NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

ドコモ法人の料金プラン・割引・オプション最新ガイド【2025年】

「ドコモの法人携帯」記事一覧

ドコモ法人の料金プラン・割引・オプション最新ガイド【2025年】

ドコモ法人の料金プラン・割引・オプション最新ガイド【2025年】

法人の携帯回線をドコモで検討していて、こんな疑問はありませんか?

  • 自社には無制限・通話定額・段階制のどれが最安?
  • 回線数や継続年数で月額はいくら下がる?
  • タブレットやPCも使う場合、追加の最適解は?

ドコモの法人料金は、プランの選び方と割引の組み合わせで月に数千円〜数万円の差が生まれます。だからこそ、使い方×割引×運用設計をそろえて判断することが重要です。

この記事では、ドコモBiz データ無制限/ドコモBiz かけ放題/ドコモ MAX/ドコモ mini/5Gデータプラスの最新料金と割引を整理し、1台・5台・10台の料金イメージまでわかりやすく解説します。

さらに契約要件・公正利用の考え方・導入の進め方もまとめたので、コストを抑えてスムーズに導入したい方は、ぜひ本編をご覧ください。

この記事の目次

  1. 【ドコモ法人】最新料金プラン(2025年版)

  2. 【ドコモ法人】契約条件と適用要件

  3. 【ドコモ法人】割引・優待の要点

  4. 【ドコモ法人】オプションとセキュリティ

  5. 【ドコモ法人】導入手順と選び方

  6. 法人携帯を安く導入するならOFFICE110へ
  7. よくある質問(FAQ)

  8. まとめ
法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】

旗島 洸司

監修者

旗島 洸司
(はたしま こうじ)

資格認定 ソフトバンククルー/ドットコムマスター/ITパスポート

OFFICE110にて21年以上にわたり法人向け通信インフラの導入を支援。ソフトバンク・NTT西日本で全国2位の営業実績を持ち、業界のスペシャリストとして活躍する。特に法人携帯の分野では、提案力とサポート力を強みに、500超えの企業から支持されている。

OFFICE110にて21年以上にわたり法人向け通信インフラの導入を支援。ソフトバンク・NTT西日本で全国2位の営業実績を持ち、業界のスペシャリストとして活躍する。特に法人携帯の分野では、提案力とサポート力を強みに、500超えの企業から支持されている。

【ドコモ法人】最新料金プラン(2025年版)

はじめに全体像を押さえます。法人の料金選びは、「データの使い方」と「通話のボリューム」で分けると判断が早くなります。

本章では主要プランの特徴、向いているケース、注意点をわかりやすく解説します。

割引適用後の最安値まとめ

主要プランの割引前価格と、公式割引適用後の最安例をひと目で比較できます。
割引の内訳と注意点は本文後半の割引・優待の要点で解説します。

プラン 区分 割引前(税込) 割引適用後の最安例(税込)
ドコモBiz データ無制限 〜1GB 5,313円 3,883円(3回線以上+長期20年以上)
ドコモBiz データ無制限 1〜3GB 6,413円 4,983円(3回線以上+長期20年以上)
ドコモBiz データ無制限 無制限 8,063円 6,633円(3回線以上+長期20年以上)
ドコモBiz かけ放題 2GB+国内かけ放題 3,553円 3,278円(ビジネスメンバーズ割)
ドコモ MAX 〜1GB/1〜3GB/無制限 5,698円/6,798円/8,448円 3,718円4,818円6,468円(3回線以上+長期20年以上+ビジメン+社員割)
ドコモ mini 4GB/10GB 2,750円/3,850円 2,200円3,300円(ビジメン+社員割)
5Gデータプラス 2台目データ 1,100円 親回線の割引に準ずる

この表は初期判断の目安です。実際の金額は回線数や支払方法、セット回線の有無で変わります。詳細な条件とシミュレーションはこちらへ。

ドコモBiz データ無制限

ドコモBiz データ無制限は、会議・大容量ファイル共有・クラウド利用が多い部署に最適な無制限系です。テザリングや移動中の作業が多いチームでも、月末の調整負荷を抑えながら安定運用できます。

  • 大容量前提の業務(会議・図面/動画共有・クラウド作業)に適合
  • 混雑時の速度制御など公正利用の条件を前提にした設計
  • 拠点や台数が増えても運用ルールを共通化しやすい
  • 通信コストの予見性が高く、予算管理が容易
項目 月額料金(税込) 補足
無制限 8,063円 大量通信時は速度制御の可能性
1〜3GB 6,413円 利用量に応じ自動適用
〜1GB 5,313円 音声は22円/30秒、SMS3.3円/通
出典 ドコモBiz データ無制限|公式

