NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

au データシェアで法人コスト最適化|メリット・デメリットと実務運用

「auの法人携帯」記事一覧

au データシェアで法人コスト最適化|メリット・デメリットと実務運用

au データシェアで法人コスト最適化|メリット・デメリットと実務運用

「auの法人携帯でデータ通信をシェアできるサービスはあるの?」と疑問に思う方も多いはずです。

結論として、auは社内の回線どうしでデータ容量を融通できる仕組み(データギフト/データチャージ/データくりこし)を提供しています。ムダを抑えながら、不足が出やすい月も安定して運用できます。

部署や職種でデータ消費はばらつきます。だからこそ、auの機能を前提に「どれを、いつ、どう組み合わせるか」を押さえておくと安心です。

  • どのサービスで社内のデータ容量を分け合えるか
  • 料金・上限・加入条件の基本
  • 不足時の追加や翌月くりこしの使い分け
  • 運用のコツと向き・不向き

そこで今回は、auの法人携帯でムダなく回す基本設計と不足月の対処を具体的に解説します。

この記事の目次

  1. auの法人携帯間でデータ通信量のシェアできるサービス

  2. auの法人携帯間でデータ通信量をシェアするメリット

  3. auの法人携帯間でデータ通信量をシェアするデメリット

  4. 法人携帯を契約するなら【OFFICE110】
  5. auデータシェアに関するよくある質問(FAQ)

  6. まとめ
法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】

auの法人携帯間でデータ通信量のシェアできるサービス

まず、auは「データギフト」「データチャージ」「データくりこし」で社内のデータ容量を柔軟に調整できます。用途に応じて組み合わせれば、コストの無駄と速度低下のリスクを同時に抑えられます。

部署や職種で利用量はばらつきます。だからこそ、余剰は贈る/不足は追加する/波は繰り越すという使い分けを前提に、運用ルールを整えると安定します。

  • 贈る:余っている回線から不足している回線へ容量を移す(データギフト)
  • 追加:上限到達時に必要量だけ都度買い足す(データチャージ)
  • 平準化:今月の余りを翌月へ回す(データくりこし)

まずは全体像を早見表で確認しておきましょう。

目的 最適サービス ポイント
余剰を不足へ回す データギフト 既存対象プランのみで贈付可
今すぐ増やす データチャージ 1/3/5GB・有効期限62日
利用の波を平準化 データくりこし 翌月末まで有効
運用の基本 組み合わせ まずギフト→不足分のみチャージ

データギフト

データギフト

余っている回線の容量を不足している回線へ“贈って”無駄を抑える基本手段です。

auの法人携帯にはデータギフトがあり、グループ内で月額データ容量を分け合えます。営業など通信が多い職種と、バックオフィスのように少ない職種が混在する組織で、取り過ぎと不足のアンバランスを解消します。

  • 向いているケース:部署間で利用量の差が大きい/特定メンバーだけ不足が出る
  • 運用のコツ:月中に残量を可視化し、週次で贈付をルーティン化
  • 注意点:対象プランの既存契約のみ。新規申込は終了

【データギフト】

月額利用料:不要
申込み:不要
サービス内容:対象のデータ定額サービス・料金プランの月額データ容量を0.5GB単位で贈付
〈条件〉
1) 各回線で「データチャージ」に加入
2) 各回線でデータ定額サービスまたは料金プランに加入
3) 法人割プラス、auスマートバリュー または 一括請求/KDDIまとめて請求に加入

データギフトの対象料金プランは新規申込が終了しており、既存契約での利用継続が前提です。詳細はKDDI公式「データギフト」をご確認ください。

項目 概要 補足
贈付単位 0.5GB単位 必要分だけ細かく調整可
費用 月額無料 前提条件の加入状況は要確認
適用範囲 同一グループ内回線 既存対象プランのみ

データチャージ

上限到達後の“足りない分だけ”を都度購入して、速度低下を回避します。

データチャージ

データチャージは、必要なときに必要量だけ追加できる仕組みです。予約チャージを使えば、上限到達前に自動で補充できます。ギフトで賄いきれないピーク時の“保険”として有効です。

