低圧電気と高圧電気の違いとは?電圧変更工事の流れと注意点
電力会社との契約には大きく分けて「低圧受電契約(低圧電気)」と「高圧受電契約(高圧電気)」の2種類が。低圧電気は10A〜60Aまでと、一般家庭から中小規模オフィスに至るまでと日本で最も広く使用されています。
反面、高圧電気はビルや商業施設、工場などより大きな施設で使用されるもの。低圧電気が100V〜200Vなのに対して、高圧電気では発電所で発生した50万V(ボルト)以上の超高圧電流から電力を受け取り使用するのです。
今回は、低圧電気と高圧電気の違いについて詳しくご紹介したいと思います。その上で、高圧電気をおすすめする理由と危険性について。電力会社を選ぶポイントや高圧電気への工事の流れについてまとめますので参考にしてください。
低圧電気と高圧電気の違い
低圧電気と高圧電気、なんとなく電圧に差があることはご理解いただけると思います。ただ、より詳しくと言われると難しいのでは?そこで、まずは低圧電気と高圧電気の違いについて受電方法から費用に至るまで詳しく見ていきましょう。
受電方法の違い
低圧電気と高圧電気の一番の違いは「受電方法」にあります。低圧電気では発電所から超高圧変電所、一次変電所から中間変電所、配電用変電所を経由して柱上変圧器からオフィスや住宅など各施設へと電気を供給します。
反面、高圧電気では発電所から一次変電所、または中間変電所を経由して各施設へと電力を供給します。低圧電気が100~200Vなのに対して、6,600V~154,000Vと超高圧だからこそ「高圧電気」と言われるのです。
キュービクルの有無
「キュービクルの有無」も低圧電気と高圧電気の違いとして挙げられます。低圧電気では発電所から柱上変圧器までの間に少しずつ電圧を下げています。反対に、高圧電気では6,600V以上の超高圧な電気が供給されることに。
キュービクルとは、超高圧な電気を一般でも使用できる100~200Vまで電圧を下げる「変電設備」のことです。商業施設やビルなどの外側、箱上(縦型)で「触るな危険!」などと注意書きがされている設備がキュービクルです。
固定費の有無
低圧電気と高圧電気には「固定費の有無」という違いもあります。例えば、低圧電気は発電所から柱上変圧器、屋内の分電盤までが電力会社の所有物です。当然、分電盤までの設備の維持・管理は電力会社が請け負います。
反対に、高圧電気で使用するキュービクルは利用者側の所有物として設置します。その為、キュービクルにかかる維持・管理などの固定費がかかることに。業者に業務委託、または自社で専任を設置するなどの人件費が必要です。
電気使用料の差
「電気使用料の差」というのも低圧電気と高圧電気ではあるでしょう。電気使用料というのは使った分だけ加算されます。ただ、電気料金料は低圧電気の方が高く設定されており、電力会社によりますが1kWごとに20〜30円前後です。
その点、高圧電気は1kWごとに15~20円前後です。これは商業施設やビルなどの方がより多くの電気を使用することから、基準となる電気使用料を割安にしていても十分な利益につながるため。低圧電気より割安にできるのです。
高圧電気をおすすめする理由と危険性
一般家庭や中小規模オフィスであれば低圧電気で十分です。ただ、大規模オフィスやビル、工場などでは高圧電気をおすすめします。では、高圧電気をおすすめする理由と管理のポイント、危険性についてまでご紹介しましょう。
高圧電気は50kW以上2,000kW未満
一般的な低圧電気とは60A以下、50kW未満とされます。反対に、高圧電気は60Aより大きい、50kW以上または2,000kW未満です。
エアコンに電子レンジ、ドライヤーなどを同時に使用するとブレーカーが落ちることがあるのでは? これは一度に消費する電圧が契約よりも大きいことが原因です。自宅であればブレーカーを上げれば良いだけですが、仕事中に電源が切れるのは大問題です。もし電圧の大きな機器、数多くの機器を使用するなら高圧電気がおすすめです。
7,000V以下なら外部委託ができる
先述した通り、高圧電気で使用する「キュービクル」は利用者側の所有物なので維持・管理に手間と費用がかかります。低圧電気とは異なり、危険な変電設備を管理するのですから専任の技術者を設置し、一定の責任を持つ必要が。
