NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

光回線とLANの違いとは?失敗しないケーブルの選び方も解説【お役立ち情報】 | OFFICE110

「光回線のLAN工事」記事一覧

光回線とLANの違いとは?失敗しないケーブルの選び方も解説

光回線とLANの違いとは?失敗しないケーブルの選び方も解説

  • 「光回線」と「LAN」の違いがわからない
  • 光回線のはずなのに速度が遅くて困っている
  • 光回線を契約したいけど、LAN工事までの流れがわからない

上記のように、現在の通信環境に関して悩みを抱く方は少なくありません。

また、光回線やLANなどの用語が普段なじみのない方にとっては理解しにくく、問題を解決するために何からすればよいのか分からないという声もよく耳にします。

そこで今回は、光回線とLANそれぞれの基礎知識や関連性を分かりやすく解説します。

さらに、回線の選び方速度が遅いときのチェックポイントについても解説しているので、光回線を快適に利用したいという方はぜひ参考にしてください。

目次

  1. 光回線とLANの基本をわかりやすく解説

  2. 光回線申し込みからLAN工事までの流れ

  3. 光回線を快適に利用するためのLANケーブルの選び方

  4. 光回線の通信が遅いときの原因と対策

  5. 光回線やLANに関するよくある質問

  6. 光回線やLANのご相談はOFFICE110へ
  7. まとめ
登 雄三

監修者

登 雄三
(のぼり ゆうぞう)

保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

光回線とLANの基本をわかりやすく解説

光回線とLANの基本をわかりやすく解説

「光回線」と「LAN」は混合されやすい言葉ですが、用途も仕組みも別物です。

光回線とLANについての基礎知識を、まずは分かりやすく解説します。

光回線とは

「光回線」とは、光ファイバーを利用した通信回線です。
そして光ファイバーとは石英ガラスやプラスチックでできた光を通すケーブルで、光の反射や屈折を利用してデータを送ります。

光回線は有線接続であり、電磁波に影響されないため、基地局から離れても信号が劣化したり弱ったりしません。
そのため通信速度が速く、長距離通信に適しています。

光回線を用いてインターネットに接続するには、まず電柱から屋内に光ケーブルを引き込み、「ONU(光回線終端装置)」で光信号と電気信号を変換します。

そこからLANケーブルを通して、ルーターやデバイスに情報が送信される仕組みです。

LANとは

「LAN」とはローカルエリアネットワークの略で、限定されたエリアで接続できるネットワークのことです。
LANには、「有線LAN」と「無線LAN」の2種類があります。

「有線LAN」とは、ケーブルを使ってネットワーク機器とデバイスを接続する方法です。

メリットは、高速で安定した通信速度が出ることや、セキュリティ面でも安心して使えること。
デメリットは、LANケーブルの届く範囲でしかデバイスを使用できないことや、ケーブルが見えてしまうことなどが挙げられます。

一方「無線LAN」とは、電波を利用してデバイスを接続する方法です。

メリットは、配線不要でデバイスを自由に移動できることや、接続端末を簡単に増やせること。
デメリットは、通信が不安定になりやすいことや、大容量の通信には向いていないことが挙げられます。

有線接続と無線接続のメリット・デメリットをよく理解して、オフィスのニーズに応じて使い分けることが大切です。

【図解で簡単】LANとは?WANとの違いなどネットワークの基礎を解説!

光回線申し込みからLAN工事までの流れ

光回線申し込みからLAN工事までの流れ

オフィスの光回線を申し込むときには、同時にLAN工事業者とも打ち合わせが必要となり、行うべきことが多くあります。

ここからは、光回線の申し込みに関する流れと、LAN工事に関する流れを詳しく解説します。

光回線申し込みから工事の流れ

光回線の申し込みから工事までは4つのステップがあります。

  1. 通信会社を選ぶ
  2. プロバイダを選ぶ
  3. 契約を申し込む
  4. 開通工事を実施

それぞれのステップを詳しく解説します。

STEP1:通信会社を選ぶ

最初に、光回線を提供している回線事業者を選びます。
回線事業者とは、インターネットに接続するための回線を提供している会社のことです。

光回線を提供している代表的な通信会社は以下のとおりです。

  • NTT東日本/NTT西日本(サービス名:フレッツ光)
  • KDDI(サービス名:auひかり)
  • ソニーネットワークコミュニケーションズ(サービス名:NURO 光)

