クラウドPBXとIP-PBXの違いを解説!ビジネスフォンとは何が違うの?徹底比較
- 社内の電話環境を構築しようと思うのですが、クラウドPBXかIP-PBXかどちらがいいのかわからず迷っています・・・
- そうですね、どちらにもメリット・デメリットがありますよね。明確な違いは「サーバーの設置場所」です!
- サーバーの設置場所の違い・・・・?まだピンとこないので具体的な違いを教えてくれますか?
- かしこまりました!では、この記事で具体的にクラウドPBXとIP-PBXの違い・特徴についてわかりやすく解説いたします。
具体的には
- そもそもPBXの特徴や仕組みは?
- クラウドPBXとIP-PBXの仕組みの違いは?
- クラウドPBXとIP-PBXのメリット・デメリットは?
といったクラウドPBXとIP-PBXの違いを明確にできる内容です。
電話環境の構築を検討している方は、ぜひクラウドPBXとIP-PBXの違いを把握して検討してくださいね。
そもそもPBXとは?仕組みを解説!
- そもそもクラウドPBXやIP-PBXなどの「PBX」って何のことですか?
- PBXは、電話機で内線・外線・転送機能を利用できるようにする装置のことです!電話機能の全てを管理する役割を担うことから『主装置』と呼ばれたりもします。
PBXは、固定電話の回線網を利用して内線・外線・転送をおこないます。
そのため、導入のときには大規模なPBXの設置・配線工事が必須です。
期間にすると、申し込みから使用開始までおよそ1ヶ月以上かかります。
有線でつなげたオフィス内の電話機同士で内線ができたり、どの電話機でも会社の電話番号で外線の発着信ができたりなど、まさにビジネス向けの装置ですね。
もっとも、今でもPBXがビジネスにおける電話環境構築に必要不可欠なもので、どの企業もPBXを利用しています。
- PBXについては理解できました!ではクラウドPBXとIP-PBXは何がどう違うのですか?
- クラウドPBXとIP-PBXの違いですね!では、先に明確な違いを確認して、そのあとにそれぞれの詳細な仕組みや特徴を説明しますね。
クラウドPBXとIP-PBXの違いとは?
クラウドPBXとIP-PBXの明確な違いは、サーバーをクラウド上に設置するか、自社内に設置するかの違いです。
どちらもインターネット回線を利用して内線・外線・転送などの機能をおこなうことには変わりありません。
- なお、クラウドPBXとIP-PBXそれぞれの仕組みと特徴は後ほど説明いたします!
詳しく説明すると、クラウドPBXはクラウド上(ネット上)にPBXを構築・設置して機能を利用します。
その反面、IP-PBXはオフィス内に物理的なサーバーを設置して利用するのです。
クラウドPBXもIP-PBXもスマホやPC・タブレットで利用できますし、インターネット接続ができるSIPフォンも同様に利用できます。
ただし、設置する場所の違いから、コスト面や故障・トラブルが起こったときの対応に違いが生まれます。
さらにコスト面では、クラウドPBXは低価格で月額費用がかかるのに対して、IP-PBXは初期費用が数十万かかり月額費用はかからないといった特徴があります。
そして、故障・トラブル時の対応に関しては、クラウドPBXは定期メンテナンスや故障時の修理などクラウドPBXの管理に関することは全てメーカーが対応してくれます。
その反面、IP-PBXは従来型PBXと同様で、定期的な自社メンテナンスや自社でのセキュリティ管理が必要で、故障・不具合時の修理費用も自社負担になります。
- なるほど!ただ、自社にはどちらが合うのか分かりません・・・
- そうですよね。実際、自社にはどちらが適しているのかは、このあとに説明するクラウドPBXとIP-PBXの仕組み・特徴を参考にして判断してみてください!
クラウドPBXとは?
- クラウドPBXとはそもそもどんなものなのですか?
- クラウドPBXは、インターネット回線を活用してクラウド上に構築したPBXをスマホやPCで利用できるクラウドサービスですね!