結論として、データ主体の職種が多い組織は、この無制限系を軸にすると運用が安定します。

ドコモBiz かけ放題

ドコモBiz かけ放題は、発着信の多い現場や営業部門の通話費を定額化します。社内はWi-Fi中心でデータは最小限という使い方に適しており、費用のブレを抑えられます。

  • 電話応対・フィールドサポートなど通話が多い現場でコスト平準化
  • データは小容量でOK、Wi-Fi併用だとより経済的
  • 発着信ルールの整備で私用通話の混入を防止
  • 録音や転送など業務システムとの連携とも相性が良い
項目 内容 補足
月額料金(税込) 3,553円 適用割引により変動
データ量 2GB 超過時は最大128kbps
通話/SMS 国内かけ放題 / SMS3.3円 国際SMSは別料金
出典 ドコモBiz かけ放題|公式

まとめると、通話が費用の主因であれば、この定額系でブレを抑えるのが近道です。

ドコモ MAX

ドコモ MAXは、標準業務を中心に福利厚生も重視する社給スマホ向けの段階制プランです。社内Wi-Fiと併用すれば費用最適化がしやすく、満足度の維持にもつながります。

  • メール・業務アプリ中心のライト利用に最適
  • 端末更新サイクルに合わせた費用最適化がしやすい
  • 利用量アラートで超過の予防が可能
  • 増設時も同一ルールでスケールしやすい
区分 月額料金(税込) 補足
無制限 8,448円 大量通信時は速度制御の可能性
1〜3GB 6,798円 指定ISP必須
〜1GB 5,698円 家族割などは法人運用時に要確認
出典 ドコモ MAX|公式

総じて、日常業務の標準端末にはMAXをベースにすると無理がありません。

ドコモ mini

ドコモ miniは、チャットやメール、ワンタイムパスワード受信など軽い通信の端末に最適です。台数が多い部署やバックオフィスの連絡用にまとめると総額を抑えやすくなります。

  • チャット・メール・認証などの軽い用途に適合
  • モバイル回線の冗長化としてバックアップ回線に活用
  • 突発的な外出が増える部署は上位プランを検討
  • 運用ルール整備で超過リスクを予防
区分 月額料金(税込) 補足
10GB 3,850円 適用割引により変動
4GB 2,750円 音声は22円/30秒、SMS3.3円/通
出典 ドコモ mini|公式

結論として、軽い用途の端末をminiに集約すると、全体コストを下げやすくなります。

5Gデータプラス(2台目データ)

5Gデータプラスは、主回線のデータ容量をタブレットやPCと共有できる追加プランです。営業の資料提示、現場の写真報告、VPNでの社内接続に向きます。

  • 対象端末:タブレットやPCなど2台目データ用
  • ペア条件:指定のスマホ回線とデータ共有
  • 上限と速度:主回線の条件に準拠。到達時は制御
  • 申込時の注意:対象機種、SIM種別、契約条件を確認
月額料金(税込) 適用条件 注意点
1,100円 5G機種専用。主回線とデータ共有 共有上限と速度制御に注意
出典 5Gデータプラス|公式

要するに、2台目データを組み合わせると、端末追加でも費用と運用のバランスを取りやすくなります。

【ドコモ法人】契約条件と適用要件

本章では、契約時に必要な要件・端末やSIMの技術条件・速度制御の考え方を整理します。

実務でつまずきやすいポイントを具体例つきで確認でき、社内稟議や運用設計にそのまま使えます。

申込対象・必要書類

申込対象・必要書類は、法人(会社・団体)または個人事業主の確認書類と、担当者の本人確認書類を揃えることが基本です。登記系や委任系は不備が出やすいため、発行日・記載内容・権限範囲をあらかじめチェックします。

  • 申込主体:法人(株式会社・合同会社・社団等)、個人事業主
  • 法人確認例:登記事項証明書(履歴事項)、会社名義の住所・電話の確認書類
  • 権限確認:代表者の署名/押印または委任状+担当者の本人確認書類
  • 本人確認:運転免許証・マイナンバーカード等の顔写真付を推奨
  • 支払設定:口座振替依頼書または法人カード情報、請求書送付先の指定
  • 台数追加:回線増設時は社内承認書式(稟議)と利用規程を整備

