ファイル名を設定する

 
読み込んだ原稿には自動的にファイル名が付けられて送信/保存されますが、「数字の羅列ではなく、内容がわかるようなファイル名にしたい」というときは、次の設定をしてから原稿を読み込んでください。
1
原稿をセットする 原稿をセットする
2
メインメニューで<スキャンして送信>を押す <メインメニュー>画面
3
スキャンの基本画面で宛先を指定する スキャンの基本画面について
4
必要に応じて読み込み設定をする スキャンの基本操作
5
<その他の機能>  <ファイル名>を押す
6
<ファイル名>を押し、ファイル名を入力したあと<OK>を押す
7
<OK>  <閉じる>を押す
8
を押す
原稿が読み込まれ、送信/保存が始まります。
原稿をEメールで送信する場合、「業務日誌_001.jpg」など、「入力したファイル名_ページ番号(3桁).拡張子」の形式で送信されます。ファイル名を入力しないときは、「受付番号(4桁)_ページ番号(3桁).拡張子」の形式になります。
原稿をファイルサーバーに保存する場合、「業務日誌_20151030133541_00001.pdf」など、「入力したファイル名_年月日時分秒(14桁).拡張子」の形式で保存されます。ファイル名を入力しないときは、「年月日時分秒(14桁).拡張子」の形式になります。
手順6で<日時/受付番号の削除>を押してチェックマークを付けると、日時や受付番号をファイル名から削除します。
ファイルサーバーに保存する場合、ファイル形式を指定するときに<ページごとに分割>を選ぶと、ファイル名の末尾に5桁のページ番号が追加されます。
原稿内の文字列からファイル名を付ける
<自動 (OCR)>を押すと、原稿の先頭にある文字列が<ファイル名>に自動入力されます。ただし、PDFファイルを暗号化した場合、この操作はできません。
13AC-08A