<ファンクション設定>
<送信>
<レポート出力>
<ファンクション設定>
<送信>
<レポート出力>
<ファンクション設定>
<送信>
<レポート出力>
<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
を押したときなどに表示させる画面を指定できます。
<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
![]() |
|
リモートファクス送信時は、サーバー機の設定に従います。
|
<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
![]() |
|
ファクス送信では、この設定は無効になります。
|

<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
![]() |
|
ファイル形式のPDFに高圧縮、アウトラインを選択する場合、またはXPS に高圧縮を選択する場合は、<データ圧縮率>を<普通>または<低圧縮>に設定することをおすすめします。<高圧縮>に設定すると、<ファイル生成>
<高圧縮時の画質レベル>で<画質優先>を設定している場合でも、画質が劣化することがあります。ファクス送信では、この設定は無効になります。
|

<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
![]() |
|
次のファイル形式の場合、この設定は無効になります。
PDF (高圧縮)
XPS (高圧縮)
PDF (アウトライン)
|

<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
![]() |
|
WebDAVサーバーやプロキシーサーバー側の条件によってチャンク分割送信ができない場合があります。
|

<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
![]() |
|
証明書を確認しない場合、正規でない証明書でもTLS通信を行います。
|
![]() |
|
証明書に問題があった場合、WebDAV送信は完了せずエラーとして終了されます。
|

<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
![]() |
|
<ファイル形式を制限>を<ON>にすると、PDF/XPS以外のファイルは送信できません。
|

<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
![]() |
|
本設定は、<GeneralUser>の権限をもつユーザーに適用されます。
|

<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
![]() |
|
本設定は、<GeneralUser>の権限をもつユーザーに適用されます。
|
<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
ファクス送信文書をファイルサーバーに保存する|
1
|
を押す |
|
2
|
<ファンクション設定>
<送信> <共通設定> <送信文書バックアップ設定>を押す |
|
3
|
<送信文書のバックアップを使用>の<ON>を押す
|
|
4
|
<送信先>を押して、送信先を選択する
|
|
5
|
<フォルダー名>を押して、保存先フォルダがどの分類で作成されるかを設定する
|
|
6
|
<OK>を押す
|
|
7
|
<ファイル形式>で、送信したデータをどの形式で保存するか選択する
|
|
8
|
<OK>を押す
|
<ファンクション設定>
<送信>
<共通設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<Eメール/I ファクス設定>
![]() |
|
EメールやIファクスの受信側の送信元(From)の欄には、ログインサービスで使用しているメールアドレスが使用されます。ローカルデバイスにユーザー情報を登録する
どのログインサービスを使っていても、<Eメール/I ファクス設定>
<認証ユーザー宛先を送信元に指定>を<ON>にしていた場合は、Eメール受信側の送信元(From)の欄にはログインユーザーのEメールアドレスが表示されます。 |

<ファンクション設定>
<送信>
<Eメール/I ファクス設定>
![]() |
|
<POP発行間隔>を10分以下(「0」の場合を除く)に設定している場合、本機は完全なスリープ状態には移行しません。
|
![]() |
|
本機が受信できるのは、Iファクスと通信時にエラーが発生した場合のエラーメールのみです。
|
<ファンクション設定>
<送信>
<Eメール/I ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<Eメール/I ファクス設定>
Eメールを暗号化するための設定をする|
1
|
を押す |
|
2
|
<ファンクション設定>
<送信> <Eメール/I ファクス設定> <S/MIME設定>を押す |
|
3
|
暗号化とデジタル署名の設定をする
|
|
4
|
<OK>を押す
|
![]() |
|
あらかじめ通信相手の公開鍵証明書を登録しておく必要があります。ネットワーク通信用の鍵と証明書を生成する
|

<ファンクション設定>
<送信>
<Eメール/I ファクス設定>
![]() |
|
証明書を確認しない場合、正規でない証明書でもTLS通信を行います。
|
![]() |
|
証明書に問題があった場合、SMTP送信は完了せずエラーとして終了されます。
|

<ファンクション設定>
<送信>
<Eメール/I ファクス設定>
![]() |
|
証明書を確認しない場合、正規でない証明書でもTLS通信を行います。
|
![]() |
|
証明書に問題があった場合、POP受信は完了せずエラーとして終了されます。
|

<ファンクション設定>
<送信>
<Eメール/I ファクス設定>
![]() |
|
送信データサイズ上限値は、メールサーバーのデータ量上限値以下に設定してください。
|
<ファンクション設定>
<送信>
<Eメール/I ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<Eメール/I ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<Eメール/I ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<Eメール/I ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<Eメール/I ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<Eメール/I ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<Eメール/I ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<Eメール/I ファクス設定>
![]() |
|
Iファクス送信時に<サーバーの経由>が<OFF>に設定されている場合は、送信データサイズ上限値の設定にかかわらず、送信されるデータサイズは制限されません。
|
<ファンクション設定>
<送信>
<Eメール/I ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<Eメール/I ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<Eメール/I ファクス設定>
![]() |
|
アクセス番号で制限されているEメールアドレスは表示されません。
|
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
を押したときなどに表示させる画面を指定できます。
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
![]() |
|
本設定が<OFF>の場合は<00>のユーザー略称が発信人名称の初期値となります。ユーザー略称の登録については、ファクスの設定をするを参照してください。
|

<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
![]() |
|
回線を増設した場合、この設定が機能するのは回線1(標準回線)のみです。
|

<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
![]() |
|
ECM方式で通信を行う場合は、相手機でもECM機能が有効になっている必要があります。
通信速度が極端に遅いときは、<OFF>にすることで改善される場合があります。
ECM機能を設定した場合でも、電話回線の影響でエラーになることがあります。
|

<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
![]() |
|
ファクス番号の末尾にポーズを入れた場合、ポーズ時間は10秒(固定)になります。
|
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
![]() |
|
レポートやリストをプリントできる用紙はA3、B4、A4です。ただし、用紙の種類によってはプリントできない場合があります。
|

<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
![]() |
|
レポートやリストをプリントできる用紙はA3、B4、A4です。ただし、用紙の種類によってはプリントできない場合があります。
|
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<回線設定>
<回線X>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<回線設定>
<回線X>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<回線設定>
<回線X>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<回線設定>
<回線X>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<回線設定>
<回線X>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<回線設定>
![]() |
|
<モデムダイヤルイン設定>を<ON>から<OFF>に変更することによって、<優先送信>を設定していた回線が使用できなくなる場合があります。この場合は、<モデムダイヤルイン設定>を<OFF>に変更した回線がかわりに<優先送信>が設定されます。
<回線1>を<送信禁止>に設定しても手動送信やプッシュホンサービスの通信は<回線1> が使われます。
|
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
![]() |
|
リモートファクス機能を使用している場合は、リモートファクスのサーバー機と同じ設定にしてください。
本設定を利用するには、電話会社とダイヤルインの契約をする必要があります。
|
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<リモートファクス送信設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<リモートファクス送信設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<リモートファクス送信設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<リモートファクス送信設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<リモートファクス送信設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<リモートファクス送信設定>
<ファンクション設定>
<送信>
<ファクス設定>
<リモートファクス設定>
![]() |
|
本機をリモートファクスのサーバー機として使用する場合は、<ネットワーク>
<専用ポート設定>を<ON>にしてください。 |