![]() |
|
ファクス送信した文書の控えを、あらかじめ指定したファイルサーバーに保存することができます。控えは送信と同時にPDFなどの電子ファイルに変換されて保存されるため、かさばることなく整理できます。また、送信者名や日付ごとに分類されたフォルダーを自動的に作成して保存されるので、履歴管理もしやすくなります。
|
![]() |
送信元情報
送信元情報は次のような状況のときに表示します。
発信人名称:発信人名称が選択ありのとき
ユーザー名:発信人名称の選択なし、ユーザログインありのとき
回線名名称:発信人名称の選択なし、ユーザログインなし、ユーザモードに設定されている優先回線の回線名称ありのとき
電話番号:発信人名称の選択なし、ユーザログインなし、回線名称なし、ユーザモードに設定されている優先回線の回線電話番号ありのとき
----: 上記の送信元情報がなしのとき
送信先情報
送信元情報は次のような状況のときに表示します。
相手先略称名:相手先略称名ありのとき
電話番号:相手先略称名なしのとき
最初に正常に送信完了した宛先名:同報送信したとき
|
![]() |
この機能を使用するには、あらかじめ文書の保存先やファイル形式などを登録する必要があります。<送信文書バックアップ設定>
送信エラーしたときは、文書の控えを保存することができません。
|
![]() |
ファクスを含む複数の宛先を指定するスキャンの基本画面からファクスを含む複数の宛先に送信することで、送信文書の控えにすることもできます。スキャンの基本画面にファクスの宛先を表示するためには<「スキャンして送信」 にファクスを表示>をONに設定する必要があります。<ファクスファンクションの表示>
|