<ネットワーク>
ネットワークに関する設定について説明しています。
<レポート出力>
<ネットワーク>の設定内容を出力します。
設定内容のリストをプリントする
<ネットワークの設定変更/接続の確認表示>
本設定を<ON>にすると、ネットワーク環境で使用できます。ネットワーク接続に関係するエラーなどが発生した場合、各種メッセージがタッチパネルディスプレー上に表示されます。
ネットワーク設定のロックを解除する
<IPv4を使用>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>

<IPv4設定>
IPv4を使用するかどうかを設定します。
IPv4アドレスの設定
<IPアドレス設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>

<IPv4設定>
IPv4アドレスを設定します。
IPv4アドレスの設定
<DHCPオプション設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>

<IPv4設定>
DHCPのオプション設定を行います。
DHCPサーバーを使う
<PINGコマンド>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>

<IPv4設定>
IPv4アドレスが正しく設定されているかテストします。
IPv4アドレスの接続テストをする
<IPv6を使用>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>

<IPv6設定>
IPv6を使用するかどうかを設定します。
IPv6アドレスの設定
<ステートレスアドレス設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>

<IPv6設定>
IPv6ステートレスアドレスを設定します。
IPv6アドレスの設定
<手動アドレス設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>

<IPv6設定>
IPv6アドレスを手動で設定します。
IPv6アドレスの設定
<DHCPv6を使用>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>

<IPv6設定>
IPv6アドレスをDHCPサーバーから取得します。
IPv6アドレスの設定
<PINGコマンド>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>

<IPv6設定>
IPv6アドレスが正しく設定されているかテストします。
IPv6アドレスの接続テストをする
<ステートフルアドレスのプレフィックスのみ取得>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>

<IPv6設定>
DHCPv6を使用して、DHCPサーバーからステートフルアドレスの前半部分のみを取得するかどうかを設定します。
<DHCPオプション設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>

<IPv6設定>
DHCPのオプション設定を行います。
DHCPサーバーを使う
<DNSサーバーアドレス設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>

<DNS設定>
DNSサーバーアドレスの設定を行います。
DNSの設定
<DNSのホスト名/ドメイン名設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>

<DNS設定>
本機のホスト名とドメイン名を設定します。
DNSの設定
<DNSの動的更新設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>

<DNS設定>
DHCP環境などで、ホスト名とIPアドレスの対応付けが変更されたときに自動更新するかどうかを設定します。
DNSの設定
<mDNS設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>

<DNS設定>
<コンピューター名/ワークグループ名の設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>
本体のネットワーク上の名称と所属するワークグループ名を指定します。お使いの環境にワークグループがない場合は、Windows上でワークグループを作成して、そのワークグループ名を入力してください。
<SMBサーバー設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>
ネットワーク上にアドバンスドボックスを公開するためのSMBサーバーの設定をおこないます。
SMBの設定をする
<WINS設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>
<LPD印刷の設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>
LPD印刷の設定を行います。LPD印刷を使用するときは、<ON>を押し、通信エラーなどで印刷データが受信できない場合に、自動的にジョブを終了させるまでの時間を設定します。
|
LIPS V拡張キット、またはPS拡張キットを有効にした場合のみ、バナーページを出力できます。
バナーページは、プリントジョブごとに出力を設定されています。<LPDバナーページの出力>を<ON>にした場合でも、バナーページを出力しないように設定されているプリントジョブのときにはバナーページが出力されません。
|
<RAW印刷の設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>
RAW印刷の設定を行います。RAW印刷を使用するときは、<ON>を押し、双方向通信の使用と、通信エラーなどで印刷データが受信できない場合に、自動的にジョブを終了させるまでの時間を設定します。
<SNTP設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>
<FTP印刷の設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>
FTP印刷の設定を行います。FTP印刷を使用するときは、<ON>を押し、必要に応じて、<ユーザー名>や<パスワード>を設定します。
<FTP印刷時のファイル名表示にUTF-8を使用>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>
FTP印刷時のファイル名表示にUTF-8を使用するかどうかを設定します。
<WSD設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>
WSDの設定を行います。プリントアプリケーションにWSD(Web Service on Devices)を使用するときは、<WSD印刷を使用>の<ON>を押します。WSDを使用して本製品の情報を取得するときは、<WSD参照を使用>の<ON>を押します。
WSD Scan機能を使用するときは、<WSD Scan機能を使用>の<ON>を押します。
WSDを使う
|
<WSD印刷を使用>を<ON>に設定すると、<WSD参照を使用>と<HTTPを使用>も<ON>になります。
<WSD Scan機能を使用>を<ON>に設定すると、<HTTPを使用>も<ON>になります。
|
<FTPのPASVモードを使用>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>
FTPのPASVモードを使用するかどうかを設定します。
FTPのPASVモードを設定する
<BMLinkS設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>
BMLinkSの設定を行います。
BMLinkSの設定をする
|
<ON>に設定すると、<HTTPを使用>も<ON>になります。
|
<IPP印刷の設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>
IPP印刷の設定を行います。IPP印刷を使用するときは、<ON>を押し、IPPの通信データをTLSによる暗号化を行うか、IPP認証を使用するかを設定します。
|
<ON>に設定すると、<HTTPを使用>も<ON>になります。
<認証を使用>を<ON>にしてIPP認証機能を使用するときは、IPP認証で使用するユーザーとパスワードは、本機のユーザー情報となります。IPP認証機能を使用する場合は、あらかじめユーザー情報を登録しておいてください。 ローカルデバイスにユーザー情報を登録する
|
<マルチキャスト探索設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>
<HTTPを使用>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>
HTTPを使用するかどうかを設定します。
|
<OFF>に設定すると、次の設定も<OFF>になります。
<リモートUIのON/OFF>
<IPP印刷の設定>
<WSD設定>の<WSD印刷を使用>と<WSD Scan機能を使用>
<BMLinkS設定>
<WebDAVサーバーを使用>
|
<WebDAVサーバーを使用>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>
WebDAVサーバーを使用するかどうかを設定します。
WebDAVの設定をする
|
<ON>に設定すると、<HTTPを使用>も<ON>になります。
|
<TLS設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>
TLS暗号化通信を使用している機能を確認したあと、使用中の鍵ペアを設定できます。
TLS用の鍵と証明書を設定する
<プロキシー設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>
<認証管理時の認証情報確認>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>
V4プリンタードライバーを使用して印刷する際に、認証情報を確認するかどうかを設定します。
<IPSec設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>
IPSecの設定を行います。
IPSecの設定をする
<SIP設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>
SIPの設定を行います。なお、<SIP設定>の使いかたについては、IPファクス拡張キットユーザーズガイドを参照してください。
<Network Link Scanを使用>