PBXをクラウド上(ネット上)において無線で利用するイメージになります。
従来型のPBXとクラウドPBXの違いは大きく、その違いを説明しながらクラウドPBXの仕組みと特徴を順に解説していきます。
3-1.クラウドPBXの仕組み
クラウドPBXの仕組みは、従来型PBXとは大きく異なり、インターネット回線を活用して内線・外線・転送をおこないます。
従来型のPBXは固定電話の回線網を利用していたため、有線で回線をつなげてオフィス内の電話機のみでしか利用できません。
しかし、クラウドPBXはインターネット回線を利用することにより、クラウド上(ネット上)で内線・外線などのシステムを管理できるようになり、無線でPBX機能を利用できるようになったという訳です。
また、クラウドPBXの導入方法も簡単で「スマホ・PCにクラウドPBXアプリをインストールする」「オフィス内にクラウドPBX専用のアダプターを設置する」といった2つの手順で簡単に導入可能になります。
- クラウドPBXはインターネット回線を利用するため、『LINE』などと同様にアプリをインストールし、クラウドPBXに接続すれば、通話が可能になります!
クラウドPBXで利用できる端末も従来型PBXとは異なり、インターネットに接続できるデバイスで利用できます。
例えば、『iPhone』『Android』『MacBook』『Windows』『iPad』など幅広い種類のデバイスがあります。
もちろん、従来型PBXで利用していた電話機も併用可能です。
ただし、従来型PBXで利用していた電話機を利用するには、「VoIPゲートウェイ」という電話とインターネットの相互通信を可能にする機器の接続が必要になります。
クラウドPBXで利用できる電話については、「クラウドPBXの電話機はスマホが主流?従来の電話機はどうなる?」をご覧ください。
- クラウドPBXの仕組みは理解できました!この仕組みからどのようなメリットが得られるのですか?
- クラウドPBXのメリットはかなりあります!では、クラウドPBXのメリットを簡潔に説明いたします。
3-2.クラウドPBXのメリット
クラウドPBXのメリットは、機能性・コスト性・利便性などの観点からさまざまなメリットがあります。
【クラウドPBXのメリット】
- オフィス外でも無料で社員間の内線・連絡が可能
- 外出先でも会社の固定電話番号で顧客と受発信が可能
- 外出中の担当者へも顧客からの着信を取り次ぎ可能
- クラウドPBXは導入コストを大幅カット可能
- クラウドPBXなら運用コストと通話料も大幅に削減可能
- 豊富な種類のオプション機能により業務効率の向上が可能
- 簡易な導入作業なため早いメーカーなら最短即日導入可能
- 定期メンテナンス費用、故障時の修理費用が不要
- 回線数、端末数の設定変更がPCで簡単に可能
これらのメリットを得られます。
- 特に、外出先でも内線・外線・転送機能を利用できるメリットは非常に大きいです!従来型PBXではなく、クラウドPBXを導入する理由の1つでもあります。より詳しくクラウドPBXのメリットについて知りたい方は、ぜひ「クラウドPBXの7つのメリット・5つのデメリット徹底解説!」をご覧ください。
- なるほどですね!では、その反面やはりデメリットも大きいのでしょうか・・・
- 確かにクラウドPBXにもデメリットはあります。しかし、導入前にデメリットを理解していれば問題なく解決できる事なのです。具体的にデメリットの内容を見ていただければ納得いただけますよ。
3-3.クラウドPBXのデメリット
クラウドPBXのデメリットは強いて言うなれば、5つだけあります。
【クラウドPBXの5つのデメリット】
- 音質の悪いメーカーがある
- 利用できない電話番号がある
- サポート体制の悪いメーカーがある
- 電話番号が継続して利用できないタイプがある
- 月額利用料がかかってしまう
これら5つのデメリットは導入前に対策しない場合に起こるデメリットです。
- 特に、「音質の悪いメーカー」と契約してしまい失敗してしまった事例がデメリットの中でも多いですね。クラウドPBXの導入前には、しっかりとメーカーに問い合わせて音質のチェックをおこなうことが大切です!
IP-PBXとは?