上記の通信会社に加え、他の事業者がNTTの光回線を借りて提供する「光コラボレーション事業者」もあります。
代表的な光コラボレーション事業者を以下に記します。

  • NTTドコモ(サービス名:ドコモ光)
  • SoftBank(サービス名:SoftBank光)
  • 楽天(サービス名:楽天ひかり)
  • Biglobe(サービス名:ビッグローブ光)

光コラボレーション事業者を回線事業者として選ぶと、サポートや料金支払いの窓口が一本化されてシンプル、というメリットがあります。

光コラボレーションとは?メリット・デメリット&事業者選び徹底解説

STEP2:プロバイダを選ぶ

通信会社が決まったら、次にプロバイダを選びます。

光回線のプロバイダとは、光回線をインターネットとつなげる役割を担う接続事業者のことで、日本には約700社以上あります。
主なプロバイダは以下のとおりです。

  • OCN
  • So-net
  • Biglobe
  • plala
  • au one net
  • GMOとくとくBB

同じ光回線でも、プロバイダによって月額料金、サービス内容、キャンペーンなどの違いがあるため、十分比較して選ぶことが大切です。

なおNTTのフレッツ光のように回線事業者とプロバイダを別々に契約する場合がありますが、光コラボレーション事業者やauひかり、NURO光のように一体型になっている場合もあります。
一体型の場合は、回線事業者とプロバイダをまとめて契約可能です。

STEP3:契約を申し込む

光回線事業者とプロバイダが決まったら、契約の申し込みです。
光回線の申し込みのほとんどが、ネット上か電話で簡単にできます。

新規で光回線を契約する場合は開通工事が必要なため、契約の際に工事日程の調整をします。

後日、開通予定日が知らされ、必要書類やレンタル機器が届きますので、大切に保管しておきましょう。

STEP4:開通工事を実施

開通日には開通工事業者が訪問して工事をします。
以下の流れで工事が行われます。

  • 電柱から建物外壁まで光ファイバー引き込み外壁に固定する
  • 外壁から宅内へ光ファイバーを引き込む
  • 部屋に光コンセントを設置する
  • ONUまたはONU一体型ホームゲートウェイを接続し通信確認する

光コンセントとは光ファイバーを接続するための差込口です。
光コンセントやONUの設置までは工事業者が行い、LANの接続や設定は自分で行うのが一般的です。

LAN工事の依頼から工事の流れ

LAN工事の依頼から工事までは以下3つのステップがあります。

  1. 必要な要件を洗い出す
  2. 見積もりを依頼し業者を選ぶ
  3. LAN工事を実施

それぞれのステップを詳しく解説します。

STEP1:必要な要件を洗い出す

LAN工事前に、会社として必要な要件を洗い出しましょう。
具体的には以下の項目を検討します。

  • 接続台数をカウントし接続方法を決める
  • PCや複合機など光回線に接続したい機器をリストアップし、有線LANにするか、無線LANも利用するかを決めます。

  • オフィスのレイアウトに合った配線にする
  • LANケーブルはどのように配線するか、オフィスのレイアウトに合わせて検討します。
    レイアウト図を作成しておくと、見積もりをとる際にも、決定した業者との詳細な打ち合わせをする際にも役立つため、事前に準備しておきましょう。

  • その他の要望や困っていること
  • 導入したい機能やサービス、インターネットについて困っていることがあれば、工事業者に伝えられるようにします。

このように工事業者に依頼する前に、オフィスのニーズを洗い出してまとめておきましょう。

STEP2:見積もりを依頼し業者を選ぶ

次に、見積もりを依頼して、業者を選びます。
複数の業者から見積もりをとり、コストやサービスの内容を比較して最適な業者を選定します。

業者が信頼できるかを見分けるタイミングは、見積もりが出た時です。

見積もりが出たら、「工事費用一式」のような概算の金額ではなく、「派遣費」「部材費」「作業費」などの項目で明確に分かれているかをチェックしましょう。
「一式」だとアバウトで詳細を把握しづらいほか、適当に計算している恐れがあるからです。

