


![]() |
23:59を00:00のように調整しても、日付は変わりません。
|
![]() |
ONに設定した場合
電源を切った場合でも待機電力が発生します。
電源を入れたとき/切ったときにブザーが鳴ります。(ただし、本機の状態によっては高速起動できない場合があります。その場合、ブザーは鳴りません。)
本機能を設定していても、以下の場合は高速起動は行われません。
以下のネットワーク設定のいずれかが「ON」になっている場合
RARP
BOOTP
AppleTalk
無線LAN
Bluetooth
以下の状態で本製品の電源を切った場合の次回の電源投入時
高速起動してから110時間以上経過
ジョブ実行中
予約ジョブあり
電話回線の使用直後
データのバックアップ中
ネットワーク経由で本製品にアクセス中
再起動を必要とする設定変更後
エラー発生中
機能制限モード使用中
本製品の電源を切った後、コンセントから電源コードを抜いた場合
高速起動に対応していないMEAPアプリケーションをインストールしている場合
本製品の電源を切ってから、約20秒以内に電源を入れなおした場合
本製品の電源を切ってから、8時間以上経過して起動する場合
リモートUIから本製品の電源を切った場合の次回の電源投入時
|
![]() |
<復帰する>を選択するとオートクリアされたあと、<起動/復帰後に表示する画面>で設定した画面に移行します。<復帰しない>を選択するとオートクリアされたあと、使っていた機能の基本画面に戻ります。
|
![]() |
本項目は、工場出荷時の設定でお使いになることをお勧めします。
|
![]() |
本機をUSBケーブルでコンピューターと接続してお使いの場合、本機のスリープモード移行のタイミングによっては、正しく通信できない場合があります。本機をスリープモードから復帰させて、ジョブを投入しなおしてください。
本機の状態によっては、消費電力を<少ない>にしても<多い>に設定したときと同じになる場合があります。
|
![]() |
<スリープ時の消費電力>を<少ない>に設定して、<無線LAN設定>または<Bluetoothを使用>を有効にして無線通信を行う場合は、<ネットワーク接続を考慮する>が<ON>になります。
ネットワーク関連のユーティリティソフトウェアによっては、消費電力を<少ない>に設定した場合、通信に失敗することがあります。ご使用の際は節電キーを押してスリープ状態から復帰させてください。
|
![]() |
オートスリープ移行時間とオートスリープ時刻の設定が同時に設定されている場合は、オートスリープ移行時間が優先されます。
|
![]() |
<センサーの感度>を<低>に設定すると本機の前をゆっくり歩いてもスリープ解除しにくくなります。<高>に設定すると早く歩く人でも感知しスリープ解除しやすくなります。
室温が高かったりユーザーの体温が低い場合は、ユーザーを感知しにくくなります。この場合は、<センサーの感度>を<高>に設定します。
本機周辺の温度が変化すると、センサーが敏感になりスリープ解除しやすくなります。この場合は、<センサーの感度>を<低>に設定します。
|