![]() |
|
相手先のファクス番号やスキャンした原稿の送り先となるEメールアドレスを登録します。Iファクスの送信先や、ファイルサーバー上のフォルダーの場所(IPアドレスやパス)も、宛先として登録できます。
|
![]() |
|
自分専用の宛先を登録するには、個人認証管理でログインする必要があります。ユーザーを管理する
|



宛先の名前を入力し、<次へ>を押す


<ユーザーグループ宛先表を使用>)
ファクスの場合|
1
|
ファクス番号を入力する
![]() ファクス番号欄ファクス番号をテンキーで入力します。必要に応じて
~ を押します。 <バックスペース>ファクス番号欄(
)のカーソル左の数字を1文字ずつ消します。![]() /![]() ファクス番号欄(
)のカーソルを左右に移動させるときに押します。 <トーン>このボタンを押すと「T」という文字(トーン)が入力されます。ダイヤル回線使用時でも、「T」のあとに続く番号はプッシュ音で発信されます。
<Fネット>Fネット(NTTのファクスサービス)の番号を入力するときに押します。ファクス送信の基本操作
<スペース>数字と数字の間に空白を入れます。
<ポーズ>このボタンを押すと「P」という文字(ポーズ)が入力されます。宛先が海外の場合、国際電話識別番号のあとや番号の最後尾にこの文字を入力するとつながりやすくなります。
|
||||
|
2
|
<詳細設定>を押し、必要な設定を行う
![]() <Fコード>/<パスワード>Fコードを使って親展通信する場合に設定します。ファクス送信の基本操作
<ECM送信><ON>を選ぶと、画像の乱れを補正します。相手先のファクス機がECM送信に対応していない場合は、<OFF>にしてください。
<回線選択>回線を増設している場合は、送信に使用する回線を選びます。
<国際送信>海外送信するときひんぱんに通信エラーが発生する場合は、<国際送信 (1)>を選びます。それでもエラーが続く場合は、<国際送信 (2)>、<国際送信 (3)>の順で設定を変更してください。
<送信スピード>相手機や回線の状態によっては、送信スピードが原因で送信エラーになることがあります。ひんぱんに送信エラーが発生する場合は、この設定値を低くしてみてください。
|
Eメールの場合|
1
|
<Eメールアドレス>
Eメールアドレスを入力し、<OK>を押す![]() |
|
2
|
<データ分割>で<ON>または<OFF>を選ぶ
メールで送信できるデータのサイズが上限値(<送信>
<送信データサイズ上限値>)を超えるとき、サイズを基準にデータを分割するか、ページを基準にデータを分割するかを選びます。<ON>にすると、上限値を超えないサイズにデータを分割して、数回に分けて送信します。相手先のメールソフトが、受信データを結合する機能に対応している必要があります。
<OFF>にすると、1回で送るページ数を減らして、数回に分けて送信します。たとえば、10ページのデータは、5ページずつ2回に分けて送信されるため、相手先は2件のメールを受信することになります。ただし、JPEGのようなページのないデータの場合は、送信エラーとなります。
|
Iファクスの場合
|
1
|
必要な項目を設定する
![]() <サーバーの経由>相手先に送信する際、メールサーバーを介するかどうかを設定します。メールサーバーを経由する場合は<ON>を、同じローカルエリアネットワーク上の機器に直接送信する場合は<OFF>を選びます。機器に直接送信することによって、メールサーバーに負担をかけることなく大きなデータを送信することができます。
![]() 「ユーザー名@[送信先のIPアドレス]」などのIPアドレス形式以外でIファクスを送信する場合、メールサーバーを経由しないで送信するには、DNSサーバーのMX(Mail eXchange)レコードなどの設定が必要です。設定できるかどうか、ネットワーク管理者に確認してください。
<サーバーの経由>の設定を<OFF>にする場合は、あらかじめ<送信>
<サーバーの経由を使用>の設定を<ON>にしておく必要があります。この設定が<OFF>の場合、<サーバーの経由>の設定自体が変更できなくなります。また、送信結果を確認するために<送信> <サーバーを経由しないMDNを許可>の設定を<ON>にしておくことをおすすめします。 定型文の登録インターネットファクス中継サービスなどを利用するときに登録します。サービスを利用していない場合は、この設定は必要ありません。詳しくは、サービスの提供会社に確認してください。
