NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

社用携帯の“利用ルール”の正しい作り方を完全解説【改訂】

「法人携帯の活用法」記事一覧

社用携帯の“利用ルール”の正しい作り方を完全解説【改訂】

社用携帯の“利用ルール”の正しい作り方を完全解説【改訂】

社用携帯を導入する際、『利用ルール』の策定は非常に重要です。

社内に適切な利用ルールが存在しないと、私用利用によるコストの増大や、セキュリティ事故などのリスクが高まり、結果的に企業の運営に悪影響を与える危険性があります。

そこで今回は、社用携帯の管理体制にお悩みの担当者さまに向けて、『正しい利用ルールの作り方』を4ステップでわかりやすく解説します。

企業の信頼性を守りつつ、従業員の利便性を考慮したルールづくりのポイントを詳しく説明していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の目次

  1. 社用携帯の利用ルールはなぜ必要?3大リスク

  2. 社用携帯の利用ルールの正しい作り方【決定版】

  3. OFFICE110なら社用携帯の格安プランをご案内
  4. 社用携帯の利用ルールに関するよくある質問

  5. まとめ
法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】

社用携帯の利用ルールはなぜ必要?3大リスク

社用携帯の利用ルールはなぜ必要?3大リスク

社用携帯を効果的に運用するためには、適切な利用ルールの策定が欠かせません。

ルールがないと、社員による『私的利用』などの意図しない使い方により、コスト増大やセキュリティ事故などのトラブル発生リスクが高まる可能性があります。

ここでは、社用携帯における3つの主要なリスクから、利用ルールの重要性を徹底解説します。
>> 先に『利用ルールの作り方』が知りたい方はこちらへ

リスク①私的利用によるコストの増加

社員が社用携帯を私的に利用すると、通信コストが大幅に増加するリスクがあります。

特に、業務に関係のない通話やデータ通信が頻繁に行われると、会社が負担する費用が膨れ上がり、それが複数人にもわたると経費が大きく膨らむ可能性があるでしょう。

さらに私用利用が続くと、業務外のコストが発生して支出が不明瞭になり、正確なコスト管理が困難になることで、企業全体の予算管理に悪影響を与えてしまいます。

▼ 社用携帯の私的利用のリスクについて詳しく知りたい方はこちら

関連記事


社用携帯の私的利用はバレる?処分?5大リスクと対策【注意】
社用携帯の私的利用はバレる?処分?5大リスクと対策【注意】

リスク②セキュリティ事故の発生

社用携帯の利用ルールがない場合、セキュリティ事故が発生するリスクが大幅に高まります。

  1. 私的利用による情報漏洩のリスク
  2. 業務とは関係ないアプリのインストールや不適切なウェブサイトの利用を行うと、ウイルス感染や不正アクセスを招く恐れがあります。これにより、機密情報が外部に漏洩する可能性があります。

  3. 不適切な端末管理によるリスク
  4. 社用携帯を紛失したり盗難された場合、業務データや個人情報が第三者に流出する危険があります。利用ルールがないと、こうした事故が起きた際に速やかな対処ができず、被害が拡大することが考えられます。

  5. 内部不正のリスク
  6. 社用携帯の不適切な利用が社内で発生する可能性があり、情報漏洩やデータの不正使用につながることもあります。ルールがなければ、こうした行為を防ぐ仕組みが不十分となり、リスクが増大します。

こういったリスクを未然に防ぐためには、適切な利用ルールの策定と徹底が不可欠です。

リスク③従業員の行動管理の困難

社用携帯の利用ルールが整備されていない場合は特に、従業員の行動管理が難しくなるリスクが顕著にあらわれます。

具体的には、私的利用が増えると、業務中に関係のないアプリやサイトにアクセスすることが頻繁に行われ、従業員の生産性が低下する可能性があります。

また、監視が不十分だと、従業員の不正行為や意図しない行動に対処できず、結果的に企業全体の業務効率や信頼性に悪影響を与えることも考えられるでしょう。

社用携帯のことなら『OFFICE110』にご相談を!格安プラン・機種をご案内いたします!
法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】