  • おすすめ:月末の突発対応/イベントや出張で一時的に増える月
  • 費用の考え方:恒常的な不足はプラン見直し、突発はチャージで機動対応

【データチャージ】

月額利用料:不要(購入分のみ課金)
申込み:必要
〈チャージ料金〉

データ容量単位 チャージ料金
1GB 1,100円(有効期間:チャージ日より62日間)
3GB 3,300円(有効期間:チャージ日より62日間)
5GB 5,500円(有効期間:チャージ日より62日間)

KDDI公式「データチャージ|料金」参照。

〈条件〉
1) データ定額サービスまたは料金プランに加入

データチャージで購入した容量はデータギフトの対象外です。まずはギフトで融通し、足りない分だけチャージするのが費用最小化の基本です。

回線構成を見直す際は、ほかの大手キャリア条件も一度比較すると設計の精度が上がります。
▼ 主要キャリアの比較・選び方
法人携帯おすすめ4社を厳選!料金比較とコスト削減術【最新】

データくりこし

データくりこし

当月の余りを翌月末まで“貯めて”使えるため、利用の波をなだらかにできます。

データくりこしは、繁忙と閑散がはっきり分かれる現場で効果的です。繰り越し分は当月の基本容量を使い切った後から消費されるため、普段は基本容量を目安に管理できます。

  • 相性が良い運用:閑散月でくりこし→繁忙月はギフトと併用
  • 注意点:対象プラン・条件に依存。適用可否は契約内容を確認

【データくりこし】

月額利用料:不要
申込:不要
〈条件〉
1) データチャージに加入
2) データ定額サービスまたは料金プランに加入

繰り越し分は月間データ容量を使い切った後から消費されます。社員ごとの利用差が大きいケースで、毎月の“取り過ぎ”を抑えるのに役立ちます。

auの法人携帯間でデータ通信量をシェアするメリット

auの社内シェア運用は、固定費を増やさず“足りない月だけ補う”ことで、コスト最適化と運用効率を同時に高めます。

部署・職種ごとの利用差を前提に、余剰は贈って、不足は追加し、波は繰り越す。これだけで月々のムダと手戻りが確実に減ります。

以下の表で、狙い・効果・具体アクションをひと目で整理します。

目的 期待効果 やること(要点)
コスト最適化 余剰の圧縮/過剰配布の回避 均等付与をやめ、ギフトで偏りを調整
業務継続性 速度低下の回避/現場の即応 ピーク時のみチャージ、閾値で自動・手動を切替
管理の効率化 個別対応の削減/可視化の定着 週次の残量チェック→まとめて贈付・補充

表の3点を押さえれば、現場の“足りない・余った”に振り回されにくくなります。実装時は次のチェックポイントから着手すると迷いません。

  • すぐ効くポイント:まずギフト、足りない分だけチャージ、余りはくりこし
  • 運用ルール例:各回線の閾値(例:残20%)で“贈付→予約チャージ”の順に判断
  • 見える化:月中の残量を週1で棚卸し、偏りを定例で是正

これらをルール化して共有すれば、担当者の判断が平準化され、ムダな駆け込み対応が減ります。

無駄なくデータ容量を利用できる

均等配布の“取り過ぎ”をやめ、余剰を不足へ回せば、同じ総量でも使い勝手が大きく向上します。

営業・現場は移動中の動画会議やファイル送受信で消費が増え、管理部門は低めに収まることが一般的です。余っている回線から不足回線へ贈るだけで、体感的な“足りない月”が減ります。

現場でうまく回すための勘所は次のとおりです。

  • 均等→最適配分へ:部署属性ごとに基準容量を分け、ギフトで月中に微調整
  • 贈付のタイミング:月中で1回、月末最終で1回の2段階運用
  • くりこしの生かし方:閑散月は無理に贈らず、翌月の繁忙に備える

次の比較表で、配分を見直した後の変化イメージを確認してください。

現状 改善後(ギフト併用) ポイント
均等配布で余りが点在 余剰→不足へ贈付で偏り解消 総容量は同じでも“使える量”が増える
毎月末に駆け込み追加 中間チェック→贈付で不足最小化 駆け込みコストと手間を抑制