ただ、最近では7,000V以下の電圧に限り、キュービクルの維持・管理を外部の専門業者に業務委託できます。電力自由化により選べる電力会社の種類も多くなり、業務委託費も減少傾向にあるのでぜひ検討したい選択肢です。
感電やショートにつながる危険性あり
日本の低圧電気が100〜200Vなのは安全性を考えてのことです。当然、6,600V以上の超高圧になれば危険も大きく、万が一にでも触れれば高い確率で感電死します。子どもがいたずらなどでキュービクルが不用意に触れることも。
キュービクルの維持・管理が不十分だと雨漏りによるショート、動物の侵入によるトラブルなどの危険性も。自社で管理するにせよ、専門業者に業務委託するにせよ万が一に備えて、近隣への被害を抑える対策を取る必要があります。
電力会社を選ぶポイント
高圧電気を導入する上で重要となるのは「どこの電力会社と契約するのか?」ということ。すでに契約している電力会社でも良いのですが、せっかくならより良い条件を選びたいのでは?では、電力会社を選ぶポイントを見ていきましょう。
高圧電気の方が電力自由化は進んでいる
2016年4月より「電力自由化」が一般家庭や小規模店舗(オフィス)などでも適応され話題となりました。電力自由化とは、各地域の電力会社(東京電力や関西電力など)だけでなく、どの電力会社とも契約できるというもの。
実は、高圧電気に関係する商業施設やビルなどは、2000年から2005年にかけてすでに電力自由化が段階的に進められています。つまり、一般家庭や小規模店舗に比べて選択肢が広くお得なプランも見つけやすいということです。
電力会社は「実績」をチェック
せっかく電力自由化により電力会社を自由に選べるのですから、よりお得なプランを提供しているところを選びたいもの。ただ、数ある電力会社から1社を選ぶのは難しいものです。であれば、まずは電力会社の「実績」に注目しましょう。
一般家庭ならまだしも、商業施設やビルなど自社の電力を任せるなら「信頼」が欠かせません。信頼を図る1番の方法は実績の有無です。その上で、電力会社ごとの特徴とプランを比較し、最も合うところを契約すれば良いと言えます。
高圧電気への変更工事の流れ
電力会社が決まれば、いよいよ高圧電気への変更工事を依頼することに。低圧電気では分電盤の工事なので電力会社だけです。しかし、高圧電気ではキュービクル(変電設備)設置するので専門の業者に依頼する必要があります。
キュービクルは自費で設置する必要あり
先述した通り、キュービクルは利用者の所有物です。その為、キュービクル本体の購入から設置までの費用は全て利用者が負担することに。一般的にキュービクル本体と設置費を含めて200~600万円前後かかります。
100kWと小規模のキュービクルであれば200~300万円ほど、ビルや工場など500kWと大規模なキュービクルであれば500~600万円ほどです。ただ、キュービクルの種類や設置場所によっても変動するのであくまで目安です。
キュービクルの設置工事の流れ
高圧電気(キュービクル)の申し込みと設置工事までの流れを以下にまとめました。
- 電力会社に高圧電気の申請をする
- 専門の業者にキュービクルの発注をする
- キュービクルの設置場所の基礎工事をする
- キュービクルの設置工事をする
- キュービクルの動作確認(耐圧試験、リレー試験など)をする
高圧電気の工事には「電気工事士」などの専門資格が欠かせません。有資格者がのいる業者に依頼しましょう。
まとめ
今回は、低圧電気と高圧電気の違い、キュービクルの設置工事の流れについてまとめてみました。いかがでしたか? 商業施設やビル、工場など使用する機器の規模や数が多いのであれば高圧電気を利用した方がお得と言えます。
ただ、高圧電気は6,600V以上と非常に危険です。キュービクル(変電設備)を適切に維持・管理しないと周りにまで被害を及ぼす危険が。自社はもちろん、他社に業務委託する場合でも適切な管理体制を整えるようにしましょう。
ちなみに、電気工事にお悩みならOFFICE110に相談ください。電気工事士(一種、二種)を含め、数多くの有資格者が在籍しています。知識・経験をもとに皆さんの要望に合わせた工事をご提供いたします。
すぐにご連絡ください!