社用携帯の利用ルールの正しい作り方【決定版】

社用携帯の利用ルールの正しい作り方【決定版】

社用携帯を適切に管理し、安全かつ効果的に運用するためには、明確な利用ルールの策定が不可欠です。

そこで次に、社用携帯の利用ルールを作成する際に押さえておきたいポイントを、基本方針の決定から従業員教育まで4ステップで解説します。

  • 基本方針の決定
  • 管理体制の構築と具体的なルールの作成
  • ルール内容の妥当性確認
  • 従業員教育と定期的な見直し

ステップ①基本方針の決定

ステップ①基本方針の決定

社用携帯の利用ルールを策定するにあたって、まずは会社全体での『基本方針』を明確にすることが重要です。

利用の目的や方針を確実に定めておくことで、従業員に対して適切な使い方を促し、無駄なコストやセキュリティリスクを抑えることができます。

◆業務利用の適切な範囲を定義

まずは、社用携帯が業務に関連する目的のみに使用されるよう、適切な利用範囲を設定しておくことが重要です。たとえば一般的に、次のような項目が適切な範囲として定義されます。

  • 社内の業務連絡や顧客対応
  • 業務時間内の通話やメール
  • 会社が認めたビジネスアプリ など

◆私的利用の範囲・禁止事項を設定

次に、業務時間外や業務に関係のない用途での携帯使用を禁止するため、私的利用の範囲・禁止事項を明確に設定しましょう。禁止行為として、具体的に次のような項目が挙げられます。

  • 業務時間外や個人のSNS利用
  • 業務と無関係なアプリのインストール
  • ストリーミングサービスの視聴 など

◆社用携帯ルールの基本テンプレ(持ち帰り用)

項目 推奨ルール例 備考
利用目的 業務連絡・顧客対応・承認済み業務アプリに限定 私的利用は原則禁止。例外は規程で範囲と時間を明記
アプリ管理 承認リスト方式(ホワイトリスト)を採用 MDMで配布・自動更新を実施
データ持ち出し 個人クラウド/私有USBへの保存禁止 業務クラウドのみ許可。共有は権限申請制
通話/通信 業務時間内利用が原則。大容量通信は事前承認制 海外/ローミングは個別申請
紛失・盗難 発見時刻から30分以内に申告・遠隔ロック 初動手順は別紙フローに従う
違反時対応 段階的是正(口頭→書面→権限停止→懲戒) 就業規則・情報セキュリティ規程に準拠

ステップ②管理体制の構築と具体的なルールの作成

ステップ②管理体制の構築と具体的なルールの作成

適切な管理体制の構築と具体的なルールの作成は、社用携帯の適切な運用を確保するための重要なステップです。

業務外での私的利用の制限や、データの扱いに関する明確な方針を設けることで、業務外での不適切な使用を抑制でき、トラブルやセキュリティリスクを低減できるでしょう。

◆社内の管理体制の構築

社内の管理体制を整えるためには、まずは適切な管理者を配置することが重要です。管理者が社員の私的利用やセキュリティの遵守を監視することで、企業の安全性を確保できます。

さらに管理体制を効果的に運用するためには、「MDM(モバイルデバイス管理)」という一括管理システムを導入しましょう。社内の全端末を効率的に管理できるほか、端末の位置情報の追跡や、紛失・盗難時の遠隔でのデータ消去などが可能です。

▼ MDM初期設定チェックリスト

  • パスコード強制(桁数/生体認証の要件を統一)
  • 暗号化強制(端末/SDカードの暗号化)
  • 紛失時:リモートロック/ワイプの管理者実行権限
  • アプリ配布:承認ストア/自動更新/サイレント配信
  • ネットワーク:VPN必須/公衆Wi-Fiの自動接続禁止
  • カメラ/テザリング:部署別ポリシーで許可/禁止を切替
  • ログ:インベントリ/設定変更/脅威検知の保存期間を明記

◆明確な利用ルールの策定

次に、私的利用を禁止する方針を主軸に、利用ルールを策定しましょう。従業員に遵守される“良いルール”を作成する際には、次のようなポイントを押さえることが重要です。

  • 具体的な禁止事項を示す
  • 社用携帯の私的利用においても、業務時間外でのSNS使用やアプリの無断インストールなど、具体的な状況を例に挙げて説明します。曖昧な表現を避け、従業員が迷わず理解できるように設定することが大切です。

