NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

インターホンの配線の仕組みとは?種類・交換方法・工事の有無も解説【お役立ち情報】 | OFFICE110

「インターホンのLAN工事」記事一覧

インターホンの配線の仕組みとは?種類・交換方法・工事の有無も解説

インターホンの配線の仕組みとは?種類・交換方法・工事の有無も解説

  • インターホンの配線の構造ってどうなっているの?
  • インターホンの配線は自分で取り付け交換できる?

このような疑問を抱えていませんか?

インターホンの配線は、『電源を供給する配線』と『音声や映像を映し出す配線』の、2つの配線から成る仕組みです。

配線の種類や構造が分かれば、自分でインターホンの取り付けや交換が可能かどうかもわかるため、まずは仕組みを正しく理解しておくことが重要です。

そこで今回は、インターホンの配線の仕組みについて初心者にもわかりやすく解説します。
インターホンの配線の種類や見分け方もご紹介しているため、あわせて参考にしてください。

この記事の目次

  1. インターホンの配線の仕組みと基礎知識

  2. 配線の本数でわかるインターホンの種類

  3. インターホンの配線を自分で確認する方法

  4. インターホンの配線・取付けは自分でできる?

  5. インターホンの取付け・交換に関するQ&A

  6. インターホン取付け・交換工事はOFFICE110へ
  7. まとめ
登 雄三

監修者

登 雄三
(のぼり ゆうぞう)

保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

インターホンの配線の仕組みと基礎知識

インターホンの配線の仕組みと基礎知識

インターホンの構造を理解するうえで、要素や仕組みなどを理解する必要があります。
まずは、基礎的な概要や配線の仕組みを確認していきましょう。

インターホンシステムの概要

インターホンは、訪問者が玄関にあるボタンを押すことで、建物の中にいる人に知らせる通信装置です。

このシステムはもともと単純な呼び出しや通話機能を持つものから始まりましたが、技術の進歩により、その機能性は大きく向上しました。

現在では、音声での通話だけでなく、カメラが付いたテレビドアホンを使って、室内のほか外出先からも訪問者の顔や姿を確認できるモデルも普及しています。

これにより、安全性と便利さが向上しており、使用者は誰が訪れたのかをすぐに識別できるようになっています。

インターホンの基本の構成要素

インターホンの基本的な構成要素は、室内に設置される親機と玄関に設置される子機の2つから成り立っています。

親機は子機に電力を供給する役割を持ち、子機は親機から受け取った電力を用いて、室内のチャイムを鳴らしたり、モニターに訪問者の姿を映し出したりする役割があります。

具体的には、訪問者がインターホンの呼び出しボタンを押すと、子機から親機に信号が送られ、親機のチャイムが鳴る仕組みです。

そして、親機のモニターには子機に付属のカメラで撮影した訪問者の姿が映し出されるのです。
このように、インターホンは親子機の送受信の仕組みにより、訪問者と室内の人とのコミュニケーションを可能にしています。

インターホンの配線の構成要素

インターホンの親機と子機は、チャイム用のコード(通信線)VVFケーブル(電源線)の2つの配線から構成されています。

この2つの配線はインターホンの基本的な機能を支えており、インターホンの交換や修理を行う際には、これらの配線について正確な理解が必要です。

それぞれどのような特徴や役割があるのかを確認していきましょう。

チャイム用のコード(通信線)

チャイム用のコード(通信線)は、子機で鳴ったチャイムや音声、映像などを親機に伝える役割を持つ配線です。

たとえば、モニター付きのインターホンであれば、チャイム用のコードを通して室内のモニターに玄関にいる人物が映像として映し出されるようになっています。

チャイム用のコードは、コードが2本タイプのものか、2芯線(2つの配線を平行にし、上からビニールシースを施したもの)コード1本のタイプで接続されているのが一般的です。

子機にはチャイム用のコードのみ接続されており、コードを通して親機から子機へ電源が供給される仕組みとなっています。

VVFケーブル(電源線)

VVFケーブル(電源線)は、インターホンの親機に電源を供給するためのケーブルです。
子機に対しては、VVFケーブル→親機→チャイム用のコード→子機のような順番で電力が流れています。

