
<Cc>または<Bcc>
<宛先の指定>を押してから宛先を指定します。
<リモート>を押します。
宛先種別指定ボタン
を押すとEメールアドレス、
を押すとファイルサーバー、
を押すとグループの宛先が表示されます。
宛先表指定ドロップダウンリスト
<名称で検索>
頭文字指定ボタン
を押したあと、番号を入力してください。



<LDAPサーバー>を押してください。
条件で検索するとき
検索する項目
条件式
検索する文字列
名称で検索するとき


![]() |
|
読み込んだ原稿はPDFなどの電子ファイルに変換されます。お使いになる用途や環境に合わせて変換するファイル形式を選んでください。
|

![]() |
1ページ1ファイルで読み込むとき複数枚の原稿を1つのファイルではなく、1ページ1ファイルとして読み込むときは<ページごとに分割>
「1」ページを入力 <OK>を押します。<JPEG>/<TIFF/JPEG(自動)>を選んだときは、自動的にページごとのファイルが作成されます。 |
便利な機能 |
|
オプションを装着すると、スキャンした原稿の機能を拡張することができます。システムオプションについて
|
![]() |
|
原稿をきれいにスキャンしたいときは解像度を高く、ファイルサイズを小さくしたいときは解像度を低くします。
|

![]() |
|
定形外サイズの原稿や透明度の高い原稿を読み込む場合、用紙の端にある画像が欠けてしまうときなどは、手動で原稿の読み取りサイズを設定する必要があります。
|

定形外サイズの原稿を読み込むとき
読み取りサイズを数値で指定するとき
長尺原稿を読み込むとき
![]() |
読み取りサイズを登録するには読み取りサイズをいつも同じ数値で指定する場合は、<任意に指定>
<サイズ登録>でサイズを登録し、すぐに呼び出せるようにしておくと便利です。 |
![]() |
|
原稿を読み込むときの色を指定することができます。
|


<自動(カラー/グレー)>
<自動 (カラー/白黒)>
<フルカラー>
<白黒2値>
<グレースケール>
![]() |
|
原稿のオモテとウラの両面を自動的に読み込むことができます。
|
![]() |
|
原稿はフィーダーにセットしてください。また、ヨコ長の原稿を読み込むときは、原稿もヨコ置きにセットしてください。
|

![]() |
|
定形サイズの原稿を定形サイズに拡大/縮小して読み込むことができます。
定形サイズで拡大/縮小する
|
|
|
|
|
![]() |
|
任意の倍率(%)を指定して、拡大/縮小することができます。
倍率を指定して拡大/縮小する
|
|
|
|
|
![]() |
|
選んだ用紙サイズに合わせて、自動で拡大/縮小することができます。
用紙サイズに合わせて拡大/縮小する
|
<倍率>を押す
から、拡大する場合は
から倍率を選び、<OK>を押す
<倍率>を押す
<倍率>を押す
を押す
<はい>を押します。
<[スタート] キーで次の原稿を読み込みできます。>と表示された場合
を押してください。すべての原稿を読み込んだあと<送信開始>を押すと、ファイルが送信/保存されます。
文書を選ぶ
<中止>
<はい>を押します。
![]() |
送信/保存状況を確認するには<状況確認/中止>画面で送信/保存状況を確認できます。状況を確認したうえで、もう一度送信/保存しなおしたり、送信/保存を中止したりすることができます。スキャンの状況や履歴を確認する
送信/保存結果のレポートをプリントするにはスキャンの基本画面で<その他の機能>
<送信結果レポート>を押すと、送信/保存結果が記載されたレポートが自動的にプリントされるように設定できます。ファイル名について送信/保存されるファイルは、次の形式でファイル名が設定されます。異なるファイル名が付くように設定を変更することもできます(ファイル名を設定する)。
Eメール送信時
「1042_001.jpg」など、「受付番号(4桁)_ページ番号(3桁).拡張子」の形式 ファイルサーバー保存時
「20151030133541.jpg」など、「年月日時分秒(14桁).拡張子」の形式 Eメールの件名について<省略時の件名>に入力されている件名が自動的に設定されます(<省略時の件名>)。異なる件名を指定するときは、設定を変更するか、送信時ごとに指定します(Eメールの設定をする)。
原稿が重ねて読み込まれたときは読み込みが中断され、画面にメッセージが表示されます。メッセージに従って操作を再開してください。通知しないように設定するときは、送信/保存時ごとにスキャンの基本画面で<その他の機能>
<フィーダー重送検知>を押して設定を解除するか、<フィーダー重送検知のデフォルト設定>を<OFF>に設定します(<フィーダー重送検知のデフォルト設定>)。 |
便利な機能 |
原稿の上下(天地)を設定して読み込む送信/保存されたファイルをパソコンで表示したときに、上下(天地)が正しい状態で表示されるよう、原稿の向きを設定してから読み込みます。
A4サイズの原稿をセットしたときは、スキャンの基本画面で<その他の機能>
<原稿の向き> <上辺が奥> <OK>を押してください。A3サイズなどの大きいサイズの原稿をセットしたときは、スキャンの基本画面で<その他の機能>
<原稿の向き> 原稿の向きに合せて<上辺が奥>、または<上辺が横>を選ぶ <OK>を押してください。ファクスを含む複数の宛先を指定する<「スキャンして送信」 にファクスを表示>を<ON>に設定すると、スキャンの基本画面からファクスの宛先を指定することができます(<ファクスファンクションの表示>)。ファクスした文書の控えをファイルサーバーに保存するなど、ファクスを含む複数の宛先を指定するときに便利です。
送信/保存する前に原稿を確認する読み込んだ原稿の内容をプレビュー画面で確認してから送信/保存することができます。読み込んだ原稿を確認してから送信/保存する(プレビュー)
よく使う設定を登録するよく使う宛先と読み込み設定を1つの設定として本機のボタンに登録しておくことができます。原稿を読み込むときは登録先のボタンを押すだけですぐに設定を完了できます。よく使う機能の組み合わせを登録する
|