NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

【オフィスの電気トラブル】事例・原因・対処法を徹底解説【お役立ち情報】 | OFFICE110

「電気工事の危険性」記事一覧

【オフィスの電気トラブル】事例・原因・対処法を徹底解説

【オフィスの電気トラブル】事例・原因・対処法を徹底解説

  • オフィス内で電気トラブルが起きたが、どのように対処すればよいかわからない…
  • 突然電気が使えなくなったが、自分で対処できるのか業者を呼ぶべきか悩んでいる…

このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?
ひと口に電気トラブルといっても、「機器が壊れている」「そもそもオフィスまで電気がきていない」などその理由はさまざま。

自分で対処できるものもありますが、間違った方法で対処してしまうと、場合によっては火災や感電のリスクもあるため、慎重に行う必要があります。

本記事では、オフィス内で起こり得る電気トラブルについて解説した上で、ケース別の原因と対策をわかりやすくご紹介しますので、お困りの方はぜひ参考にしてください。

この記事の目次

  1. オフィスでよくある電気トラブルとは?

  2. 電気トラブルが起きたらどうする?確認すべきこと
  3. 地域全体の電気トラブルの原因と対策

  4. オフィス全体の電気トラブルの原因と対策

  5. 一部の部屋のみの電気トラブルの原因と対策

  6. 一部の機器のみの電気トラブルの原因と対策

  7. OFFICE110は全国のオフィスの電気トラブルに対応!
  8. まとめ
登 雄三

監修者

登 雄三
(のぼり ゆうぞう)

保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

オフィスでよくある電気トラブルとは?

オフィスでよくある電気トラブルとは?

ひと口に電気トラブルといっても、その種類はさまざまです。

本章では、オフィスでよくある電気トラブルを事例と併せてご紹介するため、まずはどのようなトラブルの可能性があるのか詳しく見ていきましょう。

漏電・停電のトラブル

漏電・停電のトラブル

オフィスの電気トラブルの中でも特によく起こるのが、漏電・停電です。

停電とは、発電所からの電力供給が停止し、電気が1分間以上停止する状態で、ネットワーク機器の故障やサーバー・メモリの損傷などの大きな影響を与える可能性があります。

漏電とは、その名のとおり電気が本来通るべきルートから外れ、漏れ出てしまうことです。

通常、電気機器や電気配線は塩化ビニルなどの絶縁物で覆われていますが、古くなったり傷がついてしまったりすることで、正常な電気の通り道以外に電気が流れ出てしまうのです。