要は、月中の可視化と小回りの贈付をセットにするだけで、余剰と不足の“ムダな往復”を一気に減らせます。

個別調整の手間を減らせる

都度の個別増量をやめ、ルール化(ギフト→予約チャージ→くりこし)で運用を“まとめて”回します。

一台ずつ状況を聞いて対応するのは非効率です。閾値と手順を決めておけば、担当者は“見て決める”時間を大幅に削れます。

まずは骨子を共有し、例外だけ個別判断に回す体制にします。

  • 閾値設計:残量20%で贈付検討、10%で予約チャージ起動
  • 役割分担:現場は申請、管理は週次棚卸しと一括処理
  • 例外運用:大型イベント・長期出張は事前に“臨時枠”を確保

最後に、よくあるシーン別の推奨アクションを整理します。

シーン 推奨アクション 備考
突発の通信増 まずギフト、足りなければ今すぐチャージ 速度低下の回避を最優先
計画的な増加 予約チャージ+前月のくりこし活用 事前準備で割り込み対応を減らす
恒常的な不足 配分見直し(基準容量の再設計) チャージ常用は費用が嵩む

この運用フローに沿えば、対応の迷いが減り、結果として“速く・安く・安定して”回る状態に近づけます。

データシェアの良い点・注意点を、法人契約全体の視点でも確認しておきましょう。
▼ 法人契約のメリット・デメリット総まとめ
携帯法人契約のメリット・デメリットまとめ|賢くコスト削減&業務効率化

法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】

auの法人携帯間でデータ通信量をシェアするデメリット

前提条件や運用コストを見誤ると、想定ほどコストは下がらず、手間だけ増える恐れがあります。

主な注意点は「各回線での加入条件・手続きが発生すること」と「利用状況によってはシェアしても費用優位が出にくいこと」です。導入前に前提と向き不向きを確認しましょう。

  • 条件面:対象プランや請求グループの整備など、回線単位の前提を満たす必要
  • 費用面:偏りが小さい組織では、贈付・追加の手間に対し節約効果が薄い
  • 運用面:残量の可視化・贈付判断を定例化しないと、結局“駆け込みチャージ”が増える

回線毎にサービスを契約する必要がある

シェアの前提として、各回線での加入条件や請求設定をそろえる作業が発生します。

たとえばデータギフトは対象プランの既存契約が前提で、新規申込は終了しています。請求の取りまとめ(例:一括請求/KDDIまとめて請求)や、回線ごとのオプション加入状況も確認が必要です。

  • 発生しがちな手間:回線単位の加入確認、請求グループの統一、社内申請の整備
  • 見積もり時チェック:対象プランの可否、オプション加入状況、請求方式、贈付可能な上限
  • 軽減策:新規・機種変更のタイミングで条件を揃え、以降は週次の一括運用に集約
前提が揃わない 影響 対策
対象外プラン/加入漏れ 贈付不可・再手続き発生 契約台帳で一括棚卸し→不足分を同時更新
請求グループ未統一 運用の分断・贈付ルールが回せない 請求の一本化と管理権限の整理

必ずしもお得になるとは限らない

利用量のばらつきが小さい組織では、シェアしても節約効果は限定的です。

余剰がほとんど出ない場合や、恒常的にヘビーユースの回線が多い場合、結局チャージや上位プランが必要になります。運用の手間に対して費用優位が見込めないこともあります。

  • こういう時は弱い:回線間の月次利用差が小さい(例:±10〜15%程度)
  • 要見直しの兆候:毎月同じ回線が不足し、贈付後もチャージが常態化
  • 代替アプローチ:基準容量の再設計/部署別の配分見直し/プラン階層の再編
シーン シェア運用の効果 おすすめの打ち手
利用差が小さい 効果薄 配分基準の統一+上位/下位プランの再編
一部だけ恒常的に不足 一時的には有効 当該回線の基準容量を増量、贈付は微調整に限定
繁閑の波が大きい 効果大 くりこし+月中贈付+必要時のみチャージ

要するに、“条件をそろえる労力”と“どれだけムダが減るか”のバランスがポイントです。事前に回線別の利用傾向を棚卸しし、シェア・チャージ・くりこしの役割を決めてから導入すると失敗が減ります。

社内周知で迷いやすい「休日の対応」も、先に方針を決めておくと混乱を防げます。
▼ 休日の電話・メール対応の最適解
社用携帯の休日の電話・メール対応は義務?最適な対処法【最新】

法人携帯を契約するなら【OFFICE110】

OFFICE110は、要件整理からキャリア比較・訪問契約まで一気通貫で伴走します。はじめての法人契約や台数増・乗り換えでも、迷わず最短ルートで進められるよう設計しています。