VVFケーブルは、高電圧に耐えられるようになっており、チャイム用のコードと比べると配線が太いのが特徴です。

また100Vの高電圧がかかっているVVFケーブルは、電気工事士の資格を持った方でなければ取り扱うことができないため注意が必要です。

配線の本数でわかるインターホンの種類

配線の本数でわかるインターホンの種類

親機につながっている配線の本数から、どのタイプのインターホンを使用しているかが判別できます。
ここでは、配線の本数別に分けてインターホンの種類を解説します。

0本:ワイヤレスインターホン

配線の本数が0本の場合は、ワイヤレスインターホンです。
ワイヤレスインターホンは配線を使用しないため、簡単に導入できます。

子機は乾電池を入れて電気を供給するタイプと充電式のバッテリー内蔵型タイプがあり、親機は電源コードをプラグに挿して使用するタイプと、専用のバッテリーを入れてコンセントに挿して使用するタイプがあります。

最近では、Wi-Fiにつなげてスマホを親機代わりに使用するインターホンも主流になりました。
外出先やオフィス内のどこでも対応できたり、録画機能や複数人で管理・確認ができたりする便利機能などがたくさんあります。

ただし、定期的な電池交換や充電が必要になる点だけは注意しておきましょう。

2本:電源コード式・電池式インターホン

配線の本数が合計2本の場合は、電源コード式または電池式のインターホンです。
両者の違いは以下のとおりです。

  • 電池式:乾電池を使用して電気を供給するインターホン
  • 電源コード式:親機から出ている電源コードをコンセントにつないで電気を供給するインターホン

どちらも建物の配線から電気を供給していないため、VVFケーブルは接続されておらず、チャイム用のコード2本の配線のみ接続されています。

電源コード式の場合は配線を確認しなくても、親機から電源コードが伸びているため、簡単に判別できます。

4本:電源直結式インターホン

配線の本数が合計4本以上の場合は、電源直結式のインターホンです。
電源直結式とは、建物の配線から直接電気を供給するインターホンとなります。

電源直結式は、基本的にはVVFケーブル(白黒の線)2本とチャイムコード2本(色つきの線)が親機の背面に接続されています。

2つの配線は色でも判別できますが、線の太さでも判別可能で、チャイム用のコードよりもVVFケーブルのほうは配線が太いのが特徴です。

インターホンの配線を自分で確認する方法

インターホンの配線を自分で確認する方法

配線を確認するには、親機と子機を壁からはずして確認する必要があります。
インターホンの配線は自宅にもある工具を使用すれば、簡単に確認が可能です。

配線の確認方法について、親機側と子機側に分けて解説します。

方法①親機側の場合

親機側の配線を確認するときは、必ずブレーカーを落としてから確認作業を行いましょう。
VVFケーブルには高電圧な電流が流れており、感電の危険性があるためです。

室内にあるインターホンの親機の配線の確認方法は以下の手順で確認できます。

  1. 親機の下側を持つ
  2. 親機をそのまま上に持ち上げる
  3. 親機が外れるため、親機の背面にある配線を確認する

意外かもしれませんが、親機は壁につけられている専用の金具に引っ掛けてあるだけのため、工具を使わなくても簡単に取り外すことができ、戻す際も元の金具に引っ掛ければ取り付けができます。

親機を外すと、背面に何本かの配線が確認でき、VVFケーブル(電源線)は白黒で、チャイム用のコード(通信線)は色つきの場合が多いです。

方法②子機側の場合

玄関にあるインターホンの子機のビスをドライバーで緩めると簡単に外すことができ、背面にある配線を確認できます。
子機のビスはインターホンの下についている場合が多いです。

子機の場合は、VVFケーブルはなくチャイム用のコードのみであるため、背面には2本の色つきのコードが確認できるはずです。

LAN工事大幅値引き20%OFF

インターホンの配線・取付けは自分でできる?

インターホンの配線・取付けは自分でできる?