要点として、最新の登記情報と委任の証跡が揃っていれば、手続きの差し戻しを大幅に減らせます。

端末・SIM・ネットワーク条件

端末・SIM・ネットワーク条件は、対応バンド・VoLTE/5G・SIM種別(eSIM/物理)・APN設定の整合を満たすことが前提です。社内の利用シーンに合わせてテザリングやMDMの要件も含めて選定します。

  • 対応周波数:国内4G/5Gの主要バンドに公式対応した機種を採用
  • 音声要件:VoLTE/VoNRの対応可否、留守電・転送・代表番号連携の動作
  • SIM種別:eSIM/物理SIMの選択。入替頻度が高い現場は物理SIMも検討
  • APN/テザリング:業務用APN、VPN接続、テザリング可否と上限の確認
  • MDM/セキュリティ:リモートワイプ、アプリ配布、証明書配布の要件整理
  • 国際利用:ローミング対象国、音声/データの課金単位、SMS到達性

結論として、機種・SIM・ネットワークの三位一体で要件を固めると、配備後のトラブルが激減します。

速度制御・公正利用の考え方

速度制御・公正利用の考え方は、混雑時や一定以上の大量通信で速度が制御される可能性を前提に、業務影響を最小化することです。会議・アップロードが集中する時間帯の運用ルールを事前に決めておきます。

  • 混雑時制御:利用者保護の観点で一時的に速度制御される場合あり
  • 大量通信:短時間での大容量通信や長時間の高負荷で制御対象となることがある
  • テザリング:社外でのPC接続は利用量が増えやすく、閾値管理を推奨
  • 分散運用:会議時間の平準化、クラウド同期の夜間実行などで回避
  • 監視と通知:利用量アラート、到達通知、部門別ダッシュボードで早期是正

まとめとして、公正利用のルールを前提に運用設計を組み込めば、実効速度のブレを業務に影響させずに運用できます。

【ドコモ法人】割引・優待の要点

本章は、割引の名称と金額、併用の考え方を具体的に整理します。最終金額は「回線数」「利用年数」「メンバー登録」「固定回線セット」で変わります。

回線数による優遇

回線数による優遇は、同一「ビジネス通話割引」グループの音声回線数で自動判定される恒常割引です。台数の増減で割引階層が変わるため、発注の月をそろえると効果が出やすくなります。

要点として、グループ請求に集約し回線数の取りこぼしを防ぐと、割引を最大化できます。

長期・継続での優遇

長期・継続の優遇は、同一回線の利用年数に応じて月額が自動逓減します。名義変更や統合の前に年数の扱いを確認しておくと、割引を維持できます。

結論として、年数帯とセット条件を事前に棚卸しし、割引の“土台”を作ってから回線数・メンバー登録を重ねるのが効率的です。

キャンペーン適用時の注意

キャンペーンは、新料金プラン提供に伴う期間限定の特典や、端末購入・オプション割引などの時限施策を指します。恒常割引と計算順や併用可否が異なるため、告知ページで最新条件を必ず確認します。

  • 確認先新料金プラン関連の公式告知や各プランの提供条件書の最新文面
  • 適用順序:一般に恒常割引→長期/回線数→キャンペーンの順で計算(プランごとに例外あり)
  • 併用可否:一部は排他。支払方法やセット条件で制限される場合がある
  • 反映月:開通月は日割/翌月反映など差異。申込控えと適用月を台帳で管理

まとめると、まず恒常割引(みんなドコモ割・社員割・ビジネスメンバーズ割・長期利用割)で基礎単価を下げ、必要に応じて公式告知の期間限定特典を上乗せするのが最も確実です。

【ドコモ法人】オプションとセキュリティ

本章では、通話系オプション・海外利用・端末管理/セキュリティを実務目線でわかりやすく解説します。

導入前に要件を固めておくと、余計な費用やトラブルを避けられます。

音声オプション(国内通話)

