
サーバー兼クライアント機
|
||
![]() |
||
クライアント機
|
クライアント機
|
![]() |
同期できるのは、サーバー機を含めて10台までです。
オプションや、本体の機器構成によって同期された値が反映されない場合があります。
サーバー機は同期対象外としてサーバー機能のみを使う方法と、サーバー機でもクライアント機とデータを共有するサーバー兼クライアント機の2通りの使い方があります。
|
![]() |
|
![]() |
|
はじめに確認する
同期を行いたい複合機がネットワーク上で正しく接続されていますか?
|
|
|
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
|
ユーザーデータのエクスポートをする
バックアップ用にユーザーデータをエクスポートしておくことをおすすめします。設定データをインポート/エクスポートする
|
|
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
サーバー機を開始する
サーバー機の同期を開始します。設定の同期を開始する
|
||
![]() |
||||
![]() |
|
![]() |
同期の詳細設定を行う
サーバー機で同期の詳細を設定します。同期の詳細を設定する(サーバー機)
|
|
![]() |
||||
![]() |
![]() |
同期を開始する
クライアント機で接続先の指定をして同期を開始します。設定の同期を開始する
|
||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
同期を確認する
サーバー機で同期の詳細、登録されたユーザー、接続されたデバイスを確認します。同期の詳細を設定する(サーバー機)
|
![]() |
同期開始後にデータの共有範囲などを変更する場合は、全クライアントをシッャトダウンしてから設定変更を行い、再度全クライアントを起動させてください。同期の詳細を設定する(サーバー機)
クライアント機の再起動後から同期が開始されます。
クライアント機を開始してサーバー機に接続すると、サーバー機、クライアント機の両方に登録済みのユーザーデータはサーバー機のユーザーデータで上書きされ、クライアントに設定されていたユーザーの各種データは削除されます。
複数のクライアント機を順次開始していく際にクライアント機Aとクライアント機Bに同一のユーザーで異なるデータが存在した場合は、最初にサーバーに接続したクライアントに存在するユーザーデータで同期します。
同期の運用開始後に、サーバー機やクライアント機が故障した場合は、故障したデバイスでデータの共有範囲が[デバイス固有]に設定されているデータは復旧できずに、デフォルトになります。
サーバー機として運用するデバイスは、クライアント機として接続しているデバイスが1台以上動作している場合、完全なスリープ状態には移行しません。
サーバー機として運用するデバイスを、クライアント機としても接続している場合に、localhostをプロキシーサーバー経由での接続にすると、サーバー機として運用しているデバイスは、完全なスリープ状態には移行しません。
カスタム設定の同期を行うデバイスでは、「デバイスの認証設定」「グループ管理の設定」が同じになっていることが必要です。認証設定を同一にする方法は、各ログインアプリを参照してください。グループ管理の設定は、1台で設定した内容をエクスポートして、他の機器にインポートする方法を推奨します。グループ管理に部門IDを使用する場合には、各デバイスの部門IDを同じになるようにしてください。
統合認証のうち、ネットワークプレースに関する情報を同期する際には、全てのデバイスに登録されているネットワークプレースの登録順序が一致している必要があります。ネットワークプレースの登録順序が異なる場合には、正しく使用できません。ご注意ください。
お使いの本体のバージョンが古い場合には、登録していたショートカットと統合認証が同期されない場合があります。
カスタム設定の同期(クライアント)、カスタム設定の同期(サーバー)を開始にした場合は、<登録可能なユーザー数を超えた場合の処理>は<古い設定を自動削除>に設定され変更できなくなります。
|