ファクス送信の基本操作

原稿をファクスするときの基本的な操作手順を説明します。
1
原稿をセットする 原稿をセットする
2
メインメニューで<ファクス>を押す <メインメニュー>画面
3
ファクスの基本画面で宛先を指定する ファクスの基本画面について
アドレス帳から指定する
ワンタッチボタンから指定する
宛先を直接入力する
LDAPサーバー内の宛先を指定する
指定した宛先の詳細情報を確認するには、で宛先を選んで<詳細情報>を押します。送信先から削除するには<宛先削除>を押します。
4
必要に応じて読み込み設定をする
原稿の読み込みかたを設定する
画質を調整する
拡大/縮小する
原稿の影を消す(枠消し)
5
を押す
原稿が読み込まれ、送信が始まります。
読み込みを中止したいときは、<中止>または  <はい>を押します。
■<[スタート] キーで次の原稿を読み込みできます。>と表示された場合
送信を中止したいときは、<状況確認/中止へ> 文書を選ぶ  <中止>  <はい>を押します。
発信元の情報を付けて送信するには
発信元の名前やファクス番号などを付けて送信することができます。<発信元記録>
送信状況を確認するには
<状況確認/中止>画面で送信状況を確認できます。状況を確認したうえで、もう一度送信しなおしたり、送信を中止したりすることができます。送受信状況や履歴を確認する
相手機が使用中などで送信できなかったときは
一定時間経過すると自動的にリダイヤルされます。リダイヤルの間隔や回数などは変更することができます。<自動リダイヤル>
送信結果のレポートをプリントするには
ファクスの基本画面で<その他の機能>  <送信結果レポート>を押すと、送信結果が記載されたレポートが自動的にプリントされるように設定できます。
原稿が重ねて読み込まれたときは
読み込みが中断され、画面にメッセージが表示されます。メッセージに従って操作を再開してください。通知しないように設定するときは、送信時ごとにファクスの基本画面で<その他の機能>  <フィーダー重送検知>を押して設定を解除するか、<フィーダー重送検知のデフォルト設定>を<OFF>に設定します。(<フィーダー重送検知のデフォルト設定>)。
便利な機能
送信原稿の控えを保存する
送信した文書の控えがファイルサーバーに自動的に保存されるように設定できます。控えはPDFなどのファイル形式で保存されるため、パソコンからかんたんに確認することができます。送信原稿の控えを保存する
発信元の名前を選ぶ
ファクスの基本画面で<その他の機能>  <発信人>を押すと、登録された発信元の名前から発信元情報に付ける名前を選ぶことができます。<発信人の名称登録>
送信する前に原稿を確認する
読み込んだ原稿の内容をプレビュー画面で確認してから送信することができます。読み込んだ原稿を確認してから送信する(プレビュー)
よく使う設定を登録する
よく使う宛先と読み込み設定を1つの設定として本機のボタンに登録しておくことができます。原稿を読み込むときは登録先のボタンを押すだけですぐに設定を完了できます。よく使う機能の組み合わせを登録する
13AC-05L