音声オプションは、発着信の運用を整え、取りこぼしや誤接続を減らすための機能群です。窓口や現場の電話応対ルールに合わせて最小構成から始めます。

  • 転送機能:不在時/話中の自動転送、時間帯別ルール
  • 留守番電話・メッセージ:録音/通知、メール連携で一次対応を高速化
  • 発信者番号通知/非通知設定:折り返し率と個人情報保護の両立
  • 迷惑電話対策:着信制限/着信拒否、危険番号の警告
  • 内線/代表番号連携:PBX/クラウド電話との接続、保留・転送の統一
  • 録音・ログ化:品質管理/トラブル時のエビデンスに活用
用途 推奨オプション例 運用のコツ
不在/混雑時の一次対応 転送、留守番電話(通知連携) 時間帯ルールと担当表をあらかじめ定義
受付・コールバック最適化 発信者番号通知、録音 折り返しSLAと録音保存期間を規程化
現場の取り次ぎミス削減 内線/代表番号連携 転送手順をマニュアル化し訓練

まとめとして、通話量が多い部署は「転送+録音+代表番号連携」を最小セットにすると安定します。

国際ローミング・国際通話

国際ローミング・国際通話は、対象国と課金方式(従量/定額)、発信経路(ローミング/国際発信)を分けて管理します。想定外の費用を防ぐため、ON/OFFと上限を組織で統一します。

  • ローミング管理:対象国の事前申請、国別のデータ/音声単価、上限の設定
  • 国際発信:相手国コード、発信前アナウンス、社内からの国際電話ポリシー
  • データ対策:現地Wi-Fi/eSIMの使い分け、バックグラウンド通信の停止
  • 請求の見える化:国/回線/日単位の利用ログをダッシュボードで管理
  • セキュリティ:海外時はVPN必須、公開Wi-Fiは原則禁止
シーン 推奨設定 注意点
短期出張(数日) 日次上限のあるローミング定額+VPN 自動接続のAPN/更新を事前確認
長期滞在(数週間〜) 現地回線/eSIM併用+業務はVPN経由 私用/業務を回線で分離
国際電話多め 国際発信の定額/割引を付与 対象国と時間帯の単価差を把握

結論として、出張別の標準プロファイルを用意し、ローミング/国際発信の権限をロールで制御すると安全です。

MDM/セキュリティ・フィルタ

MDM/セキュリティは、「端末を守る」「通信を守る」「データを守る」の三層で考えると設計がぶれません。ゼロトラスト前提で最小権限と可視化を徹底します。

  • 端末管理(MDM):リモートロック/ワイプ、OS/アプリ配布、証明書配布、コンプライアンスポリシー
  • 通信保護:閉域APN/VPN、DNSフィルタ、危険サイト遮断、迷惑アプリ対策
  • データ保護:コンテナ化、コピー/共有制御、メール誤送信対策、端末紛失時の自動措置
  • 可視化・監査:アラート設計、端末/ユーザー/アプリの統合ログ、監査証跡の保管
  • 運用フロー:入社/異動/退職のライフサイクル自動化(配布→権限→回収)
要件 推奨アプローチ 運用のポイント
業務アプリの統一配布 MDMのアプリカタログ+自動配布 端末種別ごとに配布グループを定義
社内アクセスの安全化 閉域APN/VPN+多要素認証 証明書の自動更新と失効管理
Web/メールのリスク低減 DNS/URLフィルタ+添付ファイル検疫 例外申請フローとログ保存期間を規程化
紛失・盗難対策 ジオフェンス+自動ロック/ワイプ 通報→即時措置の一次対応表を整備

要するに、「端末・通信・データ」をセットで設計し、MDMで自動化、APN/VPNで経路を固定、フィルタで入口を抑えることが、日々の運用負荷とリスクの両方を下げる近道です。

【ドコモ法人】導入手順と選び方

導入の成功率は、要件を最初に定義し、同一条件で見積比較し、配備と運用を段取り化することで大きく高まります。本章では実務の流れに沿って、失敗しやすい点を先回りで整理します。

要件整理(台数・利用パターン)

要件整理は、「誰が・どこで・どのくらい使うか」をプロファイル化して台数とプランを割り当てることが出発点です。部署や職種ごとに利用の濃淡を可視化します。

  • ユーザープロファイル:営業・現場・内勤・役員・コール担当 など役割別に切り分け
  • 利用量の当て:通話件数/日、会議時間/日、データ消費(例:1〜3GB、無制限)
  • 端末要件:スマホ/タブレット/PC、5G必須可否、eSIM/物理SIM、テザリング上限
  • 場所の特性:屋内中心/移動中心/海外出張の頻度、現場のエリア電波
  • セキュリティ:MDMの必須機能、VPN/閉域、業務アプリの配布と証明書
  • 2台目データ:タブレットやPCに5Gデータプラスを付ける回線数
  • 費用の上限:部署別の月額予算、初期費用可否、リース/買取の方針
代表シナリオ 推奨プラン候補 補足
会議・大容量が多い ドコモBiz データ無制限 動画・図面・クラウド作業が多い部署向け
通話主体・外回り ドコモBiz かけ放題 折り返し/受付の品質を重視
標準利用・混在 ドコモ MAX 社内Wi-Fi併用、段階制で最適化
軽い通信・多数台 ドコモ mini チャット・認証・受付端末など
タブレット/PCも併用 5Gデータプラス 主回線のデータ共有でシンプル化

