NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

社用携帯の私的利用はバレる?処分?5大リスクと対策【注意】

「法人携帯の活用法」記事一覧

社用携帯の私的利用はバレる?処分?5大リスクと対策【注意】

社用携帯の私的利用はバレる?処分?5大リスクと対策【注意】

社用携帯の「私的利用(私用)」について、次のような疑問をお持ちではありませんか?

  • 社用携帯の私用って具体的にどんな行為が当てはまる?
  • 私用は会社にバレる?実際に懲戒処分になるって本当?
  • 社用携帯の私用は具体的にどんな危険性があるの?

社用携帯の私用には、『通信費増大』や『情報漏洩』といった重大なリスクが潜んでいます。
その影響は甚大で、会社の社会的信用を一瞬にして崩壊させ、最悪の場合、企業そのものが存続の危機に瀕する事態を引き起こす可能性があるのです。

そこで今回は、社用携帯の私用に関する基礎知識をご紹介したうえで、実際に私用はバレるのか、懲戒処分になるのか徹底解説します。

さらに社用携帯の私用で考えられる5大リスクと3つの対策もわかりやすくまとめましたので、リスクヘッジを行いたい方はぜひ参考にしてください。

この記事の目次

  1. 社用携帯の私用(プライベート利用)とは

  2. 社用携帯の私用はバレる?懲戒処分になる?

  3. 社用携帯の私用で考えられる5大リスク

  4. 社用携帯の私用を防ぐための3つの対策

  5. 社用携帯の新規導入は格安のOFFICE110へ!

  6. 社用携帯の私的利用に関するよくある質問(FAQ)

  7. まとめ
法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】

旗島 洸司

監修者

旗島 洸司
(はたしま こうじ)

資格認定 ソフトバンククルー/ドットコムマスター/ITパスポート

OFFICE110にて21年以上にわたり法人向け通信インフラの導入を支援。ソフトバンク・NTT西日本で全国2位の営業実績を持ち、業界のスペシャリストとして活躍する。特に法人携帯の分野では、提案力とサポート力を強みに、500超えの企業から支持されている。

OFFICE110にて21年以上にわたり法人向け通信インフラの導入を支援。ソフトバンク・NTT西日本で全国2位の営業実績を持ち、業界のスペシャリストとして活躍する。特に法人携帯の分野では、提案力とサポート力を強みに、500超えの企業から支持されている。

社用携帯の私用(プライベート利用)とは

社用携帯の私用(プライベート利用)とは

社用携帯の私用(プライベート利用)については、従業員を管理する会社側としても、社員として働いている側としても興味があるポイントでしょう。

まずは社用携帯の私用とはどんなことを指すのか、基本的なポイントを解説します。

社用携帯の「私用」の定義

社用携帯の私用を定義すると、「業務に関係ない使い方全般」です。
どこまでが私的利用にあたるのかをイメージしやすいよう、具体例を見てみましょう。

  • 業務に関係ないWebページの閲覧
  • 業務に無関係の動画視聴
  • 業務に不要なファイルのダウンロードやアップロード
  • プライベートの通話やメッセージ送信
  • 携帯の機能を業務目的以外で使う

このように、業務に関係ないことのために携帯を使用するのは、私用に当たります。

社用携帯の「私用」の判断基準

社用携帯の私用については上記の通りですが、最終的な判断は会社の規定によって異なります。

定義上では私的利用とみなされる行為も、会社が許可を出している場合や、プライベート利用を認めている場合には規定違反にはなりません。

会社によっては、家族との短い通話を許可したり、社員が通話料金を負担することで私用通話を認める場合もあれば、緊急時以外の私用を一切禁止する場合もあります。社内の就業規則・情報セキュリティポリシーを確認し、定められた運用に従うことが重要です。

つまり、私用が必ず悪いとは限らず、会社の規定によると理解しておくと良いでしょう。

社用携帯の私用はバレる?懲戒処分になる?

社用携帯の私用はバレる?懲戒処分になる?