見積もり内容について問い合わせたときに、分かりやすく丁寧に説明してくれるかどうかも大事なポイントです。
言葉を濁されるなど明確な説明がないなら、やはり適用な計算をしている可能性があります。

また見積もりが正しくても対応が雑なら、その後のやり取りに支障が出るリスクもあります。
業者選びの詳しい方法については、こちらの記事を参考にしてください。

LAN配線工事はどこに依頼する?施工内容・料金・選び方を解説

STEP3:LAN工事を実施

最後は、LAN工事の実施です。
※光コンセントやONUの設置・設定については、光回線開通工事業者によってすでに行われている状態。

おおまかなLAN工事の流れは以下のとおりです。

  1. LANケーブルをルーターからデスクまで配線する
  2. 床がOAフロアであれば床下配線し、OAフロアでなければモールを設置するなどしてケーブルをまとめる
  3. 島(数台のデスクの固まり)があれば電源プラグコンセントも設置する
  4. LANケーブル先端とHUB機器側に管理用ラベルを作成し、貼り付ける
  5. 全てのケーブルのネットワークテストをして工事完了

工事には会社側の担当者が立ち会い、すべての作業が完了したことを見届けます。

光回線を快適に利用するためのLANケーブルの選び方

光回線を快適に利用するためのLANケーブルの選び方

LANケーブル選びは、光回線を快適に利用するために重要なポイントです。
高速通信に適していないLANケーブルを選ぶと、回線速度が十分に出なかったり、通信環境が不安定になったりする可能性があります。

ここからは、光回線に適したLANケーブルを選ぶ4つのポイントをご紹介します。

  1. 「カテゴリ」を選ぶ
  2. 「長さ」を選ぶ
  3. 「構造」を選ぶ
  4. 「形状」を選ぶ

それぞれのポイントを詳しく解説します。

①LANケーブルの「カテゴリ」を選ぶ

LANケーブルを選ぶ1つ目のポイントは「カテゴリ」です。
光回線で安定した通信を求めるなら、カテゴリ6以上のLANケーブルがおすすめです。

以下の表のとおり、カテゴリの数字が大きいほど通信速度は速く、伝送帯域は広くなり、ノイズの影響に耐えられます。

最大通信速度 伝送帯域 耐ノイズ性能 最適用途
カテゴリ8 40G bps 2,000 MHz
カテゴリ7A 10G bps 1,000 MHz オンラインゲーム
カテゴリ7 10G bps 600 MHz 業務用サーバー接続
カテゴリ6A 10G bps 500 MHz 動画視聴やテレビ会議
カテゴリ6 1G bps 250 MHz ×
カテゴリ5e 1G bps 100 MHz × 光回線の速度に対応
カテゴリ5 100M bps 100 MHz ×

「最大通信速度」とは、理論上1秒あたりに伝送可能なデータ量のことです。

「伝送帯域」とは、データを伝達するために使われる周波数の幅広さを示す値で、伝送帯域が広いほど伝達できる情報量が多くなります。

「耐ノイズ性能」とは、LANケーブルのシールド処理のことで、ノイズの影響に強いほど通信は安定します。

LANケーブルのカテゴリは、最大通信速度・伝道帯域・耐ノイズ性能などをバランスよく考慮して、オフィスの用途に最適な選択をしましょう。

②LANケーブルの「長さ」を選ぶ

LANケーブルを選ぶ2つ目のポイントは「長さ」です。
LANケーブルの長さは、設置する部屋の広さやレイアウトに合わせて選びます。

長すぎると余分なケーブルが邪魔になったり、通信品質が低下したりする可能性があります。
逆に短すぎると、接続する機器の位置に制限がかかってしまい不便です。

LANケーブルの長さが決まると、「より線」と「単線」のどちらを選ぶかがある程度決まりますが、その点は続く③の解説をお読みください。

③LANケーブルの「構造」を選ぶ

LANケーブルを選ぶ3つ目のポイントは「構造」です。
LANケーブルの構造には「単線」と「より線」の2種類があります。

LANケーブルの単線・より線を説明する画像

「単線」とは、8つの芯線がそれぞれ1本の太い導線で作られたLANケーブルです。
メリットは安定して通信できることで、デメリットとしてはケーブルが固いゆえに曲げて使いにくいことが挙げられます。

