1
|
<定形サイズ>を押す
|
2
|
用紙サイズを選び、<OK>を押す
![]() |
1
|
<ユーザー設定サイズ>を押す
|
2
|
<X>辺と<Y>辺の長さを設定する
![]() <X>または<Y>を押し、テンキーでそれぞれの辺の長さを入力します。
![]() よく使う用紙サイズを<S1>~<S5>ボタンに登録しておけば、ワンタッチで呼び出すことができます。定形外サイズの用紙を登録する(ユーザー設定用紙)
|
3
|
<OK>を押す
|
1
|
<封筒>を押す
|
2
|
封筒の置きかたと種類を選ぶ
封筒の置きかたを変更する場合は、<横置きへ>または<縦置きへ>を押したあと、封筒の種類を選択します。
長形3号を縦置きで選択したときは<次へ>を押して、フラップ長を指定します。
手順5へ進みます。
![]() 角形2号は横置きでのみ選択できます。
|
1
|
<封筒>を押す
|
2
|
<ユーザー設定サイズ>を押す
|
3
|
<X>辺と<Y>辺の長さを設定する
<X>または<Y>を押し、テンキーでそれぞれの辺の長さを入力します。
フラップを開いてセットする場合は、フラップの長さを含めたサイズを入力してください。
|
4
|
<OK>を押す
|
1
|
<はがき>を押す
|
2
|
はがきの種類を選ぶ
すでにプリントされたはがきのウラ面にプリントする場合は、<両面2面目>を押します。
![]() 手順5へ進みます。
![]() はがきの両面にプリントする場合は、1面目にプリントしたあと、再び手差しトレイにセットし、2面目にプリントしてください。1面目にプリントしたあと、カールがついてしまった場合はカールをなおしてからプリントしてください。
|
![]() |
用紙サイズと種類を設定する画面ではなく、他の画面が表示された場合用紙ガイドを調整する内容のメッセージが表示された場合は、もう一度用紙ガイドの幅を調節しなおして、<OK>を押してください。
|