漏電は電力の損失になるだけでなく、感電や火災に繋がる恐れもあり大変危険のため、十分に注意しなければならない電気トラブルです。

漏電とは?危険?原因・症状・対処法を徹底解説【完全版】

漏電・停電トラブルの事例

1955年に発生した「新潟大火」は、漏電が原因の火災といわれています。

この火災は、新潟県庁舎第三分館のモルタル外壁内部で発生した漏電が原因で起きてしまい、約1,000戸が焼失する大きな事故となりました。

当時は木造建築物が中心だったこと、台風22号が通り過ぎた後で風が強かったことも、被害を大きくする一因となってしまいました。

電気の容量不足によるトラブル

漏電・停電のトラブル

オフィスでは一般の住宅よりも多くの機器が使用されるため、その分たくさんの電力が消費される傾向があります。

そこでオフィスで契約している電力容量を超えてしまった場合、アンペアブレーカーが落ち、電力供給がストップして停電などのトラブルに繋がってしまいます。

このトラブルの解決策として、機器の使用を制限して一度の電力消費を抑えることや、自社に合った電力容量に契約変更することが挙げられます。

電気の容量不足によるトラブルの事例

オフィス移転のために物件を探していた会社の担当者が、ようやく希望に合う物件を発見し、レイアウトを作成。

しかし、出来上がったレイアウトを持って内装業者と下見に行ったところ、電気の容量が足りないことが判明しました。

予算の都合上、電気容量の増設工事はできなかったため物件探しからやり直しとなりました。

設備や機器の不良・故障によるトラブル

設備や機器の不良・故障によるトラブル

電気機器が原因でトラブルが発生するケースも非常に多く、その主な原因には、故障、寿命到達、接触不良があります。

これらのトラブルには専門業者が必要な場合もあれば、自分で解決できる簡単な問題もありますが、どんな場合でも、安全対策は必須です。

作業を始める前には、感電防止のために必ず電源を切るか、コンセントを抜いて電力を遮断することで、安全を確保しつつ適切な対処が可能になります。

設備や機器の不良・故障によるトラブルの事例

電気業者がある病院で点検していた際、事務長にヒアリングすると、305~307号室の3部屋だけ、照明が点いたり消えたりするという話を聞きました。

天井裏の配線を確認すると、配線の接続箇所が過熱し、赤く変色していることを確認。
配線接続用の差込形コネクタでの接触不良であることが判明しました。

配線コネクタを配線から外し、リングスリーブによる圧着接続に変更して改善できたものの、放置したままだと差込形コネクタの過熱と天井裏のホコリで火災の危険性もあったようです。

↓オフィスの電気トラブルは全国対応・高品質・低価格のOFFICE110にお任せ↓
電気工事大幅値引き20%OFF

電気トラブルが起きたらどうする?確認すべきこと

電気トラブルが起きたらどうする?確認すべきこと

オフィスに電気トラブルが発生した場合、まずは、どの範囲の電気機器にトラブルが起こっているのか適切に特定しましょう。

  1. オフィスのある地域全体
  2. オフィス全体
  3. 一部の部屋
  4. 一部の機器だけ

地域全体が停電になっている場合は自分たちでできることは何もありませんが、それ以外の場合は業者を呼ばなくても対処できる可能性があります。

次章からは上記の分類をもとに、電気トラブルの原因と対処法について詳しく解説します。

地域全体の電気トラブルの原因と対策

地域全体の電気トラブルの原因と対策

地震や落雷などの自然災害がが起こると、オフィスだけでなく地域全体が電気トラブルに見舞われてしまう可能性があります。

本章では、地域全体で電気トラブルが起こった際の原因と対策を解説します。

自然災害などで電気供給が止まっている

地域全体に電気トラブルが起きているときは、地震や落雷などの自然災害が原因となり、電気供給が止まってしまっています。

自然災害で停電した場合、まずは地域の電力会社のホームページで停電情報を確認するか、掲載がなければ直接電力会社に連絡して確認しましょう。

では続いては、電気供給が止まっていることがわかった場合の対処法について解説します。

電源プラグをコンセントから抜く

自然災害による停電では、復電の時期が不確かなため、安全のために電気機器のプラグを抜くことが推奨されます。

これは、電力が回復した瞬間に機器が自動的に起動し、予期せぬ事故や損傷を引き起こすリスクを避けるためです。
特に、火災リスクのあるヒーターやストーブ、白熱灯などの熱を発する機器は、安全のためにプラグを抜いてください。

さらに、パソコンやルーターなどのデジタル機器は、復電時に異常な電圧や電流が流れ、故障の原因となる可能性があります。
停電発生時は、重要なデータを速やかに保存し、機器の電源を切ってプラグを抜くことで、機器を保護しましょう。

災害時に避難する際はブレーカーを落とす

停電時にオフィスから退去する際は、安全対策としてブレーカーを切ることが重要です。
これは、電力復旧時に電気機器が自動的に起動し、未使用の電気機器から火災が発生するリスクを減らすためです。

特に、ヒーターやその他の発熱する電気機器が無人で作動すると、火災の危険が高まります。

過去の阪神淡路大震災や東日本大震災では、火災の多くが電気由来であることが確認されており、実際、これらの災害での火災の約60%が電気が原因であったとのデータがあります。