<環境設定>

<ネットワーク>

<TCP/IP設定>
Network Link Scanを使用するかどうかを設定します。
<AppleTalk設定>
AppleTalkを使用するかどうかを設定します。また、使用する場合のプロトコルを設定します。
<SNMP設定>
SNMPの設定を行います。
SNMPで監視/制御する
<ホストリソースMIBのRFC2790準拠>
ホストリソースMIBがRFC2790の仕様に準拠しているかを設定します。
<専用ポート設定>
キヤノン製のドライバーやユーティリティーソフトウェアから、本製品の詳細情報を設定/参照するかどうかを設定します。
|
<OFF>に設定すると、専用ポートを利用する一部のアプリケーションが使用できなくなる場合があります。
|
<専用ポートの認証方式>
専用ポートの認証方式を設定します。
|
<モード2>に設定すると、専用ポートを用いた通信にセキュアな方式を使用するようになります。そのため、デバイス管理ソフトウェアやドライバーなどから接続できなくなる場合があります。
|
<スプール機能を使用>
本機に送信した印刷ジョブを本機のハードディスクにスプールするかどうかを設定します。
<起動時の接続待機時間>
<Ethernetドライバー設定>
Ethernetドライバーの設定を行います。
Ethernetの設定をする
<スリープ時の優先設定>
スリープ時に復帰速度を優先するか、省電力を優先するかを設定します。
<IEEE 802.1X設定>
IEEE 802.1Xに関する設定を行います。
IEEE 802.1X認証の設定をする
|
<IEEE 802.1X設定>が<ON>に設定されている場合、本機は完全なスリープ状態には移行しません。
|
<送信フィルター>