要するに、プロファイル→台数→候補プランの順に固めると、過不足なく見積に落とし込めます。

見積取得と比較のポイント

見積取得と比較は、同一条件のフォーマットで各社見積を並べ、恒常割引とキャンペーンを分けて評価することがコツです。月額の“土台”と“時限特典”を混ぜないようにします。

  • 前提の固定:台数・プラン・オプション・端末・MDM・納期を統一
  • 割引の分離:恒常割(みんなドコモ割/社員割/メンバーズ割/長期)と時限特典を別欄に
  • 端末費:分割/一括/リースの総額で比較。下取りやアクセも明示
  • 運用費:MDM・フィルタ・VPNなど月額ツール費を含めて算定
  • SLA/保守:初期設定範囲、故障時の代替、キッティング再作業の単価
  • 請求と締め:請求締め/支払サイト、部署別の内訳出力、CSV連携
比較観点 確認すべき質問 失敗回避ポイント
料金と割引 恒常割とキャンペーンの適用順序/併用は? 適用終了後の単価も必ず提示
端末・MDM 初期設定範囲と作業リードタイムは? OS更新と再配布の費用を事前合意
納期・保守 欠品時の代替案・SLAは? 代替端末/貸出の条件を明文化
請求・台帳 部署別明細やAPI連携は可能? 締め/支払日を社内経理に合わせる

結論として、最終判断は「恒常単価」「運用コスト」「保守/納期」の三軸で合意するとブレません。

契約・キッティング・運用開始

契約・キッティング・運用開始は、必要書類の先行準備→配備の標準化→初月のモニタリングを並行で進めるとスムーズです。到着後に慌てない段取りを組みます。

  • 契約:登記・委任状・支払設定・管理者アカウントの準備
  • キッティング:MDM登録、アプリ配布、証明書、APN/VPN、連絡先テンプレ
  • 受け渡し:利用規程と紛失時フロー配布、動作テストチェックリスト
  • 初期運用:1か月の利用量モニタ、超過・通信制御の発生確認
  • 定着化:アラート/台帳/棚卸しの運用表、追加申請と廃止申請の標準化
フェーズ 主なアウトプット チェック
事前準備 書類一式/台数表/配布スケジュール 不足書類と権限者の確定
配備/設定 MDMプロファイル/アプリ/証明書 端末テスト・代表番号/転送の確認
初月運用 利用量レポート・超過/制御ログ プラン/オプションの微調整
定着/改善 台帳・棚卸し・廃止/追加フロー 割引の維持条件と更新アラート

要するに、「書類→配備→モニタ→定着」をテンプレ化すれば、導入の手戻りを最小化できます。

法人携帯を安く導入するならOFFICE110へ

法人携帯を安く運用するならOFFICE110にお任せ

法人携帯の導入や乗り換えで総額を抑えたいときは、OFFICE110にご相談ください。特定キャリアに偏らず、最適かつ安い法人向けプランをご案内し、要件に合う提案を中立的にお作りします。

  • 中立比較・最適提案:主要キャリア/サブブランド等から用途別に比較・絞り込み
  • 見積と条件整理:恒常割引と時限特典を分けた一括見積で判断を明確化
  • 導入支援:端末選定・MDM/フィルタ設定・キッティング・初期配備まで伴走
  • 運用後サポート:台数増減・プラン見直し・請求整理の伴走サポート

はじめての法人携帯でも、専任スタッフが要件整理から配備、初月の運用チェックまで丁寧に支援します。まずは無料のご相談・お見積もりだけでも、お気軽にOFFICE110へ。

法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】

ドコモ法人の料金と導入に関するよくある質問(FAQ)

法人携帯に関するQ&A
本FAQでは、最新プランの選び方、割引の仕組み、契約書類、公正利用、2台目データ、MDM/セキュリティまでを簡潔に整理しました。本文の該当章もあわせてご確認ください。

どのプランを選べば最安になりますか?

