![]() |
|
通常は、カラー原稿か白黒原稿か自動認識されて適切にコピーされますが、自分で指定することもできます。カラー原稿を白黒コピーすることでトナーを節約したり、チケットを赤や青の単色でコピーして配布日を区別したり、用途に合わせて使い分けることができます。
|
![]() |
|
定形サイズの原稿を別の定形サイズに拡大/縮小してコピーすることができます。
定形サイズで拡大/縮小する
|
|
|
|
![]() |
|
倍率(%)を指定して拡大/縮小できます。タテとヨコの倍率を個別に指定することもできます。
倍率を指定して拡大/縮小する
|
|
|
|
![]() |
|
仕上がり寸法を指定して、そのサイズにちょうどおさまるように拡大/縮小することができます。
寸法を指定して拡大/縮小する
|
|
|
|
![]() |
|
選んだ用紙サイズに合わせて、自動で拡大/縮小することができます。
用紙サイズに合わせて拡大/縮小する
|
![]() |
原稿と同じサイズの用紙に等倍でコピーすると、原稿の端に配置されている画像がわずかに欠けてしまう場合があります。<倍率>
![]() |
![]() |
|
定形外サイズの原稿や透明度の高い原稿をコピーする場合、手差しトレイにセットされている用紙でコピーしたい場合などは、手動で用紙を選択する必要があります。
|
![]() |
原稿サイズを選択する画面が表示されたときは<用紙選択>を<自動>に設定しているとき、原稿サイズを選ぶ画面が表示されることがあります。これは、透明度の高い原稿、地色が極端に濃い原稿、小さいサイズの原稿をセットしたとき、原稿サイズが判別できず自動で用紙選択できないことが原因で表示されます。原稿サイズ、または原稿に近いサイズを選んでください。
|
![]() |
|
2枚の片面原稿を1枚の用紙の両面にコピーすることができます。両面の原稿を用紙の両面にコピーすることや、両面の原稿を2枚の用紙に分けて片面にコピーすることも可能です。
片面→両面にコピーする
両面→両面にコピーする
両面→片面にコピーする
|
![]() |
次の図のように、原稿の上下が正しくなるようにセットしてください。
![]() 厚紙や薄紙など原稿がフィーダーにセットできないときは、原稿台ガラスに原稿をセットしてください。このとき、次の図のように原稿の上下が正しくなるようにセットしてください。
![]() 両面コピーするときは、用紙サイズや用紙の種類などに制限があります。詳しくはおもな仕様を参照してください。
|
![]() |
|
原稿全体の濃度を調整します。たとえば、コピー濃度を濃くすることで、鉛筆で書かれた薄い文字を読みやすくします。
全体の濃度を調整する
|
|
|
|
![]() |
|
背景の濃度を調整します。下地に色の付いた原稿や、新聞のように紙が薄くウラ面の文字や画像が透けて見える原稿も、きれいにコピーすることができます。
背景の濃度を調整する
|
![]() |
原稿が重ねて読み込まれたときは読み込みが中断され、画面にメッセージが表示されます。メッセージに従って操作を再開してください。通知しないように設定するときは、コピー時ごとにコピーの基本画面で<その他の機能>
![]() ![]() |
![]() |
コピーを予約する他の人がコピーしていたり紙づまりを処理したりしている途中でも、事前に設定を済ませてコピーする準備だけをしておくことができます。他の人が作業を終えてコピー可能な状態になったとき、コピーが実行されます。これを「予約コピー」といいます。たとえば、プリント中の画面または待機中の画面が表示されているときに予約コピーするには、<閉じる>を押してから通常のコピーの手順で設定し、
![]() |