ローカルデバイスにユーザー情報を登録する
|
|
個人認証管理を行うには、あらかじめ本機のデータベースにユーザー情報を登録する必要があります。
|
1
2
ポータルページで[設定/登録]をクリックする
リモートUIの画面について
3
[ユーザー管理]

[認証管理]をクリックする
「Administrator」を無効にする
お買い上げ時は、管理者の名前(ユーザー名)が「Administrator」のユーザーが登録されています。このユーザーは削除はできませんが「Administrator」の権限を持つユーザーを追加したあとで、無効にすることができます。
管理者としてログインする
4
[ユーザーの追加]をクリックする
ユーザー情報を編集するには
編集したいユーザーの[編集]をクリックしてユーザー情報を変更し、[更新]をクリックします。
ユーザー情報を削除するには
削除したいユーザーにチェックマークを付け、[削除]

[OK]をクリックします。
5
必要な情報を入力する
[ユーザー名 :]/[パスワード :]/[確認入力 :]
ユーザー名とパスワードを入力します。確認のため、再度[確認入力 :]にパスワードを入力してください。ユーザー名は半角と全角の両方で入力できます。
[暗証番号]/[確認入力 :]
シンプルログインやICカード認証でユーザーに暗証番号の入力を求める場合は、暗証番号を半角数字で入力します。確認のため、再度[確認入力 :]に暗証番号を入力してください。
[表示名]/[よみ :]
登録するユーザーの名前と読みがなを入力します。表示名はEメール送信時に送信者名として受信側で表示されます。
[Eメールアドレス]
ユーザーがパソコンなどで使用しているEメールアドレスを入力します。スキャン文書を送信したときは、ここで登録したアドレスが送信者名とともに表示されます。また、<自分へ送信>を押して文書を送るときにも、このアドレスが使用されます。
[アイコン画像]
シンプルログインによるログイン時に選択するアイコンの画像を設定できます。一覧表示されたときに探しやすい画像を選んでください。
[パスワード :]、[暗証番号]、[アイコン画像]は、一般ユーザーが自分で変更することも可能です。
アイコン画像としてインポート可能なデータは以下のとおりです。
画像の大きさ:最大54 pixel x 54 pixel
ファイル拡張子:「.jpg」、「.jpeg」、「.png」
ファイルサイズ:10k byte以内
6
他の必要な設定をする
[部門ID]
部門別ID管理を併用するときは、[部門IDの設定]をクリックし、一覧からユーザーを所属させる部門IDを選ぶ必要があります。まず、一覧画面の[新規部門の登録]から必要な部門IDを登録してください。ここで選んだ部門IDを削除したときは、必ず設定を変更してください。
部門別ID管理を開始する
[設定するロール :]
ユーザーの権限(ロール)を次の中から選びます。権限により操作できる設定項目が異なります(
設定/登録)。なお、ロールは自分で作成することもできます。
ACCESS MANAGEMENT SYSTEMを使用する
[Administrator]
|
本機のすべての操作をすることができます。
|
[GeneralUser]
|
一般ユーザーの権限を設定します。
|
[DeviceAdmin]
|
一般ユーザーができる操作のほか、コピー/印刷/送受信などの基本機能に関する設定の変更ができます。
|
[NetworkAdmin]
|
一般ユーザーができる操作のほか、ネットワークに関する設定を変更することができます。
|
[ICカード1に登録するID :]/[ICカード2に登録するID :]/[正当性値 :]
ICカード認証を使用するときは、カードのIDや正当性値(再発行回数)を指定します。
[ユーザーアカウントの有効期限を設定する]
アカウントの有効期限を設定するときはチェックマークを付け、[有効期限]を設定します。
[ユーザーアカウントを無効にする]
アカウントを一時的に無効にするときにチェックマークを付けます。
[ユーザーグループの関連付け]
ユーザーをグループに所属させたいときは、一覧から登録済みのユーザーグループを選んで[追加]をクリックします。部門IDをユーザーグループとして利用する場合、この設定は表示されません。
ユーザーのログイン方法と認証先を設定する
7
[追加]をクリックする
|
操作パネルから設定する
ユーザー情報は、  <管理設定>  <ユーザー管理>  <認証管理>  <認証ユーザーの登録/編集>からも登録できます。 <認証ユーザーの登録/編集>
ユーザーグループを作成する
ユーザーを「ユーザーグループ」に登録することにより、アドレス帳の宛先表を登録ユーザー間で共有することができます( ユーザーグループを登録する)。
|
 便利な機能
|
他機のユーザー情報をインポートして設定の手間を省く
手順4で[エクスポート]、[インポート]をクリックすると、本機のユーザー情報をパソコンに保存したり(エクスポート)、他の機器のユーザー情報を本機に読み込んだり(インポート)できます。ユーザーを一度に登録することができて便利です。[適用タイミング]を指定することで任意のタイミングでユーザー情報を反映することもできます。なお、電源が入っていない場合や完全なスリープ状態になっているなどの理由で、指定したタイミングで適用できない場合は、復帰したタイミングで反映します。
未登録の部門IDを確認する
手順4の画面で[未登録部門IDの確認]をクリックすると、ユーザー情報として登録されている部門IDと本機に登録されている部門IDの照合が行われ、本機に登録されていない部門IDを確認することができます。
|