「より線」とは、複数の細い導線で芯線を構成したLANケーブルです。
メリットはケーブルが柔らかいため配線しやすいことで、デメリットは単線よりはノイズの影響を受けることです。

単線とより線のどちらを選ぶかは、LANケーブルの長さで決めましょう。

  • 5メートル以下でケーブルの抜き差しが多く取り回し性を重視する場合・・・より線がおすすめ
  • 10メートル以上で一度配線したらほとんど触らない場合・・・単線がおすすめ

④LANケーブルの「形状」を選ぶ

LANケーブルを選ぶ4つ目のポイントは「形状」です。
代表的な3つの形状を解説します。

▼スタンダードタイプ
通常ケーブルの画像(LD-TWS/BU1 ELECOM)(画像引用:LD-TWS/BU1 ELECOM

形状 丸い形状・ラウンドタイプとも呼ばれる
メリット 通信品質が高い
耐久性が強い
デメリット 重量がある
曲げにくいため場所によっては設置が難しい

▼フラットタイプ
フラットケーブル(LD-TWSF/BU1 ELECOM)(画像引用:LD-TWSF/BU1 ELECOM

形状 平ら・フラット
メリット ドアの隙間や狭いスペースにも配線できる
デメリット 耐久性が弱い
ノイズが混ざりやすい

▼極細タイプ
スリムケーブル(LD-TWSS/BU1 ELECOM)(画像引用:LD-TWSS/BU1 ELECOM

形状 丸い形状・スタンダードタイプよりも直径が小さい
メリット 価格が安い
スペースを取らない
軽い
デメリット 通信品質が低下しやすい
耐久性が弱い

以上の3つの形状からオフィスの利用に適したタイプを選びましょう。

光回線の通信が遅いときの原因と対策

光回線の通信が遅いときの原因と対策

光回線を使っているにもかかわらず、速度が遅い場合は、以下の4つの原因が考えられます。

  • LANケーブルが劣化している
  • LANの構成機器のスペックが低い
  • 電波の干渉や障害が発生している
  • PCなどのエンド端末のスペックが低い

それぞれの原因と対処法を詳しく解説します。

LANケーブルが劣化している

光回線の通信が遅い場合、LANケーブルの劣化が速度低下の原因となっている可能性があります。

LANケーブルが劣化することで光の伝送損失が起こり、通信環境が不安定になるからです。

LANケーブルには耐用年数がありますので、長い期間変えていない場合は新しく購入しましょう。

LANの構成機器のスペックが低い

光回線の通信が遅い別の原因として、LANを構成している機器(ルーターなど)が古いことが挙げられます。

例えば、最大1Gbpsの速度の光回線を契約していても、その半分までしか通信速度が出せないルーターの場合、本来の速度が出ません。

その場合は、光回線の速度に対応できるスペックの機器に買い替えることがおすすめです。

電波の干渉や障害が発生している

3つ目の原因は、ルーターの周辺に障害物があり、電波が届きにくくなっているという可能性です。

たとえば、ルーターが家具や雑貨に囲まれていたり、壁のすき間に設置していたり、といったケースです。

ルーターを低い位置に設置している場合も、椅子や机などが障害物となり、電波を阻んでしまうおそれがあります。

さらに、電子レンジや冷蔵庫など、電波を発生させる家電の近くに設置するのもよくありません。
無線LANの周波数の多くは2.4GHzか5GHzですが、電子レンジも2.4GHz帯で同じ電磁波を発生させ干渉を与えるからです。

このような場合には、ルーターの周辺の障害物を取り除いたり、ルーターの位置を変えることによって対処できます。

PCなどのエンド端末のスペックが低い

最後の原因として、エンド端末つまりネットワークに接続されているPCそのもののスペックが低いことも考えられます。

その場合は、PCを再起動したり、空き容量を軽減したりすることで回線速度が向上する可能性があります。

もちろん、性能の良いPCへの買い替えも良い選択肢です。

光回線やLANに関するよくある質問

光回線やLANに関するよくある質問

ここからは光回線やLANに関してよくある以下3つの質問とその回答を解説します。

  • 光回線の配線方式とは何?
  • 光回線とWi-Fiの違いは何?
  • LANケーブルがコンセントに入らないのはなぜ?

