<受信/転送>

受信についての設定をします。
<送信/受信ユーザーデータリスト>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <レポート出力>
送信/受信に関する登録内容をプリントします。送信/受信設定リスト
<ファクスユーザーデータリスト>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <レポート出力>
ファクスに関する登録内容をプリントします。 ファクス設定リスト
<両面記録>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <共通設定>
受信文書を用紙の両面にプリントするかどうかを設定できます。
<用紙カセット選択>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <共通設定>
受信文書の画像と同じサイズの用紙がないとき、どのようにプリントするかを設定できます。プリントする方法は4種類あります。
<スイッチA>
受信文書を同じ判版(A版/B版)の用紙に分割してプリントします。
<スイッチB>
受信文書を同じ判版(A版/B版)の用紙に余白をつけてプリントします。
<スイッチC>
受信文書を違う判版(A版/B版)の用紙に縮小してプリントします。
<スイッチD>
受信文書よりも大きい判版(A版/B版)の用紙にプリントします。
<画像縮小>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <共通設定>
受信文書の画像を用紙のプリント可能な範囲にプリントするために、自動的に縮小してプリントできます。
<2in1記録>
  <ファンクション設定>  <受信/転送> <共通設定>
2 in 1記録とは、2枚の同系列サイズの受信画像を1枚の用紙にプリントする機能です。この機能は次の条件を満たしたときに働きます。
受信文書のNページ目とN+1ページ目のプリント用紙として選ばれた用紙カセットが同じである。
上記のカセット内の用紙はNページとN+1ページ目を並べてプリントできるサイズである。
たとえば、A4用紙がなく、かつA3用紙がある場合に、A3の短尺原稿2枚をA3用紙1枚に並べてプリントします。なお、A3用紙がなくA4用紙がある場合には、A3の短尺原稿はA4でプリントされます。
<受信情報記録>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <共通設定>
受信文書をプリントするとき、受信時刻やページ番号などの情報を文書の一番下につけることができます。
<YCbCr受信のガンマ値>
  <ファンクション設定>  <受信/転送> <共通設定>
Iファクスを受信したときに適切な画質でプリントできます。 
<受信ジョブの割込プリント>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <共通設定>
ファクス/Iファクスを受信したときに、他のジョブを中断してプリントすることができます。
<転送設定を使用>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <共通設定>
受信した文書を本機のファクスボックスに保存したり、外部のファイルサーバーなどに転送したりするかどうかを設定します。<ON>に設定したときは、<転送設定>で転送条件を設定してください。
<転送エラージョブの処理>
  <ファンクション設定>  <受信/転送> <共通設定>
転送に失敗した文書の処理方法を設定します。  
<転送設定>
  <ファンクション設定>  <受信/転送> <共通設定>
受信した文書を転送するときの条件を設定します。条件を指定しない場合は、受信したすべての文書を指定した宛先に転送します。
<ファクスボックスの設定/登録>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <共通設定>  <受信トレイ設定>
各ファクスボックスに名称をつけたり暗証番号を設定したりすることができます。
<システムボックス暗証番号>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <共通設定>  <受信トレイ設定>
システムボックスに暗証番号を設定できます。
<ファクスメモリー受信を使用>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <共通設定>  <受信トレイ設定>
受信したファクスをプリントせずに、システムボックスに保存するように設定できます(メモリー受信)。保存された文書はシステムボックスで確認したあと、必要に応じてプリントしたり削除したりすることができます。受信した文書をいったん本機に保存する(メモリー受信)
<I ファクスメモリー受信を使用>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <共通設定>  <受信トレイ設定>
受信したIファクスをプリントせずに、システムボックスに保存するように設定できます(メモリー受信)。保存された文書はシステムボックスで確認したあと、必要に応じてプリントしたり削除したりすることができます。受信した文書をいったん本機に保存する(メモリー受信)
<メモリー受信開始時刻>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <共通設定>  <受信トレイ設定>
メモリー受信の開始時刻を指定できます。指定した時刻になるとメモリー受信モードに自動的に切り替わります。
<メモリー受信終了時刻>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <共通設定>  <受信トレイ設定>
メモリー受信の終了時刻を指定できます。指定した時刻になるとメモリー受信モードは自動的に解除されます。
<分割受信タイムアウト>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <共通設定>  <受信トレイ設定>
Iファクスが分割して送信されてきた場合、受信開始からここで指定した時間が経過すると、受信済みのデータのみがプリントされ、その後に受信したデータは削除されます。
<代行受信ファイルの転送>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <共通設定>  <受信トレイ設定>
紙づまりや用紙切れなどでプリントできなかった受信文書を、システムボックスに転送することができます。転送された文書は後からプリントすることができます。受信した文書をいったん本機に保存する(メモリー受信)
<受信エラーは必ず通知>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <共通設定>
Iファクスを受信中にエラーが発生した場合、送信者に通知するかどうかを設定できます。
<ECM受信>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <ファクス設定>
ファクスをECM方式で受信できます。ECM方式は、通信画像のエラーを自動的に補正して通信を行う機能です。
<受信モード選択>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <ファクス設定>
ファクスの受信方法を設定できます。
<リモート受信>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <ファクス設定>
本機に接続した電話機のダイヤル操作でファクスを受信することができます。受話器を取って相手がファクスだったときは、電話機からここで指定するID番号を入力すると、そのままファクスを受信できます。
<ファクス受信結果レポート>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <ファクス設定>
ファクス受信結果レポートは文書が正常にファクス受信できたかどうかを確認するためのレポートです。レポートは受信時ごと、または受信エラーが発生したときだけプリントされるように設定できます。ファクス受信結果レポート
<ファクスボックス受信レポート>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <ファクス設定>
ファクスボックス受信レポートは文書がファクスボックス内に正常に受信できたかどうかを確認するためのレポートです。レポートは受信時ごとにプリントされるように設定できます。ファクスボックス受信レポート
<受信スタートスピード>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <ファクス設定>
回線の状態が悪く、受信が始まるまでに時間がかかるときは、受信スタートスピードを変更できます。
<受信パスワード>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <ファクス設定>
ITU-T規格のパスワードを設定します。相手先からITU-T規格で送られてきた文書にFコードが設定されていないとき、パスワードの照合が行われます。その際、ここで設定したパスワードと一致しないパスワードが付加されている場合やパスワードが付加されていない場合は、文書を受信しません。
<ナンバーディスプレイ設定>
  <ファンクション設定>  <受信/転送>  <ファクス設定>
ナンバーディスプレイ機能を有効にできます。有効にすると、通知された相手先電話番号を本機のタッチパネルディスプレーに表示させたりあらかじめ登録した転送条件との照合に使用したりすることができます。
13AC-0FU