  • 守れる範囲でルールを設定する
  • 細かすぎるルールや実現不可能な内容は、かえって従業員が守れない原因となります。実務に即した内容で、現実的に守れるルールを設定することで、全員が遵守しやすくなります。

  • シンプルで明確な言葉を使う
  • 難しい専門用語や曖昧な表現は避け、誰にでも分かる言葉を使ってルールを策定しましょう。たとえば、「社用携帯は業務中のみ使用可能」といった簡潔な文言にすることで、従業員が理解しやすくなります。

法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】

ステップ③ルール内容の妥当性確認

ステップ③ルール内容の妥当性確認

ルールを設定した後は、その内容が実務に即しており、組織全体で公平に適用されているかを確認することが重要です。

業務の効率化や従業員間のトラブル防止には、実際の業務フローや各部署の役割を考慮した整合性と、公平なルール運用が求められます。

◆実務との整合性をチェック

ルールを運用する際に、実務とルールの整合性を保つことが重要です。ルールが現実的な業務内容やフローに即していないと、実行が困難なほか従業員の混乱や非効率を招く恐れがあります。

まずは、各部署の業務内容を正確に把握し、実際のフローや業務プロセスに矛盾がないか確認しましょう。また、ルールを実務に適合させるために、現場からのフィードバックを定期的に収集し、必要に応じてルールを柔軟に見直すことも欠かせません。

◆部署間や個人間での公平性を確認

ルール策定段階では、最初に部署間や個人間での公平性を十分に考慮する必要があります。特定の部署や個人に不公平な負担がかかるようなルールは、モチベーションの低下や不満を引き起こす原因となるからです。

よって特定の部署や個人に偏った負担がかかることがないよう、業務内容や役割を明確にした上で、各部署が均等に対応できるルールを構築することが大切です。公平性を確保するため、関係する部署や従業員から意見を集め、策定段階でフィードバックを反映させることが重要です。

▼ 妥当性セルフチェック(運用前レビュー)

  • 部署別の実務に沿った禁止/許可の線引きになっている
  • 例外運用(時間/用途/上限/承認者)が明文化されている
  • 監視の範囲/目的/保存期間/閲覧権限が規程に明記されている
  • 違反時の段階的対応とエスカレーション先が明確
  • 人事・情報シス・所属長の役割分担と連絡手段が決まっている

ステップ④従業員教育と定期的な見直し

ステップ④従業員教育と定期的な見直し

従業員にルールを守ってもらうためには、単にルールを設定するだけではなく、周知と教育が不可欠です。ルールの目的や重要性を理解させ、適切に遵守されるよう定期的に研修を実施しましょう。

また、ルールは状況やビジネスの変化に応じて随時更新が必要のため、定期的に見直しを行い、継続的な改善を図ることが重要です。

◆従業員への周知と意識啓発を実施

従業員にルールや方針を理解させ、実際に守らせるためには、単に周知するだけではなく意識啓発を行うことが重要です。定期的な研修を通じて、ルールの背景や目的を説明し、従業員が納得して取り組めるようにしましょう。

また、日常業務の中でルールの重要性を強調し、定期的なフィードバックや実践例を共有することで、従業員がより積極的にルールを遵守できる環境を整えることが大切です。

◆定期的なルールの見直しとアップデート

ルールや規定は、一度策定したら終わりではなく、企業の状況や業界の変化に合わせて定期的に見直すことが重要です。ルールが現実の業務に適合しているか、従業員にとって守りやすいかを確認し、必要に応じて修正を加えることで、業務効率の向上やトラブルの回避につながります。

例えば、就業規則や社内規定の見直しは一般的に1年に1回が推奨されているのと同じように、社用携帯の利用ルールにおいても、年単位の見直しとアップデートをおすすめします。

▼ 社内ルール周知・教育ロードマップ(90日)

フェーズ 実施内容 成果物/確認
導入前(〜D-7) 規程配布/同意取得/MDM下準備 同意書/配布台帳/初期設定チェック
初日(D0) 端末配布/初期教育30分/紛失時の初動訓練 受領書/FAQ配布/緊急連絡先カード
1〜2週 使用状況レビュー/質疑収集/設定微修正 改善メモ/再周知事項
30日 小テスト/ログ確認/違反傾向の是正 教育記録/是正報告
90日 定着度評価/規程の軽微改定 改定履歴/次回PDCA計画

▼ 社用携帯の監視範囲について詳しく知りたい方はこちら

関連記事


社用携帯はどこまで監視できる?私的利用のリスクと対策も解説
社用携帯はどこまで監視できる?私的利用のリスクと対策も解説

OFFICE110なら社用携帯の格安プランをご案内

携帯の法人契約・コスト削減は『OFFICE110』へ!