<I ファクスアドレス>Iファクスのアドレスを入力します。宛先は、「adv01@example.com」のように入力します。同じネットワーク内の機器に送信する場合は「adv01@[192.168.11.100](相手の機器名@[IPアドレス])」のように入力します。
<モード選択> を押したときに表示される送信結果について設定します。受信側の機器に届いたかどうかを確認する場合は<Full>を、メールサーバーまで届いたかどうかを確認する場合は<Simple>を選びます。なお、受信側が<モード選択>機能に対応していないと、送信結果を確認することができません。![]() <モード選択>機能に対応していない相手先に送信すると、送信自体は完了していても
を押して状況を確認すると、<送信結果待ち>と表示されます。<送信> <Fullモードの送信タイムアウト>で設定したタイムアウトの時間が経過するまで表示され続けます。 |
|
2
|
<相手先の条件>
各項目を設定し、<OK>を押す![]() <用紙サイズ>送信する用紙サイズを選びます。A5で送信する場合は<A4/LTR>のみを指定してください。
<圧縮方式>ファイルの圧縮方式を選びます。MH、MR、MMRの順に圧縮率が高くなります。圧縮率が高いほど送信速度が速くなります。
<解像度>数値が大きくなるほど解像度が高くなり、きれいな画質で送信できます。ただし、解像度が高いほど送信速度が遅くなります。
<データ分割>Iファクスで送信できるデータのサイズが上限値(<送信データサイズ上限値>)を超えるとき、サイズを基準にデータを分割するか、ページを基準にデータを分割するかを選びます。
<ON>にすると、上限値を超えないサイズにデータを分割して、数回に分けて送信します。相手先の機器が、受信データを結合する機能に対応している必要があります。
「Iファクスの場合」の手順1で、
の<サーバーの経由>を<OFF>にした場合は、データサイズの上限値を超えても分割せずに送信されます。 <カラー受信>相手機がカラー受信に対応している場合、カラー送信することができます。<ON>
<次へ>を押し、用紙サイズと解像度を設定します。 |
ファイルサーバーの場合
|
1
|
データを送信するファイルサーバーのホスト名を入力し、<接続確認>を押す
![]() ファイルサーバーの情報は、ネットワーク管理者に確認してください。
<プロトコル>ファイルサーバーのプロトコルを<Windows(SMB)>、<FTP>、<WebDAV>のいずれかから選びます。
![]() <Windows(SMB)>を選ぶと、<ホスト検索>と<参照>ボタンが表示されます。ネットワーク上を検索または参照して、簡単にファイルサーバーを指定することができます。
<Windows(SMB)>または<WebDAV>を選ぶと、キヤノン複合機*の保存スペース(アドバンスドボックス)を指定できます。保存スペースを活用する
* imageRUNNER ADVANCEシリーズのみ
<ホスト名>ファイルサーバーのホスト名を入力します。
<接続確認>ホスト名を入力したあとにこのボタンを押して、ファイルサーバーとの接続を確認します。
|
|
2
|
ファイルサーバーの情報を設定する
![]() ファイルサーバーやフォルダーの情報は、ネットワーク管理者に確認してください。
<送信前に確認画面を表示>ファイルサーバーへ送信するとき、
で設定したパスワードの入力画面を表示させる場合は、チェックマークを付けます。 <フォルダーへのパス>データを送信するフォルダーの場所を指定します。
<ユーザー名>ファイルサーバーへのログインユーザー名を入力します。
<パスワード>ファイルサーバーへのログインパスワードを入力します。
![]() グループにファイルサーバーの宛先が含まれている場合(アドレス帳にグループを登録する)は、
のチェックマークを外してください。チェックマークが付いていると送信できなくなります。<送信前に確認画面を表示>を有効にした宛先を転送先として指定したときは、パスワードを入力する画面は表示されません。登録したパスワードを使用して、そのまま転送されます。
|
<閉じる>を押す
便利な機能 |
|
あらかじめLDAPサーバーが本機に登録されていれば(LDAPサーバーを登録する)、宛先を検索して、アドレス帳に登録することができます。<宛先/転送の設定>
<宛先の登録> <新規宛先の登録> <LDAPサーバー>を押して、<条件で検索>または<名称で検索>から宛先を検索してください。LDAPサーバーと本機の時刻設定が5分以上ずれていると検索できません。
複数の宛先が検索結果に表示された場合は、最大256件まで一度に登録できます。
検索して取得できる宛先の情報は、名称とEメールアドレスのみです。アドレス帳に登録する際に、フリガナなど必要な情報を入力してください。
|