もし社用携帯を会社の規定に反して私用している、あるいは過去に私用した経験がある方は、会社にその事実がバレてしまうのではないかと不安になることもあるでしょう。

では実際、私用はどのようにバレるのでしょうか?そのリスクについて深掘りしながら、今後の対策にも役立つ情報をお届けします。

本記事では、会社規定を守ることを強く推奨しますが、知識として知っておくべきポイントをぜひご覧ください。

社用携帯の私用は会社にバレるのか

結論として、社用携帯の私用はほとんどの場合、会社にバレると考えた方が良いでしょう。
というのも、会社は管理・監視ツールを使って以下のような情報をチェックできるからです。

  • 通話記録
  • 通話料金
  • データ使用量・料金
  • インストールしたアプリ

ただし、バレるかどうかは会社の監視体制や私用頻度・内容など状況によって異なります。

たとえば、管理者が細かくチェックしていたり、MDM(モバイルデバイス管理)を使用している会社では、プライベートな通話やメール、サイトの閲覧が簡単に発覚するでしょう。

また、通話記録やメッセージ履歴が残っていたり、通常より高額な通信料金が発生していれば、バレる可能性が非常に高くなります。

MDM(モバイルデバイス管理)…不要アプリのインストール制限や位置情報の取得、遠隔ロック・初期化などの管理が可能なツール。

社用携帯の私用は犯罪?処分について

社用携帯の私的利用は犯罪ではありませんが、会社の規定違反となることは確実です。

このような場合、減給や出勤停止、厳重注意、さらには懲戒解雇などの懲戒処分を受けるリスクがあります。
懲戒処分は口頭での軽い注意から、最終的には解雇に至るものまで幅広く、特に以下の状況では懲戒処分の可能性が高くなります。

  • 就業規則で「社用携帯の私用禁止」が明記され、社員に周知されている
  • 以前から注意を受けているにもかかわらず、私用を続けた
  • 私用禁止に関する誓約書にサインしている
  • 無断で私用通話を行い、会社に通話料の負担をかけた(経費の横領に該当)
  • 私用によってセキュリティリスクが発生し、実際にセキュリティ事故が起きた

社用携帯の私用は、情報漏洩や会社の信用失墜といった重大な問題に発展する可能性があるため、犯罪であるかどうかに関わらず、避けるべき行為です。

社用携帯のご契約や料金プランの見直しは『OFFICE110』にお任せください!
法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】

社用携帯の私用で考えられる5大リスク

社用携帯の私用で考えられる5大リスク

ここからは、社用携帯の私用で生じる5つのリスクをご紹介します。

  1. 通信コスト増大による経費圧迫
  2. 情報漏洩による社会的信頼の喪失
  3. ウイルス感染によるデータ消失や故障
  4. 不正な持ち出しによる紛失や盗難
  5. 注意散漫・時間浪費による生産性低下

会社の管理者にも社員にも当てはまる内容ですので、ぜひ参考にしてください。

通信コスト増大による経費圧迫

一つ目のリスクは、通信コストの増大に伴う経費の圧迫です。

たとえば、社員が無断でプライベートの通話を頻繁に行えば、1回の通話だけで数十円から数百円の追加費用が発生し、これが積み重なると大きな負担になります。

さらに、Webページの閲覧や動画視聴、ファイルのダウンロードなどで大量のデータ通信を行うと、契約プランによっては通信量が増加し、予想外のコストがかかることもあります。

特に、1人の社員だけでなく、複数の社員が私的利用を繰り返せば、コストはさらに膨らみ、企業全体の経費を圧迫します。

「かけ放題だから問題ない」と思う方もいるかもしれませんが、私用に費やす時間が増えれば、生産性の低下につながり、結果的に企業にとって悪影響を与えるのも大きな問題です。

