拡大してポスターを作る
|
|
原稿を拡大して数枚の用紙に分割コピーし、それらをつなぎ合わせることで大きなポスターを作ります。分割コピーするには、拡大率を指定するだけの方法と、使用する用紙と枚数を自分で指定する方法の二通りがあります。
|
|
一度にコピーできる部数は1部だけです。
ユーザー設定サイズの用紙、封筒、はがき、OHPフィルム、インデックス紙ではポスターを作れません。
<ポスター>を設定すると、<カラー選択>は<フルカラー>に設定されます。
拡大率と用紙の設定について
次の表は、ポスターの仕上がりサイズに応じた原稿のサイズと拡大率、および使用する用紙の最適なサイズと使用枚数の目安です。倍率を入力するときや、用紙のサイズと枚数を指定するときの参考にしてください。
仕上がりサイズ
(ポスターのサイズ)
|
原稿のサイズと拡大率
|
最適な用紙サイズ/枚数
|
A3
|
B4
|
A4
|
A0 × 2・ヨコ
|
400 %
|
|
|
B4/25枚
|
B0・ヨコ
|
346 %
|
400 %
|
|
A3/16枚
|
A0・ヨコ
|
282 %
|
326 %
|
|
A3/9枚
|
B1・ヨコ
|
244 %
|
282 %
|
|
B4/9枚
|
A1・ヨコ
|
200 %
|
230 %
|
|
B4/9枚
|
B2・ヨコ
|
173 %
|
200 %
|
|
A3/4枚
|
A2・ヨコ
|
141 %
|
163 %
|
|
B4/4枚
|
B3・ヨコ
|
122 %
|
141 %
|
|
A4R/4枚
|
A0・タテ
|
|
|
400 %
|
B4/15枚
|
B1・タテ
|
|
|
346 %
|
A3/8枚
|
A1・タテ
|
|
|
282 %
|
A3/6枚
|
B2・タテ
|
|
|
244 %
|
B4/6枚
|
A2・タテ
|
|
|
200 %
|
A3/3枚
|
B3・タテ
|
|
|
173 %
|
A3/2枚
|
表に記載のない原稿サイズや倍率でもポスターを作れますが、使用できる原稿サイズはA3まで、指定できる拡大率は400 %までです。
ポスターは最適な枚数に分割して出力されるため、指定した枚数よりも少ない枚数で出力されることがあります。
分割コピーされた用紙をつなぎ合わせたときの仕上がりサイズは、表の値よりもやや小さくなります。
|
 コピーした用紙をつなぎ合わせる
|
分割コピーされた用紙は、次の図のようにそれぞれ画像が重なっている部分(  、  )があります。用紙をつなぎ合わせるときに、この部分を適切な幅に切り取って「のりしろ」として貼り合わせてください。
|
画像が重なっている部分の幅は、倍率や用紙サイズによって異なります。
|
|
拡大率を指定する
原稿を何倍に拡大するかを指定してポスターを作ります。原稿サイズと拡大率から、自動的に最適な用紙サイズと枚数が選ばれて出力されます。
1
2
メインメニューで<コピー>を押す
<メインメニュー>画面
3
<倍率>を押す
4
<ポスター>を押す
5
<%で指定>

<次へ>を押す
6
拡大率を指定し、<OK>を押す
画面上のボタンまたはテンキーで拡大率を指定します。
7

を押す
コピーが始まります。
使用する用紙のサイズと枚数を指定する
手差しの用紙を使う場合や特定のサイズの用紙しかない場合など、自分で用紙を選んでポスターを作りたいときは、用紙のサイズと枚数を指定する必要があります。
1
2
メインメニューで<コピー>を押す
<メインメニュー>画面
3
<倍率>を押す
4
<ポスター>を押す
5
<枚数で指定>

<次へ>を押す
6
<変更>を押して用紙サイズを選んだあと、<OK>を押す
手差しトレイを選んだ場合は、手差しする用紙のサイズと種類も指定します。
7
枚数を選び、<OK>を押す
8

を押す
コピーが始まります。