携帯の法人契約でコスト削減を図りたい方は、『OFFICE110』へお問い合わせください。

OFFICE110は法人携帯を専門に取り扱う代理店で、通常のキャリアショップにはない法人向けの特別プランをご提供しております。

料金は契約台数によって変動するため要お問い合わせですが、24時間かけ放題付きで月額990円からとなっており、端末の保証サービスも弊社では無料。

さらに人気スマホが機種台1円から、1台あたり3,850円かかる契約事務手数料や乗り換えの違約金、機種代金の残債を全て弊社が負担と、お得に法人携帯をご契約いただけます。

全国の法人・企業様や個人事業主様に対応しておりますので、まずは些細なご相談やお見積もりだけでも、ぜひお気軽にお問い合わせください!

法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】

社用携帯の利用ルールに関するよくある質問(FAQ)

法人携帯に関するQ&A
社用携帯の「私的利用の範囲」「貸与規程の書き方」「監視の可否」について、よくある疑問にお答えします。

社用携帯の私的利用は一般的にどこまで許されますか?

原則、業務に無関係な利用は制限/禁止が一般的です。
企業規程に従い、業務連絡や業務上必要な検索などに限定します。
私的通話・SNS・娯楽アプリは許可がない限り不可とするのが通例です。
例外を認める場合は時間・用途・上限を明文化し周知します。

携帯電話の貸与規程は具体的にどのような文面ですか?

使用範囲・禁止事項・紛失時対応・返却ルールを明記します。
例:業務目的限定/私的利用禁止/アプリは承認制とする、等。
紛失・盗難時の即時報告と遠隔消去、費用負担の扱いを定めます。
返却・破損時の責任、違反時の措置も具体的に記載します。

実際、会社支給のスマホは監視できるのでしょうか?

範囲を定めれば一定の監視は可能です。
料金・通信量の把握や、MDMによるアプリ管理・設定制御が代表例です。
ただし内容・範囲・保存期間を規程で明示し、従業員の同意が必要です。
私的情報の過剰取得は避け、目的適合と最小限収集を徹底します。

社用携帯でやってはいけないことは何ですか?

私的利用・無断アプリ・情報の持ち出しは禁止が基本です。
業務無関係の通話や動画視聴、ゲーム、ストリーミングは原則不可とします。
承認外アプリのインストールや個人クラウドへの自動同期は禁止します。
機密の外部送信や無断テザリングなどは重大違反として就業規則に従い対応します。

勤務時間中にLINEはしてもいいですか?

業務上必要な連絡に限り、私的利用は原則不可です。
社内で承認された連絡手段として使用する場合も用途は業務連絡に限定します。
私的利用の可否や休憩中の扱いは就業規則・運用規程に従います。
通知設定や既読プレッシャー対策など運用ルールを併せて明文化すると実務が安定します。

まとめ

社用携帯を導入する際には、『利用ルール』の策定が非常に重要です。
適切なルールがないと、私用利用によるコストの増大やセキュリティ事故など、企業運営に悪影響を与えるリスクが高まります。

ルールを策定し、従業員にしっかりと周知することで、こうしたリスクを効果的に軽減し業務効率の向上を図ることができるので、ぜひ本記事を参考にしてください。

最後に、法人携帯のコスト削減をお考えなら、『OFFICE110』がおすすめです。
24時間かけ放題プランが月額990円から、さらに初期費用0円でご提供していますので、詳細についてはぜひお気軽にお問い合わせください。

法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】
  • Mo, Tu, We, Th, Fr 09:00-21:00 0120-595-110 OFFICE110 福岡県福岡市中央区薬院3-11-3TSビル6F お客様納得の低価格

    最速ご返答!

     無料お見積り・お問い合わせはこちら

    フリーダイヤル
    0120-595-110

    お電話・メールは【24時間・年中無休】で受付中

    メールでのお問い合わせはこちら

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!