謄本や担当者の本人確認書類などが必要で、スケジュール調整が肝心です。
具体的な流れと書類は「名義変更方法・必要書類」を参照してください。

法人携帯の契約に必要な書類は何ですか?

登記関連と本人確認、社名の確認資料が基本です。
例:登記簿謄本(原本・発行3か月以内)、担当者の本人確認書類、社員証や名刺、支払方法(口座/カード等)。
詳細は社内規程やキャリア要件に沿って最終確認してください。

部署ごとに請求や利用明細を分けられますか?

部署・拠点単位での明細分割が可能です。
一括請求と部門別明細の併用、CSV出力による仕訳・配賦の効率化など、経理方針に合わせて設計できます。
内部統制や監査対応の観点でも有効です。

まとめ

【今回のおさらい】

  • 法人携帯は割引設計・運用設計で月額コストの最適化が可能
  • 導入時は初期費用と運用ルールの設計が重要
  • 切替の目安は通信費見直しや情報管理の必要性が高まった段階
  • 専門代理店の提案で最適なプランと機種選定がしやすい

法人携帯と個人携帯の大きな違いは、まず契約名義と運用設計にあります。法人名義で契約するだけで、法人向けの料金プランや割引の適用MDM等による管理・セキュリティ対策の仕組み化が進み、コストとリスクの両面でメリットが生まれます。

必要性を感じた今が、検討を始めるよいタイミングです。全国に取引実績12万社を誇る「OFFICE110」では、最適な法人携帯プランを条件に応じてご提案しています。低コストで導入したい方は、ぜひご相談ください。

法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】
  • Mo, Tu, We, Th, Fr 09:00-21:00 0120-595-110 OFFICE110 福岡県福岡市中央区薬院3-11-3TSビル6F お客様納得の低価格

    最速ご返答!

     無料お見積り・お問い合わせはこちら

    フリーダイヤル
    0120-595-110

    お電話・メールは【24時間・年中無休】で受付中

    メールでのお問い合わせはこちら

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!