![]() |
|
SNMP管理ソフトウェアが利用できる場合は、パソコンから本機の設定や監視、制御ができます。詳しくは、お使いのソフトウェアの取扱説明書を参照してください。
|
を押す
<ネットワーク>
<SNMP設定>を押す|
1
|
<SNMPv1を使用>で<ON>を押す
SNMPv1を使用しないときは<OFF>を押します。
|
|
2
|
<専用コミュニティー設定>、<コミュニティー名1設定>、<コミュニティー名2設定>のいずれかを押す
専用コミュニティーとはimageWARE Enterprise Management Consoleなど、キヤノンのソフトウェアを使用する管理者用に用意されたコミュニティー(グループ)です。専用コミュニティーを使用するときは<専用コミュニティー設定>を押します。通常のコミュニティー名を指定するときは<コミュニティー名1設定>または<コミュニティー名2設定>を押してください。
|
|
3
|
コミュニティーの設定をする
![]() <専用コミュニティー>/<コミュニティー名1>/<コミュニティー名2>選択したコミュニティーを使用するときは<ON>を押します。使用しないときは<OFF>を押してください。
<MIBアクセス権限>それぞれのコミュニティーについて、MIBのアクセス権限を<読込/書込>または<読込のみ>から選びます。
<コミュニティー名>所属するコミュニティーの名称を半角英数字で入力します。<専用コミュニティー設定>を選択した場合は、専用コミュニティーは名称を設定できません。
|
|
4
|
<OK>を押す
|
|
1
|
<SNMPv3を使用>で<ON>を押す
SNMPv3を使用しないときは<OFF>を押します。
|
|
2
|
<Administrator設定>を押す
|
|
3
|
必要な設定をして、<OK>を押す
![]() <Administratorを使用>Administratorを使用する場合は<ON>を押します。
<暗号化パスワード>認証と異なるパスワードを使用する場合は、<認証と同じパスワードを使用>の選択を解除し、<暗号化パスワード>を押してパスワードを入力します。
|
|
4
|
<ユーザー設定>
<登録>を押す |
|
5
|
必要な情報を入力する
![]() <ユーザー名>ユーザー名を半角英数字で入力します。
<MIBアクセス権限>MIBのアクセス権限を<読込/書込>または<読込のみ>から選びます。
<セキュリティー設定>認証と暗号化の組み合わせを設定します。<認証あり/暗号化あり>、<認証あり/暗号化なし>、<認証なし/暗号化なし>のいずれかを選びます。
<認証アルゴリズム>お使いの環境に応じて<MD5>または<SHA1>を選びます。
<認証パスワード>認証に使用するパスワードを入力します。パスワードを入力すると、確認のために<確認入力>が表示されますので、再度パスワードを入力してください。
<暗号化アルゴリズム>お使いの環境に応じて<DES>または<AES>を選びます。
<暗号化パスワード>暗号化に使用するパスワードを入力します。パスワードを入力すると、確認のために<確認入力>が表示されますので、再度パスワードを入力してください。
|
|
6
|
<OK>
<OK>を押す |
|
7
|
<コンテキスト設定>
<登録>を押す |
|
8
|
コンテキスト名を入力し、<OK>を押す
|
|
9
|
<OK>を押す
|

<設定の反映>
<はい>を押す
![]() |
|
SNMPv1とSNMPv3を併用するときは、SNMPv1のMIBアクセス権限を<読込のみ>に設定することをおすすめします。<読込/書込>に設定すると、本機のほぼすべての操作ができてしまい、SNMPv3の強固なセキュリティー機能が生かせません。なお、MIBへのアクセス権限はSNMPv1とSNMPv3のそれぞれで設定することができ、SNMPv3ではユーザーごとに設定することも可能です。
Administratorを無効にすると<SNMP設定>
<SNMPv3を使用> <Administrator設定>は設定することができなくなります。また、<暗号化パスワード>に<認証と同じパスワードを使用>もOFFで固定になります。<SNMP設定> <SNMPv3を使用> <ユーザー設定>で「Administrator」というユーザー名を使用することができなくなります。 |