<環境設定>

<ネットワーク>

<ファイアウォール設定>

<IPv4アドレスフィルター>
<受信フィルター>

<環境設定>

<ネットワーク>

<ファイアウォール設定>

<IPv4アドレスフィルター>
<ICMP送受信を常に許可>

<環境設定>

<ネットワーク>

<ファイアウォール設定>

<IPv4アドレスフィルター>
ICMP送受信を常に許可するかどうかを設定します。
<送信フィルター>

<環境設定>

<ネットワーク>

<ファイアウォール設定>

<IPv6アドレスフィルター>
<受信フィルター>

<環境設定>

<ネットワーク>

<ファイアウォール設定>

<IPv6アドレスフィルター>
<ICMPv6送受信を常に許可>

<環境設定>

<ネットワーク>

<ファイアウォール設定>

<IPv4アドレスフィルター>
ICMPv6送受信を常に許可するかどうかを設定します。
<送信フィルター>

<環境設定>

<ネットワーク>

<ファイアウォール設定>

<MACアドレスフィルター>
<受信フィルター>

<環境設定>

<ネットワーク>

<ファイアウォール設定>

<MACアドレスフィルター>
<IPアドレスブロック履歴>

<環境設定>

<ネットワーク>

<ファイアウォール設定>
IPアドレスフィルターでブロックされた履歴を表示します。
IPアドレスでファイアウォールを設定する
<Mopriaを使用>
Mopriaに対応しているスマートフォンやタブレットから直接印刷するかどうかを設定します。
アプリを使って本機を活用する
<AirPrintを使用>
AirPrintに対応しているiPhone、iPad、iPod Touch、Macから直接印刷するかどうかを設定します。
AirPrintを使う
<Google クラウド プリント設定>
Googleクラウドプリントに対応しているパソコン、スマートフォン、タブレットなどから直接印刷するかどうかを設定します。
Google Cloud Printを使う
<デバイス位置情報の設定>
デバイスの位置情報を設定します。
AirPrintを使う
<有線/無線LAN選択>
有線LANを使用するか、無線LANを使用するかを設定します。
有線LANか無線LANかを選択する
|
<無線LAN>に設定すると、<スリープ時の消費電力>で<少ない>が選択されている場合、<ネットワーク接続を考慮する>が有効になります。
|
<無線LAN設定>
<無線LAN情報>
無線LANの設定情報を表示します。
無線LANの設定や情報を確認する
<パワーセーブモード>
無線LANルーターが送信する信号に合わせて定期的に本機を節電状態にするかどうかを設定します。
無線LANに接続する
<ダイレクト接続を使用>

<環境設定>

<ネットワーク>

<ダイレクト接続設定>
ダイレクト接続(アクセスポイントモード)を使用するかどうかを設定します。
ダイレクト接続する(アクセスポイントモード)
<ダイレクト接続の自動切断時間>

<環境設定>

<ネットワーク>

<ダイレクト接続設定>
ダイレクト接続(アクセスポイントモード)で通信中、データの送受信が無い状態が続いた場合に、自動的に通信を切断するまでの時間を設定します。
<アクセスポイントモード設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<ダイレクト接続設定>
アクセスポイントモードの設定を行います。
|
<個人別SSIDを使用>を<ON>に設定した場合
ログイン時のユーザーとSSID/ネットワークキーの情報を紐づけて本体に保持します。モバイル機器の同時接続数は1台のみです。
<個人別SSIDを使用>を<OFF>に設定した場合
<任意のSSIDを使用>、<任意のネットワークキーを使用>の両方とも<ON>に設定すると、複数台のモバイル機器と同時に接続できます。最大同時接続数は5台です。
<任意のSSIDを使用>、<任意のネットワークキーを使用>のどちらか、または両方とも<OFF>に設定すると、毎回ランダムな値のSSIDまたはネットワークキーで接続します。モバイル機器の同時接続数は1台のみです。
|
<ダイレクト接続時のIPアドレス設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<ダイレクト接続設定>
ダイレクト接続(アクセスポイントモード)で接続するモバイル機器に配布するIPアドレスを設定します。
|
モバイル機器に配布されるIPアドレスは、設定したIPアドレスの値の次から最大9個です。
|
<プリントジョブのユーザー名をログイン名で表示>

<環境設定>

<ネットワーク>

<ダイレクト接続設定>
ダイレクト接続(アクセスポイントモード)で印刷するプリントジョブのユーザー名をログイン名で表示するかどうかを設定します。
<Bluetoothを使用>

<環境設定>

<ネットワーク>

<Bluetooth設定>
Bluetooth接続を使用するかどうかを設定します。
|
<ON>に設定すると、<スリープ時の消費電力>で<少ない>が選択されている場合、<ネットワーク接続を考慮する>が有効になります。
|
<デバイス名/PINコードの設定>

<環境設定>

<ネットワーク>

<Bluetooth設定>
Bluetoothで通知する本機のデバイス名と、ペアリングで使用するPINコードを設定します。
<接続タイムアウト>

<環境設定>

<ネットワーク>

<Bluetooth設定>
Bluetooth機器を検出したあと、ペアリングがタイムアウトになるまでの時間を設定します。
<MACアドレス表示>

<環境設定>

<ネットワーク>

<Bluetooth設定>
本機のBluetoothのMACアドレスを表示します。
<接続デバイス情報>

<環境設定>

<ネットワーク>

<Bluetooth設定>
ペアリングを確立しているBluetooth端末のMACアドレス一覧を表示します。