そのため、災害時や停電時にオフィスを離れる前には、ブレーカーを落として電源を遮断することが、火災を防ぐための効果的な対策となります。

オフィス全体の電気トラブルの原因と対策

オフィス全体の電気トラブルの原因と対策

オフィス全体に電気トラブルが起きている場合は、まずブレーカーを確認し、状況に応じた対処を行うことが重要です。

次章から、オフィス全体に電気トラブルが起きる原因と対処法を解説します。

アンペアブレーカーが落ちている

アンペアブレーカーはオフィス全体の電気供給を管理するブレーカーで、通常、分電盤の左側に設置されています。

アンペアブレーカーが作動し、電力供給が停止するのは、電気使用量が電力会社との契約を超えた場合で、これはオフィス内での過剰な電力使用が原因であることが多いです。

ブレーカーが落ちた時、自分で上げると一時的には解消されますが、同じ理由で再度落ちる可能性が高いため、電力使用を見直し、節電する必要があります。

特にエアコン、ヒーター、電子レンジなどの高消費電力機器の使用を控えることで、電力使用量を減らし、ブレーカーが落ちる事態を防げます。

漏電ブレーカーが落ちている

漏電ブレーカーは、オフィス内で漏電が発生した際にこれを検知し、火災や感電のリスクを防ぐために自動的に電源を遮断する装置です。

通常、このブレーカーは分電盤の中央付近に設置されています。
もし漏電ブレーカーが作動している(落ちている)状態が確認された場合、それはオフィス内のどこかで漏電が生じており、即座に対処が必要であることを示しています。

漏電は非常に危険で、感電や火災を引き起こす可能性があるため、発見次第、専門の電気工事業者に連絡して適切な対応を依頼することが重要です。

漏電箇所以外の電気を復旧させる方法

とはいえ、オフィスで漏電修理が完了するまで使えないのは不便です。
そのため漏電箇所を特定し、漏電箇所以外の電気を使えるようにする方法を解説します。

  1. アンペアブレーカー・安全ブレーカー・漏電ブレーカーのすべてのスイッチを「切」にする
  2. アンペアブレーカー・漏電ブレーカーのスイッチを「入」にする
  3. 安全ブレーカーを1つずつ「入」にする
  4. 安全ブレーカーを「入」にしたときに漏電ブレーカーが落ちたら、そこが漏電箇所
  5. 漏電箇所以外の安全ブレーカーをすべて「入」にする

上記の方法で、漏電箇所以外の電気が使えるようになります。
ただ、どちらにせよ漏電は解決しなければ危険ですので、電気工事業者への連絡は忘れず行いましょう

ブレーカー自体が故障している

電気を使いすぎていない、漏電もしていないにもかかわらずブレーカーが頻繁に落ちてしまう場合には、ブレーカーが故障している可能性もあります。

ブレーカーが故障すると頻繁に落ちるほか、放っておくと漏電し、感電や火災の原因になってしまうことがあるので注意が必要です。

ちなみに、ブレーカーの故障が疑われるのは下記のような状態の場合です。

  • ブレーカーが熱くなる
  • ブレーカー付近が焦げ臭い
  • 異音がきこえる
  • 変形・ひびなどが目立つ
  • 照明の光量が不安定
  • ブレーカーを取り付けてから10年以上経過している

ブレーカーの交換費用は5万円〜15万円ほどかかってしまいますが、命にかかわるトラブルを引き起こす可能性もあるため、必要に応じて交換・修理を依頼しましょう。

オフィスへの送配電トラブルが起きている

ブレーカーを確認し、アンペアブレーカーも漏電ブレーカーも落ちていない場合は、外部からオフィスに給電するための設備にトラブルが起こっている可能性があります。

たとえば、台風などで樹木が倒れ、電気をオフィスに供給するための引き込み線が切断されてしまうと、電力の供給が止まってしまいます。

上記のような送配電トラブルは自力では解決しようがないため、電気事業者に連絡し、状況の確認・修理を依頼しましょう。

一部の部屋のみの電気トラブルの原因と対策

一部の部屋のみの電気トラブルの原因と対策

一部の部屋のみに電気トラブルが起こっている場合、まずはブレーカーを確認してみましょう。
ブレーカーの状態によって、次に行うべき対処法が異なるためです。

ここからは、一部の部屋のみに電気トラブルが起こる原因と対策について解説します。

安全ブレーカーが落ちている

一部の部屋だけに電気トラブルが起きている場合は、安全ブレーカー(各部屋やエリアの電気を個別に管理するブレーカー)が落ちている可能性が高いといえるでしょう。

また安全ブレーカーが落ちるのは、特定の部屋・場所で電力を使いすぎていたり、ショートが発生していたりするときです。

そのため、安全ブレーカーをそのまま戻してもまた同じように落ちてしまう可能性が高いため、下記の手順で復旧させましょう。

  1. 停電した部屋に対応する安全ブレーカーが落ちていることを確認した後、その部屋の電気機器をすべて切り、電源プラグも抜く
  2. 落ちている安全ブレーカーを「入」にする
  3. 使用する電気機器のみの電源プラグを挿し、電源を入れる

