原稿をセットする
原稿台ガラスまたはフィーダーに原稿をセットします。書籍や厚紙/薄紙など、フィーダーにセットできない原稿は、原稿台ガラスにセットしてください。両面原稿や数枚の原稿を連続して読み込みたいときは、フィーダーにセットしてください。原稿台ガラスとフィーダーにセットできる原稿の種類と読み取り範囲については、
おもな仕様を参照してください。
|
乾いた原稿を使用する
原稿にインク、修正液、のりなどが付いているときは、完全に乾かしてからセットしてください。
フィーダー内の紙づまりを防ぐには
次のような原稿をフィーダーにセットしないでください。紙づまりの原因となります。
しわや折り目がある原稿
カーボン紙やカーボンパック紙
カールした紙や巻いた紙
コート紙
破れた原稿
大きなとじ穴などが開いた原稿
薄質半透明紙や薄紙
ホチキスの針、またはクリップが付いた紙
熱転写プリンターで印刷された紙
OHPフィルム
|
|
|
|
|
原稿をより精密に読み込むには
フィーダーにセットした原稿は搬送されながら読み込まれますが、原稿台ガラスにセットした場合は静止した状態で読み込みが行われます。精度の高い読み込みが必要な場合は、原稿台ガラスを使うことをおすすめします。
トレーシングペーパーやOHPフィルムなどを読み込むには
トレーシングペーパーやOHPフィルムなどの透過原稿を読み込む場合は、原稿台ガラスに原稿をセットしたあと、原稿の上に白紙を重ねてください。
|
原稿台ガラスにセットする
1
フィーダーを開ける
フィーダーの開け方が不十分な状態で原稿をセットすると、原稿サイズが正しく検知されないことがあります。
2
読み込む面を下にして、原稿を原稿台ガラスの上に置く
原稿の角を原稿台ガラスの左上隅に合わせます。
両面コピーするときは、図のように自分から見て原稿の上下が正しい位置になるようにセットしてください。
3
フィーダーをゆっくり閉じる
原稿を読み込む準備ができました。
読み込みが完了したら、原稿台ガラスから原稿を取り出してください。
フィーダーにセットする
1
原稿ガイドを広げる
原稿ガイドの幅を原稿の幅より少し広めにセットします。
長い原稿をセットするときは、原稿の端が垂れ下がらないよう、原稿給紙延長トレイと原稿排紙延長トレイを引き出します。
2
原稿をさばいて、端をそろえる
少量ずつよくさばき、平らな場所で軽く数回たたいて端をそろえます。
3
読み込む面を上にして、原稿をセットする
原稿は積載制限マーク(

)を超えないようにしてください。それ以上の原稿をセットした場合、読み込まれなかったり、紙づまりの原因になったりします。
折られている原稿をセットする場合は、原稿の折り部分を修正してからフィーダーにセットしてください。原稿が折られた状態だと、原稿サイズが正しく検知されずにエラー画面が表示される場合があります。
薄い原稿は、高温多湿の使用環境ではしわになることがあります。
両面コピーするときは、図のように自分から見て原稿の上下が正しい位置になるようにセットしてください。
4
原稿ガイドを原稿に合わせる
原稿ガイドを原稿の幅にぴったり合わせます。
原稿を読み込む準備ができました。
原稿ガイドを原稿の幅にぴったり合わせる
ガイドの合わせかたがゆるすぎたり、きつすぎたりすると、原稿が正しく送られなかったり、紙づまりの原因になったりします。
原稿を読み込んでいるとき
原稿を追加したり、抜いたりしないでください。
原稿を読み込み終わったら
紙づまりを防ぐために、フィーダーの下に排紙された原稿を取り除いてください。原稿が残っていると、フィーダーに原稿をセットしたときに原稿取り忘れ防止ランプが点滅します。
長尺原稿を読み込む場合は
長尺原稿(ヨコ方向の長さが最大630mmまでの原稿)を読み込む場合は、読み込み時および排紙時に、原稿に手をそえて支えるようにしてください。
薄紙原稿をセットする場合は
薄紙の原稿は、セットしにくいことがあります。そのような場合は、軽く湾曲させながらセットしてください。
セットするときは押し込みすぎないようにしてください。原稿が正しく送られなかったり、紙づまりの原因になったりします。
A3、B4、A4R、B5Rの薄紙原稿を読み込むときは、原稿ストッパーを上げてください。しわを防ぐことができます。
同じ原稿を繰り返して読み込む場合は
同じ原稿を繰り返して読み込む場合の使用頻度は、5回程度(紙質により回数は異なります。)を目安にしてください。使用頻度が多くなると、原稿が折れたり、しわになったりして、原稿が送りにくくなることがあります。