- IP-PBXはクラウドPBXと同様の仕組み・機能性と聞きましたが、あまりイメージできません・・・
- IP-PBXは、クラウドPBXのクラウド上に主装置を構築するタイプとは違い、自社内に主装置(サーバー)を設置するタイプというイメージです。
ちなみに、IP-PBXの「IP」は”Internet Protocol”の略で、インターネット回線を利用しているといった意味合いを持ちます。
- 本当にほとんどクラウドPBXとの違いはないですね!
4-1.IP-PBXの仕組み
IP-PBXは、クラウドPBXと同じくスマホやパソコンでの利用も可能ですし、VoIPゲートウェイを設置すると従来型のビジネスフォンも利用可能というように、クラウドPBXとなんら変わりません。
スマホやPCをIP-PBXとLAN接続することによってインターネットを介してPBX機能を利用できます。
- IP-PBXもクラウドPBX同様に「スマホ・PCにアプリをインストール」します!また、IP-PBXは従来型PBXと導入方法が同様のため、どうしても大規模なPBXサーバーの設置工事が必須で、導入コストは数十万以上かかってしまいます。
- なるほど!仕組みを知るだけではメリットが分かりづらいのですが、IP-PBXを導入する企業のメリットは何なのですか?
- IP-PBXにもクラウドPBXや従来型PBXと違ったメリットがたくさんありますよ!ただ、そのメリットが必要な企業と特に必要ではない企業には分かれますが・・・では、IP-PBXのメリットについて説明していきますね!
4-2.IP-PBXのメリット
IP-PBXのメリットのなかで従来型PBXにはない、ならではのメリットを説明します。
【IP-PBXならではのメリット】
- インターネット回線のため従来型PBXより通話料が低価格になる
- スマホやPCで内線・外線・転送機能を利用できる
- 電話機端末本体の購入費用が不要になる
- クラウドPBXと違って月額費用がかからない
- 豊富なオプション機能により業務効率を向上することができる
- クラウドPBX同様にPCで簡単に設定の変更できる
といったメリットがあります。
- 自社内にサーバーを設置していることから、クラウドPBXよりは従来型PBXに近いPBXですね!クラウドPBXに比べて月額費用がかからないことが、クラウドPBXとは違うIP-PBXのメリットです。
- なるほど!では、自社内にサーバーを設置することから由来するデメリットもやはりあるのですか・・・
- そうですね、企業によってはクラウドPBXよりデメリットが大きくなりますが、従来型PBXよりは小さくなりますよ!では、IP-PBXのデメリットについても説明していきますね。
4-3.IP-PBXのデメリット
IP-PBXのデメリットの大きな原因は、やはり自社内にサーバーを設置することで管理が必要だということですね。
これがクラウドPBXとは違うメリットであり、デメリットでもあります。
【具体的なIP-PBXのデメリット】
- インターネットの接続が弱いと通話音質が悪くなる
- クラウドPBXと違い自社でセキュリティ管理をしないといけない
- 大規模な設置工事により導入に10日〜1ヶ月程度かかってしまう
- 定期メンテナンスや故障時の修理費用がかかってしまう
- クラウドPBXとは違い導入コストが数十万以上と高価になってしまう
これらのデメリットを抱えてしまいます。
クラウドPBXとは違い、IP-PBXのデメリットは導入前に対策できないものばかりです。
- 従来型PBXも対策できないデメリットがたくさんあるため、クラウドPBXのデメリットを対策できることが変わっているのですが・・・
クラウドPBXはどんな企業におすすめ?
- IP-クラウドPBXとIP-PBXの違いについては理解できました!そこで質問ですが、結局クラウドPBXはどんな企業におすすめなのですか?