情報漏洩による社会的信頼の喪失

二つ目のリスクは、情報漏洩により会社の社会的信頼が失われることです。

社員が業務に不要なアプリを社用携帯にインストールしたり、危険なサイトにアクセスすると、ウイルス感染のリスクが高まります。

また、プライベートで受信したメールのリンクを不用意にクリックすると、フィッシングサイトに引っかかり、機密情報や顧客データが流出する危険もあるでしょう。

一度情報漏洩が発生すれば、企業は社会的信用を大きく損ない、顧客からの信頼回復に長い時間を要します。

さらに、損害賠償請求や法的措置に発展し、最悪の場合、企業の経営が立ち行かなくなり、倒産の危機に直面することも考えられるのです。

ウイルス感染によるデータ消失や故障

三つ目のリスクは、ウイルス感染によるデータ消失や故障といった深刻なトラブルです。

社用携帯がウイルス感染すると、例えば以下のような問題が発生する可能性があります。

  1. バックグラウンドで不正プログラムが作動
  2. ウイルスがバックグラウンドで動作すると、通信量が増加し、動作不良が発生し、結果的にコスト増大や端末速度の低下が起こる可能性があります。

  3. 勝手にアプリが起動する
  4. ウイルスによって不要なアプリが自動で起動すると、誤った操作を引き起こし、データ流出などのリスクを増大させます。

  5. データ破壊型ウイルスによるデータ消失
  6. データを意図せず削除するウイルスに感染すれば、重要なビジネスデータが失われるリスクが極めて高く、復旧が困難になる場合もあります。

  7. 端末の過負荷による故障
  8. ウイルスによってCPUに過剰な負荷がかると加熱で故障する可能性があり、修理交換などのコストがかかる可能性があります。

こうしたトラブルは、社用携帯のパフォーマンスを大幅に低下させ、業務効率を著しく損なうため、十分に注意を払う必要があります。

スマートフォン等の業務利用に関する政府の情報セキュリティ対策は、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)のガイドが参考になります(スマートフォン等の業務利用における情報セキュリティ対策(令和7年度))。

不正な持ち出しによる紛失や盗難

四つ目のリスクは、紛失や盗難にあう可能性があることです。

たとえば、オフィス外に持ち出した際に紛失や盗難が発生すれば、悪意を持った第三者に機密情報が渡る危険性があります。

また、社用携帯を私物化し、休日や業務時間外に頻繁に自宅や外出先に持ち出してプライベートに使用する社員も存在するかもしれません。

これにより、データ漏洩や不正アクセスなどのリスクが増大し、企業全体に対するセキュリティ脅威が深刻化する恐れがあるでしょう。

注意散漫・時間浪費による生産性低下

三つ目は、生産性の低下など業務に深刻な影響を与えることです。

業務中に私的な通話やメッセージの送受信、娯楽アプリの使用などを行うと、社員は本来の業務に集中できなくなり、注意が散漫になります。

このような小さな行動の積み重ねが生産性の低下を引き起こし、会社全体のパフォーマンスに大きな影響を与えるのです。

これによって、短期的にはわかりづらくても、最終的には会社の利益や成果が低下し、組織全体の成長を阻害する可能性があります。

社用携帯の私用を防ぐための3つの対策

社用携帯の私用を防ぐための3つの対策

社用携帯の私用を防ぐ上でできる対策はさまざまですが、代表的な3つを解説します。

  1. 私的利用のルールを明確にする
  2. 一括管理サービスを利用する
  3. 利用明細やログを細かく確認する

リスクヘッジのために私用を防ぎたい管理者の方、必見です。

対策①私的利用のルールを明確にする

まず社用携帯の私的利用を防ぐためには、明確なルールを策定することが不可欠です。

貸与時に「私的利用の基準」「業務外で許容される使用範囲」「私的利用が発覚した場合の具体的な罰則」などの規定を文書化し、全社員に周知徹底させる必要があります。

しかし当然ながら、ルールを作るだけでは不十分です。
策定後は定期的な社員教育を行い、規定の意義を理解させることが重要です。

さらに、社員の遵守状況を定期的に確認し、必要に応じて警告や再教育を行うことで、社員がルールを守る意識を維持できます。

対策②一括管理サービスを利用する

私的利用の対策として、社用携帯を一括管理できるサービスの導入が非常に効果的です。

特に、「MDM(モバイルデバイス管理)」を活用することで、企業は全社の社用携帯を統一的に管理し、使用状況を企業ポリシーに沿って厳しく監視することができます。

  • 不要なアプリのインストールをブロック
  • アプリのインストールや利用状況の確認
  • 通話履歴や発着信状況の監視
  • 閲覧可能なWebサイトの制限
  • 業務に不要な機能(カメラ、Bluetoothなど)の利用制限
  • GPSを利用した携帯端末の位置情報の取得