オフィス機器総合販売の「OFFICE110」

まずは、どんな相談が多いのかを共有します。自社の状況に近い項目から話を始めるとスムーズです。

  • キャリア比較:docomo/au/SoftBank/Y!mobileの強み・弱みを業務目線で整理
  • 料金最適化:台数・通話傾向・データ量から総額が下がる構成を試算
  • 端末選定:スマホ/ケータイの混在やMDM(管理)条件を考慮して機種を提案
  • 契約オペレーション:訪問での申込サポート。書類・回線切替の段取りまで支援

短時間で全体像を掴みたい方のために、比較の切り口を早見表にまとめました。

切り口 確認ポイント 期待できる効果
月額料金 通話の多寡/データ量のピーク 過剰プランの削減・総額の圧縮
機種・台数 業務アプリ/カメラ・耐久性 調達ミスマッチの回避・現場効率UP
運用・管理 MDMの要否/紛失対策・権限制御 情報漏えいリスクの低減

「どのキャリアが自社に合うか」「どのプランが総額を抑えられるか」を、ヒアリング→短時間試算→提案比較の順で提示します。通常はショップ来店が必要ですが、OFFICE110なら電話ヒアリング後に営業担当が訪問し、契約まで並走します。往復や手続きの負担を減らし、初回契約でも安心して進められます。

「法人携帯をどのキャリアで契約するか迷っている方」
「自社に合った法人携帯のプランが分からない方」

まずはカテゴリトップから最新情報をご覧ください。OFFICE110の法人携帯(カテゴリTOP)

auデータシェアに関するよくある質問(FAQ)

法人携帯に関するQ&A
法人でのデータ容量の融通や追加、繰り越しの基本を簡潔にまとめました。導入判断や運用設計のご参考にしてください。

法人でもデータギフトは使えますか?

対象プランの既存契約で利用できます。
グループ内で月額データ容量を0.5GB単位で贈れます。新規申込は終了しており、既存契約での継続利用が前提です。
詳細はKDDIの「データギフト」を参照してください(KDDI公式)。

データチャージの料金と有効期限は?

1GB=1,100円、3GB=3,300円、5GB=5,500円で62日有効です。
上限到達後も都度追加できます。予約チャージを使えば上限到達前に自動補充も可能です。
詳細は料金ページを参照してください(KDDI公式|料金)。

余ったデータは翌月に繰り越せますか?

対応プランなら翌月末まで繰り越せます。
くりこし分は当月の基本容量を使い切ってから消費されます。月ごとの利用差が大きい部署で有効です。

速度制限にかかった時の最短の対処は?

まずは社内の余剰をデータギフトで融通し、不足分のみチャージします。
即時性が必要なら「今すぐチャージ」、計画的なら「予約チャージ」を使います。Wi-Fi併用や大容量通信の時間帯分散も有効です。

シェア運用はどんな企業に向いていますか?

部門ごとの利用量差が大きい企業に向きます。
営業や現場の通信量が多く、管理部門が少ないなど偏りがあるほど効果的です。利用量が均一な組織ではメリットが薄い場合があります。

まとめ

社内の利用差を前提に、まずはデータギフトで偏りを解消し、足りない分だけデータチャージ、波はデータくりこしで平準化します。

これだけで“足りない月の駆け込み”や“余りの取り過ぎ”を減らし、速度低下とコストを同時に抑えることが可能です。

  • 基本設計:均等配布をやめ、ギフトで月中に微調整
  • 不足対応:閾値(例:残量20%)で贈付→10%で予約チャージ
  • 波の制御:閑散月はくりこし、繁忙月はギフトと併用

運用ルールをチームに共有し、月1回の残量棚卸しを定例化すれば、対応の迷いが減り安定稼働に近づきます。

最後に、法人携帯のご契約でお困りのことがあれば、ぜひお気軽に「OFFICE110」へご相談ください。

法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】
  • Mo, Tu, We, Th, Fr 09:00-21:00 0120-595-110 OFFICE110 福岡県福岡市中央区薬院3-11-3TSビル6F お客様納得の低価格

    最速ご返答!

     無料お見積り・お問い合わせはこちら

    フリーダイヤル
    0120-595-110

    お電話・メールは【24時間・年中無休】で受付中

    メールでのお問い合わせはこちら

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!