ただし、特定の電気コードに傷や焦げがある場合は、その電気機器がショートしたことが原因でブレーカーが落ちた可能性があるため、使用しないように注意しましょう。

配電設備にトラブルが生じている

一部の部屋に電気トラブルが起きているにもかかわらずブレーカーが落ちていない場合は、オフィス内の送配電設備に不具合が起きている可能性があります。

この場合は自分では何もできないため、電気工事業者などに依頼し、状況の確認・修理を行ってもらいましょう。

↓オフィスの電気トラブルは全国対応・高品質・低価格のOFFICE110にお任せ↓
電気工事大幅値引き20%OFF

一部の機器のみの電気トラブルの原因と対策

一部の機器のみの電気トラブルの原因と対策

一カ所の照明機器のみ、複合機だけが動かないなど、一部の機器のみトラブルが起こっている場合は、基本的にブレーカーを確認しに行く必要はありません。

ほとんどの場合は自分で対処できるため、原因を把握し、対策を行いましょう。

機器やコンセントに接触不良が起きている

一部の機器だけに電気トラブルが起きている場合は、まず接触不良を疑いましょう。
なぜなら何かしらの理由で接触部分が緩み、通電しなくなっていることが多いためです。

例えば、電源プラグが人が通る際に引っ掛かってコンセントから外れてしまったり照明器具が取り付け時にしっかりと固定されなかったために接続が緩んでしまうことが考えられます。

このような場合、機器を一度完全に取り外し、再度確実に接続することで問題が解決することが多いです。

機器の寿命がきている

接触不良でない場合は、機器が寿命を迎えているかもしれません。
オフィス機器の一般的な寿命の目安と兆候は下記のとおりです。

機器名 寿命の目安 寿命の兆候(一例)
パソコン 5〜7年前後 ・起動が遅い
・よくフリーズする
・ハードディスクやファンから異音がする
複合機 5年前後 ・給紙がうまくいかない
・複合機から異音がする
・印刷不良が起こっている
ビジネスフォン 6年〜10年前後 ・音声が聞こえにくくなる
・着信音が鳴らない
・液晶モニターが表示されない
LEDランプ 4万時間程度 ・点滅する
・点灯に時間がかかる
・明かりが以前より暗い

機器の寿命の場合は交換するしか対処法がないため、新しく購入する準備を進めましょう。

OFFICE110は全国のオフィスの電気トラブルに対応!

OFFICE110は全国のオフィスの電気トラブルに対応!

オフィスの電気トラブルでお困りの際は「OFFICE110」にご相談ください。

OFFICE110の電気工事は、一流の工事品質を業界トップクラスの低価格で提供しています。
これは工事を外部に委託せず、すべて自社でまかなっているからこそ実現できています。

さらに、低料金なだけでなく、スピーディに対応できるのもOFFICE110の強みです。
ご依頼をいただいてから、遅くとも3営業日以内の対応を基本としています。

オフィスの電気工事業者をお探しの際は、低価格・高品質・全国スピード対応の「OFFICE110」にお気軽にご連絡ください。

電気工事大幅値引き20%OFF

まとめ

オフィスに電気トラブルが発生した場合、どの範囲の電気機器にトラブルが起こっているのかでその後の対応が変わります。
そのため、まずはトラブルの範囲を把握することから始めましょう。

範囲が把握できれば、後は対処するのみ。
ご自身でできる場合はご自身で、業者の力が必要な場合は早急に依頼しましょう。

もし自力で解決できない電気トラブルでお困りであれば「OFFCE110」をご活用ください。

専門知識豊富なスタッフが、状況をヒアリングした上で業務の支障が最小になるよう迅速に対応いたします。

電気工事大幅値引き20%OFF
  • Mo, Tu, We, Th, Fr 09:00-19:00 0120-595-110 OFFICE110 福岡県福岡市中央区薬院3-11-3TSビル6F お客様納得の低価格
    ビジネスフォン・コピー機のご購入からお見積もり、設置工事まで何でもお問い合わせください

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!