さらに、MDMはセキュリティ面でも優れた機能を持ち、端末の遠隔ロックやデータ消去など、万が一紛失や盗難が発生した際にも迅速に対応可能です。政府のガイドラインでも、業務端末の適切な機能制御・運用管理が例示されています(スマートフォン等の業務利用に関するガイドライン)。

対策③利用明細やログを細かく確認する

対策の一つとして、社用携帯の利用明細やログを定期的に確認することも非常に効果的です。

ログには発着信履歴や通話内容、データ通信量などの詳細な記録が含まれており、これをチェックすることで異常な使用パターンや私的利用の兆候を早期に察知できます。

仮に不正な利用があった場合、ログは具体的な証拠として非常に有用です。

また、社員に対してログ確認が行っていることを周知すると、私的利用の抑止力を高め、無意識の不正を防ぐ効果が期待できます。

社用携帯の導入・運用コストを抑えたい方必見!法人限定の格安プランをご案内します!
法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】

社用携帯の新規導入は格安のOFFICE110へ!

社用携帯の新規導入は格安のOFFICE110へ!

社用携帯の新規導入や他社からの乗り換えを検討されている方は、ぜひ「OFFICE110」にご相談ください。

OFFICE110は、全国で社用携帯やビジネスフォンなどの電話ツールをはじめ、複合機や社内セキュリティ対策といったオフィス関連の機器やサービスを幅広く提供しています。

弊社の社用携帯の強みを2点ご紹介するため、契約を検討する際にぜひ参考にしてください。

通常のショップにはない特別プランをご案内

OFFICE110の社用携帯(法人携帯)には、さまざまな強みがあり、全国に12万社以上の取引実績を誇ります。

  • 貴社だけの法人限定プランをご用意
    携帯キャリアの営業担当と訪問し、お客様だけの特別な料金プランをご提案します。
  • データ定額プランが月額990円から
    24時間かけ放題つきで月額990円〜ご利用いただけます(※台数によって変動あり)。
  • 契約にかかる初期費用が完全無料
    事務手数料や既設の解約金など、導入にかかる初期費用は全て当社が負担します。
  • 全キャリアから最適なプランをご提供
    弊社は携帯キャリア4社(docomo、au、SoftBank、Y!mobile)の独自プランをご提供します。
  • 最短即日のスピード納品
    各種スマホやガラケーの在庫が豊富なため、スピーディーに対応いたします。

OFFICE110は法人携帯の営業歴が12年以上あるほか、全国の12万社以上のお客様とオフィス関連サービスの取引をしてきた実績がございます。

また社用携帯に精通したスタッフがお客様ごとにベストなプランを提案するよう努めており、安心して高品質・リーズナブルな契約をしていただけます。

人気スマホ・iPhoneも機種代金1円からご提供

OFFICE110では端末もリーズナブルで、最安1円という安さで提供することも可能です。

端末の例としては、数あるスマホの中で法人に最も人気の「iPhone SE3」や、Androidの中で特によく選ばれる「AQUOS wish3」などがあります。
※契約可能な機種は一例であり、時期や状況により内容は異なりますのでご了承ください。

社用携帯を導入する上で、スマホやガラケーなどの機種代金も安く抑えたい方は、ぜひ一度弊社にご相談ください。

法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】

社用携帯の私的利用に関するよくある質問(FAQ)

法人携帯に関するQ&A
社用携帯の私用で生じやすい疑問を、就業規則・情報セキュリティ・運用コストの観点で整理しました。各社の規程が最終判断です。

社用携帯の私用は会社にバレますか?

多くの場合は把握されます。
通話・通信の利用明細やアプリ状況は管理者が確認でき、MDMでログ取得・遠隔ロック・初期化などの運用も可能です。
“どこまで取得するか”は社内規程とツール設定で制御され、プライバシーに配慮した運用が前提です。
実務の指針は最新の政府資料が参考になります(NISC 令和7年度資料)。

私用が見つかった場合の処分は?