インターホンの配線工事は自分でもできる場合配線工事を依頼しなければいけない場合があります。
それぞれのパターンについて確認していきましょう。

パターン①配線工事不要で自分でできる場合

電源コード式・電池式・ワイヤレスのインターホンの場合は、自分でも取り付けや交換ができます。
それぞれのインターホンの取り付けや交換方法について確認していきましょう。

電源コード式・電池式インターホンの場合

電源コード式・電池式インターホンの場合は以下の手順で取り付けや交換工事ができます。
自分で取り付けや交換工事をする際にも、感電のリスクを避けるためにブレーカーを落としてから作業するようにしてください。

【親機の取り付け・交換の場合】

  1. 交換元の親機を壁から取り外し、2本のチャイム用のコードを抜く
  2. 専用の取り付け金具を外す
  3. 新しい親機の専用の取り付け金具を壁に取り付ける
  4. 親機にチャイム用のコードを挿して壁に掛ける
  5. 電源コードをコンセントに挿す

【子機の取り付け・交換の場合】

  1. 交換元の子機を壁から取り外し、2本のチャイム用のコードを抜く
  2. 専用の取り付け金具を外す
  3. 新しい子機の専用の取り付け金具を壁に取り付ける
  4. 子機にチャイム用のコードを挿して金具にはめる

電源コード式の場合は、親機からでている電源コードをプラグに挿せば、使用できます。
乾電池式の場合は、電池を入れれば使用できますが、電池の入れる場所がインターホンの種類によって異なるため、取扱説明書を確認して電池を入れて使用してください。

ワイヤレスインターホンの場合

ワイヤレスのインターホンの場合は、配線工事が必要なく簡単に取り付けや交換が可能です。

親機の取り付け・交換の場合は親機の種類にもよりますが、親機と電源コードをプラグに挿して使用するか、専用の充電式のバッテリーを入れて使用するかの2種類に分けられます。

子機の場合は、電池または充電式のバッテリーを入れてドライバーで専用の金具を取り付け、その金具に子機をはめれば使用できます。

元々チャイム用のコードを使用したタイプのインターホンの場合は、また使用することも考えて配線を絶縁テープで覆い、その上から子機を取り付ければ問題ありません。

ワイヤレスモニター子機がある場合も、専用の充電式バッテリーを入れれば使用できます。

パターン②業者による配線工事が必要な場合

インターホンの配線工事が必要な場合について解説します。
基本的に上記で解説した、自分でできる場合に含まれないインターホンは、業者による配線工事が必要であると考えてください。

インターホンの設置工事の費用やおすすめの業者を知りたい方は「インターホンは設置工事が必要?費用相場とおすすめ商品6選!」を参考にしてください。

電源直結式インターホンの場合

電源直結式のインターホンの場合は、100V以上の高電圧が流れているケーブルを取り扱うため、電気工事士の資格を持った方でなければ、取り付けや交換はできません。

間違った方法で配線の接続や取り付けを行うと、故障の原因や感電、火災の危険性もあるため、電源直結式のインターホンの場合は、業者への依頼をおすすめします。

チャイムからインターホンに変更する場合

チャイムからドアホンやテレビドアホンに変更する際は、自分で取り付けや交換が難しい場合があります。

室内の高い場所にチャイムが設置されているケースが多く、ドアホンやテレビドアホンを使用する適正な高さに配線を延長して、引き込む工事が必要となる可能性があるためです。

チャイムからワイヤレスインターホンに変更する場合は、自分でも変更可能です。

その他の特殊なインターホンの場合

通常のインターホンだけではなく、多彩な機能を搭載したインターホンや特殊なケースで使用している場合は自分で取り付けや交換工事ができません。
以下のインターホンに当てはまる場合は、業者に依頼しましょう。

  • 熱感知器・ガス警報器などと連動したインターホン
  • 玄関子機と固定電話につなげているインターホン
  • 玄関子機と複数の親機が連動したインターホン(二世帯住宅など)
  • 玄関子機が壁や塀に埋め込まれているインターホン
  • マンションのオートロックや電気錠と連動したインターホン

インターホンの設置場所を変更したい場合も、新たに壁に穴あけや配線の延長工事などが必要になる可能性があり、失敗して修理に無駄な費用がかかってしまうリスクを避けるためにも業者への依頼をおすすめします。

インターホンの取付け・交換に関するQ&A

インターホンの取付け・交換に関するQ&A

インターホンの取付け・交換の際によくある質問について解説します。

インターホン配線の引き直しは自分でできる?

