格安SIMが安い!法人携帯向けプラン&料金
法人携帯と言えば、1度にたくさん契約することも珍しくないもの。
時には、100台単位での契約ということも十分に考えられます。
正直、ほんの少し月額料金を安くできるだけでも大きく経費削減に繋がります。
しかし、ソフトバンクやドコモ、auなどのいわゆる「大手キャリア3社」は、大手という安心感はあるものの月額料金という面では高い印象を受けます。
そんな時、安く法人携帯を導入できるのが「格安SIM」という選択肢です。
今回は、法人携帯をより安く導入できる、格安SIMのプランと料金の内容をご紹介したいと思います。
また、格安SIMの注意点についてもまとめていますので、ぜひ検討する際の参考にしてみてください。
格安SIMをおすすめする理由
冒頭でお伝えした通り、法人携帯を「安く」導入したいのであれば、格安SIMという選択肢は良いと思います。
ただし「格安」と付くと、なぜか私たちは「サービスが悪いのでは?」と思いがちです。
そこで、以下に格安SIMをおすすめする理由をまとめました。
- 月額料金が安くなる
- プランの幅が広がる
- 契約期間が短い
1.月額料金が安くなる
格安SIMをおすすめする1番の理由と言えるのは、「月額料金が安く」なるというところです。
ソフトバンクやドコモなど大手キャリアで法人携帯を契約すると、一般的なプランで月額料金は3,000円(税別)から。
反面、mineoや楽天モバイルなど、格安SIMであれば月額料金は1,000円(税別)前後です。
2.プランの幅が広がる
「プランの幅が広い」というのも、格安SIMを法人携帯におすすめする理由の1つ言えます。
これまで、法人携帯と言えばソフトバンクやドコモ、auなどのいわゆる「大手キャリア3社」のもののみ。
反面、格安SIMであればmineoや楽天モバイルを加えて10社以上の中から選ぶことができるのです。
3.契約期間が短い
格安SIMは「契約期間が短い」ということからも、法人携帯向けとしておすすめです。
一般的に、大手キャリアでは2年間の契約期間を設けています。
いわゆる「2年縛り」と呼ばれるもので、2年以内に解約すると解約金として1万円前後が発生します。
反面、格安SIMの多くは1年未満とより気軽に乗り換え可能です。
個人携帯に比べると、キャリの法人携帯は法人向けとして月額料金はより安く、サービスは充実しています。
ただし、できるのであれば法人携帯はさらに少しでも安く導入したいもの。
その選択肢として、格安SIMはより安くかつより便利な導入方法と言えるのです。

格安SIMのプランと料金
より安く法人携帯を導入する方法として、格安SIMをおすすめする理由についてはご理解いただけたと思います。
それでは、実際に法人携帯を提供している、各格安SIMのプランと料金について見てみましょう。
- mineo
- 楽天モバイル
- IIJ
1.mineo
法人携帯向けはもちろん、格安SIMの老舗としておすすめできるのが「mineo」。
主な特徴は、ドコモ回線とau回線の2つから自由に選べるというところ。
回線により通信速度や通信エリアに差があるため、利用状況から選べるというのはポイントです。
ちなみに、安く法人携帯を導入したいのであれば「auプラン(Aプラン)」。
音声通話にデータ通信(500MB)が付いたプランで、月額料金は1,310円(税別)です。
2.楽天モバイル
法人携帯向けの格安SIMとして、最近徐々に人気が集まっているのは「楽天モバイル」。
主な特徴は、法人携帯向けに通話定額プラン(オプション)があるということ。
例えば、60分の通話定額であれば月額600円(税別)になります。その上、同プランでは定額分を分け合うことも可能です。
ちなみに、楽天モバイルで安く法人携帯を導入するのなら「050データSIM」。
050番号(発信・着信可能)のデータSIMのプランで、月額料金は645円(税別)〜です。
3.IIJ
データ通信をある程度使いたい方向けの格安SIMであれば「IIJ」。
主な特徴は、基本プランの中に3GBの高速データ通信が標準装備されているということ。
その上、SIMカードにさえ対応していれば、スマホに関わらずタブレットやポケットWi-Fiでも利用できます。
ちなみに、法人携帯を安く導入するのであれば「音声通話機能付きSIMカード」。
音声通話に高速データ通信が付いたプランで、月額料金は1,600円(税別)です。
上記の他にも、法人携帯向けの格安SIMとしては、Yahoo!モバイルやBIGLOBE、U-mobile、FREETELなども。
「安く」はもちろん、どれも特色あるプランを提供しています。
格安SIMの注意点
ここまで、より安く法人携帯が導入できるとして、格安SIMの良い面ばかりに注目してきました。
ただし、そんな格安SIMには大手キャリアにはない注意点が存在しています。
以下に、それら注意点をまとめました。
- 通信速度が不安定になりやすい
- かけ放題プランがほとんどない
- 支払い方法がクレジットカード
- キャリアメールが使えない
- 店舗窓口が少ない
- 乗り換えに時間が掛かる
など。
特に、店舗窓口がないというのは、法人携帯として万が一への対応が遅れやすいことに。
特に、紛失や盗難など、法人携帯が不正利用されるということでセキュリティ面の不安が残ります。
ただし、上記のデメリットはあくまで格安SIM全体での傾向です。
中には、独自の電話網により通信速度が安定しているもの、通話定額プランがあり通話料が安く抑えられるものなど、すべてに当てはまる訳ではありません。
まとめ
今回は、法人携帯をより安く導入する方法として「格安SIM」をおすすめしました。
格安SIMは、月額料金が安くなるのはもちろん「プランの豊富さ」、「縛りの弱さ」が魅力的な法人携帯の選択肢の1つです。
特に、mineoや楽天モバイルのプランから分かる通り、格安SIMの月額料金は1,000円前後と安く。
その上、楽天モバイルに至っては、通話定額プランにより通話料まで安くすることが可能となります。
もちろん、格安SIMにも通信速度や支払い方法、店舗窓口などの不安は残っています。
それでもなお、格安SIMはメリットの方が大きいもの。ぜひ、法人携帯を選ぶ際には、大手キャリアと同様に格安SIMも加えてみてください。

-
Mo, Tu, We, Th, Fr 09:00-21:00 0120-595-110 OFFICE110
福岡県福岡市中央区薬院3-11-3TSビル6F お客様納得の低価格