就業規則に基づき注意から懲戒まであり得ます。
反復・金額の大きさ・業務影響・情報漏洩の有無などを総合して判断されるのが一般的です。
あらかじめ禁止/許容の線引きや費用負担、手続き(申告・精算)を明文化し、入社時と定期教育で周知すると紛争予防になります。

休日に社用携帯を使っても良い?

会社の方針次第です。
原則は業務連絡に限定し、緊急時や当番対応など“許容条件(対象業務・時間帯・費用扱い)”を規程に明記します。
曖昧さがトラブルの元になるため、迷ったら管理部門に事前確認し、運用記録を残すと安心です。

社用番号を私用の連絡先として使って良い?

推奨されません。
私用の着信が混在すると応答の優先順位が乱れ、番号流出や迷惑電話の増加、費用精算の複雑化を招きます。
業務と私用の連絡先は分け、社内外の関係者にも用途を明確に伝える運用が安全です。

私用防止の具体策は?

ルール整備・MDM導入・ログ点検が有効です。
許容/禁止の範囲・罰則・費用精算・紛失時の初動を文書化し、定期教育で徹底します。
端末側はMDMでアプリ/機能/サイトを制御し、明細やログの定期確認で“兆候”を早期に発見します。

会社はどこまで把握できますか?(監視の範囲)

明細やアプリ一覧、端末状態などが対象です。
通話時間・データ量・アプリ名/バージョン・位置情報(許可範囲内)など、技術的には取得可能ですが、目的・範囲・保存期間を規程で限定するのが適正です。
個々の私的内容そのものではなく“業務運用の適正化”に必要な最小限の取得が原則です。

通話“内容”まで確認されますか?

原則、内容確認は行いません。
録音や内容確認を行う場合は、業務上の必要性・利用目的・保管期間・アクセス権限・本人周知(同意)の整備が不可欠です。
導入するなら、対象業務を限定し、取得データの取り扱いを監査可能な形で文書化してください。

位置情報の取得は常時ですか?

常時取得かは運用方針によります。
紛失・盗難時のみ、業務時間帯のみ、特定業務(巡回・保守)に限定する等の“最小化の原則”が望ましい運用です。
取得目的・時間帯・保存期間と、利用者への通知/同意の方法を規程に明確化しましょう。

私用分の費用はどう精算しますか?

規程に基づき本人負担での徴収が基本です。
判定基準(例:私用通話の申告、一定超過の自己負担)を決め、毎月の明細確認→本人確認→精算(給与控除等)を定型化します。
“グレーな利用”を減らすため、許容例・禁止例・申告期限を具体的に示すと実務が安定します。

紛失・盗難時はまず何をすべき?

直ちに管理部門へ連絡し遠隔ロック等を実施します。
初動は①回線停止②遠隔ロック/初期化③警察届出④社内報告と再発防止の共有が基本です。
連絡先・意思決定権限・代替端末の手配まで含めた“訓練済みの手順書”を用意しておくと被害を最小化できます。

まとめ

社用携帯の私用とは、業務に関係のない使用を指しますが、どこまでが問題とされるかは会社の判断に委ねられています。

許可された範囲内での利用は問題ありませんが、規定を超えた私用は、コスト増やセキュリティリスク、信用失墜など、会社にとって大きなリスクとなります。

最悪の場合、会社の存続が危ぶまれることもあり、私用をした社員も懲戒処分を受ける可能性があるため、会社は明確なルールを策定し、適切な管理体制を整えることが重要です。

社用携帯に関するご相談は、「OFFICE110」へお待ちしております!

法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】
  • Mo, Tu, We, Th, Fr 09:00-21:00 0120-595-110 OFFICE110 福岡県福岡市中央区薬院3-11-3TSビル6F お客様納得の低価格

    最速ご返答!

     無料お見積り・お問い合わせはこちら

    フリーダイヤル
    0120-595-110

    お電話・メールは【24時間・年中無休】で受付中

    メールでのお問い合わせはこちら

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!