- クラウドPBXをおすすめの企業はオフィス外で仕事をする社員がいる企業ですね!例えば、「取引先訪問や営業をする社員が多い企業」や「オフィスとは別に現場で作業する担当者のいる企業」、「テレワークなどの多様な働き方を導入したい企業」などになります。
そして、IP-PBXではなくクラウドPBXを導入する方がいい企業は、スタートアップ企業や起業したての会社ですね。
というのも、お持ちのプライベート用スマホにPBX機能を付与できることや導入時の大規模な工事が不要なことから、初期費用・導入コストが低価格で導入しやすいためです。
また、自社内にPBXサーバーを設置して、自社でサーバーのセキュリティ管理や定期メンテナンスをする手間を省きたいと考える企業にもおすすめになります。
また、レンタルオフィスや自宅でもクラウドPBXを利用でき、個人向けのプランもあるため市外局番(03東京、06大阪)などの固定電話の電話番号を取得したい方にもおすすめです。
その反面、クラウドPBXのメリットが少ない企業はほとんどの作業をオフィス内で完結できる企業や、特に固定電話の電話番号が不要な企業などですね。
- とはいえ、オフィス内で業務が簡潔できる企業でも導入・運用コストを考慮すれば、従来型PBXやIP-PBXよりかはクラウドPBXの方がいいとは思いますが・・・クラウドPBXまたはIP-PBXの導入前に、ぜひこの内容を参考にして自社にあったPBXを選んでくださいね。
- なるほど!では、外出するスタッフの多い自社ではクラウドPBXが良いですね。ただ、クラウドPBXにも数多くのメーカーがあると思うのですが、どのように比較すれば良いでしょうか?何か参考になるものがあれば・・・
- そうですね、では比較するときに参考・基準になるクラウドPBXの例として、『OFFICE PHONE』をご紹介いたします!
クラウドPBXを導入するなら『OFFICE PHONE』
『OFFICE PHONE』は、OFFICE110が提供しているクラウドPBXです。
『OFFICE PHONE』ならではの特徴は、何といってもハイスペックな機能性と低価格なコストを実現した費用対効果の高さになります。
具体的には
- 最短即日導入可能!
- 市外局番はじめ大半の電話番号を継続利用可能!
- ITプロ技術者からの手厚いサポート、相談可能!
- 固定電話と変わらないクリアでノイズのない通話品質!
- 初期費用、導入コストはキャンペーンの適用で完全無料の0円!
- 月額料金は3,400円〜、1端末98円〜増加可能!
- 半分以上のオプション機能を無料で提供!
これら7つの特徴を合わせ持つメーカーは、ほとんどないでしょう。
もっとも、これらの費用対効果の高さは『OFFICE PHONE』の持つ2つの実績からも分かります。
その2つの実績は、「累計導入企業数20,000社以上」「顧客満足度No1」の2つです。
この実績の裏には、19年以上の歳月をかけた『OFFICE PHONE』独自のクラウドPBXの研究開発によるものです。
その上、現在もリアルタイムで研究開発をおこない、さらなる『OFFICE PHONE』のバージョンアップを目指しています。
クラウドPBXのメーカー比較のときには、参考になると思います。
ぜひ『OFFICE PHONE』を参考に、自社にフィットするクラウドPBXメーカーを選んでみてくださいね。
詳しくはこちら:『OFFICE PHONE』
まとめ
クラウドPBXとIP-PBXの違いは、クラウド上(ネット上)にPBXサーバーを設置するか、自社内にPBXサーバーを設置するかの違いでした。
もっとも、この1つの違いだけでメリット・デメリットにはPBXサーバーを自社で管理するか、メーカーに管理してもらうかの差が生まれてしまう点です。
一方でほとんどの仕組みは共通するため、クラウドPBXとIP-PBXどちらのPBXを導入しても、従来型PBXに比べ大きなメリットを得られました。そのメリット・デメリットによってクラウドPBXとIP-PBXどちらを導入するかを決めることが大切です。
また、クラウドPBXの導入を検討している方は、ぜひ『OFFICE PHONE』を参考にクラウドPBXメーカーを比較してみてくださいね。
クラウドPBXをご検討中の方へ
会社電話の常識を、OFFICE PHONEが刷新
当社のクラウド型ビジネスフォンは、品質、機能、価格、全てにおいて国内最高峰のパフォーマンスを誇ります。
- スマホ外線・内線化
- 多機能・高品質
- 業界最安値
- 全国対応