自社の使い方に合わせて「データ量×通話量」で当てはめるのが最短です。
大容量・会議中心はドコモBiz データ無制限、通話主体はドコモBiz かけ放題、標準利用はドコモ MAX、軽用途はドコモ miniが目安です。
台数や継続年数で単価が下がるため、同一条件の見積比較で最安を確定します。

法人向けの割引はどれを併用できますか?

恒常割引(回線数・継続年数・メンバー登録)を土台に重ねます。
代表例はみんなドコモ割・社員割・ビジネスメンバーズ割長期利用割です。
プランや支払方法で併用/順序が変わるため、申込前に条件表で確認してください。

新規契約に必要な書類は何ですか?

法人確認書類と担当者の本人確認書類、必要に応じて委任状が必要です。
登記事項証明書や会社名義の住所確認、担当者の顔写真付き身分証、口座振替/法人カード情報を準備します。
詳細は申込対象・必要書類をご確認ください。

速度制御はどんなときにかかりますか?業務影響を避けるには?

混雑時や短時間の大量通信などで一時的に速度が制御される場合があります。
会議の時間分散、クラウド同期の夜間実行、利用量アラートの設定で影響を抑えられます。
考え方と運用のコツは速度制御・公正利用を参照してください。

タブレットやPCでもデータを使いたいときは?

主回線の容量を共有できる「5Gデータプラス(2台目データ)」が簡便です。
月額1,100円(税込)で、対象端末と主回線条件に準拠します。営業の資料提示や現場報告に向きます。
出典:5Gデータプラスの案内(公式)https://www.ntt.com/business/mobile/charge/5g-dataplus.html

MDMやセキュリティ対策は必須ですか?

台数が増えるほどMDMと通信/データ保護の整備は実質必須です。
遠隔ロック/ワイプ、閉域APNやVPN、DNS/URLフィルタを組み合わせ、紛失や不正通信のリスクを抑えます。
設計ポイントはMDM/セキュリティ・フィルタをご覧ください。

途中解約や台数減で割引はどうなりますか?

回線数や継続年数の条件を割ると翌請求から割引が縮小・終了します。
廃止月の調整やMNP同月着地で閾値維持を図り、名義整理や更新前に年数の扱いを確認します。
実務のコツは回線数優遇長期優遇を参照してください。

OFFICE110ではドコモに限らず提案してもらえますか?

はい。特定キャリアに偏らず、中立比較で最適かつ安い法人向けプランをご案内します。
要件整理から見積、キッティング、初月の運用チェックまで伴走します。
まずはOFFICE110のご案内をご確認ください。

まとめ

本記事では、法人の携帯回線を安く・安全に運用するために、最新プランの選び方、割引の仕組み、契約要件、オプション/セキュリティ、導入の段取りまでを一気通貫で整理しました。

最終的な月額は「使い方×割引×運用設計」で決まります。

  • プラン選定:データ主体はドコモBiz データ無制限、通話主体はドコモBiz かけ放題、標準利用はドコモ MAX、軽用途はドコモ mini、タブレット追加は5Gデータプラス
  • 割引の土台:みんなドコモ割・社員割・ビジネスメンバーズ割・長期利用割を併用し、恒常単価を下げる
  • 契約/技術要件:登記・委任・本人確認を事前準備。端末/バンド/VoLTE・5G・APN・MDMの整合を確認
  • 公正利用:混雑時・大量通信での速度制御を前提に、会議時間の分散と利用量アラートを運用に組込み
  • 導入手順:要件プロファイル→同条件見積→キッティング標準化→初月モニタで最適化

最短ルートは、要件を数値で固め、恒常割引を最大化しつつ運用をテンプレ化することです。迷ったら、中立比較で最適かつ安い法人向けプランをご案内できるOFFICE110へまずはご相談ください。

法人携帯プランが月額990円から!24時間かけ放題つき・初期費用0円【OFFICE110】
  • Mo, Tu, We, Th, Fr 09:00-21:00 0120-595-110 OFFICE110 福岡県福岡市中央区薬院3-11-3TSビル6F お客様納得の低価格

    最速ご返答!

     無料お見積り・お問い合わせはこちら

    フリーダイヤル
    0120-595-110

    お電話・メールは【24時間・年中無休】で受付中

    メールでのお問い合わせはこちら

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!