主にチャイムからインターホンに交換する際に、インターホンの配線の引き直し工事が必要となります。

電源直結式のチャイムは電源配線の工事も同時に必要であるため自分ではできませんが、電池式のチャイムであれば、自分でも子機からきているチャイム用のコードを新しく設置する場所に引き直すことは可能です。

しかし、チャイムは比較的高い位置にあり、引き直すためには屋根裏に入って配線を延長する作業やインターホンを新たに設置するための穴を開ける作業が必要となるため、業者に依頼するほうが安心です。

また、マンションやアパートでオートロックを使用している建物は、管理会社が一括で管理しているため、引き直しや交換ができない点には注意しましょう。

インターホンの親機と子機は他のメーカーと互換性がありますか?

他メーカーとの互換性はありません。
インターホンを交換する際は、親機と子機のメーカーを合わせる必要があります。

また、親機と子機のメーカーが同じでも型番や品番が違う場合は、互換性がなく使用できない可能性もあるため、メーカーのホームページで確認するか、直接問い合わせてみましょう。

インターホンの配線工事費用の目安はいくら?

インターホンを新しく設置する場合と交換する場合に、配線工事にかかる必要な費用相場を以下の表にまとめました。

新しくインターホンを設置する場合の費用相場
配線工事が不要な場合 5,000円〜20,000円前後
配線工事が必要な場合 15,000円〜30,000円前後
インターホンを交換する場合の費用相場
配線工事が不要な場合 ワイヤレスインターホンに交換 8,000円〜15,000円
インターホンからインターホン
テレビドアホンからテレビドアホン 20,000円〜40,000円
配線工事が必要な場合 チャイムからインターホン 20,000円〜40,000円
チャイムからテレビドアホン
インターホンからテレビドアホン

新しくインターホンを設置する場合、壁に穴を開ける開口工事費や壁の隙間を埋めるコーキング費、出張費が別途でかかる可能性もあるため、事前に依頼する業者に確認をしましょう。

安いからよい業者とは判断できないため、複数業者から見積もりをとることをおすすめします。

インターホン取付け・交換工事はOFFICE110へ

インターホン取付け・交換工事はOFFICE110へ

オフィスへのインターホンの取付けや交換工事は「OFFICE110」にご相談ください。

インターホンや通信に関する専門知識や工事の経験豊富なプロが、入念なヒアリングを行い最適なご提案をいたします。

OFFICE110はインターホンの種類選びから設置工事・アフターサポートまでを一貫して行っており、全国12万社との取引実績があるため、安心と信頼があります。

インターホンの交換ビジネスフォンとの連携をはじめ、その他の配線工事電気の増設作業など、さまざまな工事に幅広く柔軟に対応可能です。

インターホンの導入を検討されている方はOFFICE110まで、気軽にお問い合わせください。

LAN工事大幅値引き20%OFF

まとめ

今回は、インターホンの配線の仕組みや設置工事の可否について解説しました。
インターホンの種類によっては、自分で設置できる場合と業者に依頼しなければいけない場合があります。

配線の種類を確認すればインターホンの種類も確認できるため 、取り付けや交換を考えている方は、インターホンの配線を事前に確認しておきましょう。

また、インターホンの設置や交換費用を抑えるためには、複数の業者に見積もりを依頼して、比較することをおすすめします。
インターホンの取り付けや交換を検討されている方は、導入実績や定評のある「OFFICE110」へお任せください。

LAN工事大幅値引き20%OFF
  • Mo, Tu, We, Th, Fr 09:00-19:00 0120-595-110 OFFICE110 福岡県福岡市中央区薬院3-11-3TSビル6F お客様納得の低価格
    ビジネスフォン・コピー機のご購入からお見積もり、設置工事まで何でもお問い合わせください

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!