光回線の配線方式とは何?

光回線には3種類の配線方式があります。

  • 光配線方式
  • LAN配線方式
  • VDSL方式

マンションなど集合住宅の場合、電柱から建物の共有部分までは光ファイバーが来ていても、共有部分から各部屋までの接続方式が異なります。

「光配線方式」は、電柱から各部屋まで光ファイバーが配線されていて、光回線の通信速度を維持できます。

「LAN配線方式」は、電柱から建物の共有部分までは光ファイバーですが、建物の共有部分から各部屋まではLANケーブルで配線される方式です。(詳細記事はこちら

「VDSL方式」は、電柱から建物の共有部分までは光ファイバーですが、建物の共有部分から各部屋までは電話回線で配線される方式です。

同じ光回線でも、配線方式の違いで通信速度や回線の安定性に大きな違いがあります。

光回線とWi-Fiの違いは何?

有線接続か無線接続かの違いがあります。

光回線は、光ファイバーを通してインターネットに接続する、有線の回線です。

Wi-Fiは、デバイスとインターネット回線をつなぐ近距離対応の通信技術を指し、無線でインターネットに接続します。

LANケーブルがコンセントに入らないのはなぜ?

LANケーブルをコンセントに差し込もうとしても入らない場合、それはLANコンセントではありません。

家庭にもオフィスにも壁に色々なコンセントの差込口がありますが、各コンセントの種類の見分け方を以下に記します。

LANケーブルのコンセントには「LAN」や「CAT」といった文字が記載されています。
電話機のコンセントには「TEL」や電話のマークが記載されており、LANコンセントと形がよく似ているため注意しましょう。
光ファイバーのコンセントには「光」や「SC」の文字が記載されています。

コンセントの種類を見分けて、対応するケーブルを接続するようにしましょう。

光回線やLANのご相談はOFFICE110へ

光回線やLANのご相談はOFFICE110へ

オフィスの光回線やLAN工事でお悩みなら『OFFICE110』へご相談ください。

OFFICE110はLAN工事をはじめ、オフィス向け製品の販売・設置・工事をサポートするサービスです。

弊社のサービスエリアは47都道府県すべてに対応しており、プロがお客様のご要望を把握し、丁寧かつスピーディにLAN工事(新設・増設)を行います。

さらにOFFICE110では、光コラボレーションサービス『OFFICE110光』も提供しております。

弊社が光回線で選ばれるのには3つの理由があります。

  • 回線の新設から障害時の対応までトータルサポート&窓口一本化で安心
  • 毎月の通信コストを削減可能(OFFICE110の特別価格でご利用いただけます)
  • 手間だった請求も一本化され経理業務が楽に

光回線やLANのことならOFFICE110へお任せください。

LAN工事大幅値引き20%OFF

まとめ

「光回線」と「LAN」は混合されやすい言葉ですが、用途も仕組みも別物です。

光回線を快適に利用するために、LANケーブルはカテゴリ6以上がおすすめです。
LANケーブルはカテゴリ・長さ・構造・形状などから選ぶようにしましょう。

光回線の通信が遅い時は、LANケーブルやルーター、PCを見直してみるなら改善できるでしょう。

光回線やLANのことなら、ぜひ『OFFICE110』にもご相談ください。
通信環境に関するお客様からのご質問に、プロのスタッフが丁寧にお答えします。

また高品質で月額料金が安い光回線をお探しの方に、『OFFICE110光』もご案内可能です。
ぜひお気軽にご相談ください。

LAN工事大幅値引き20%OFF
  • Mo, Tu, We, Th, Fr 09:00-19:00 0120-595-110 OFFICE110 福岡県福岡市中央区薬院3-11-3TSビル6F お客様納得の低価格
    ビジネスフォン・コピー機のご購入からお見積もり、設置工事まで何でもお問い合わせください

\導入をご検討・お見積り希望の方/すぐにご連絡ください!

0120-595-110

お見積り無料 携帯からもOK 即日対応 通話料無料 全国対応

お問い合わせはこちら

すぐにご連絡ください!